週刊エコノミスト Online コレキヨ

小説 高橋是清 第143話 欧州大戦後のバブル=板谷敏彦

(前号まで)

 欧州大戦によって日本は正貨危機を脱する。欧米諸国は既に戦後の整理に着手、予算緊縮の方向にかじを切っていたが、日本の軍事費は膨張し、規律のない財政拡張を続けている。

 大正7(1918)年9月、寺内正毅内閣総辞職の直接の原因となったのは米騒動だった。

 その根底には欧州大戦中に進んだ日本の景気の過熱と日銀発行券の膨張、それらに伴う物価高騰と投機熱の高まりがあった。

 従って寺内内閣を引き継いだ立憲政友会(以下政友会)原敬内閣の当面の課題は、高騰した米価と物価の収束であるはずだった。

残り2208文字(全文2454文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月11日・18日合併号

チャンス! 個人株主新時代第1部14 値がさ株でも少額投資可能 個人がプロに勝てる時代に■福島理18 インタビュー 伊井哲朗 コモンズ投信社長 「物言う株主」対抗へ個人取り込み 投資単位下げ、株主還元が活発化20 基礎から学ぶ新NISA 株式投資は証券会社のみ可能 取引の柔軟性ではネット証券■大山弘 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事