エコノミスト賞受賞者が考える 日本経済の処方箋
掲載記事 6件
-
経済学を不毛な知的遊戯に変えた『ルーカス批判』を批判する 吉川洋
日本経済の処方箋
あだ花に終わったルーカス理論の影響は、いまだに消えず、バランスを欠いて「期待」の役割を強調する経済モデルの流行は今も続いて…
2023年1月22日
-
テレワークの利点を生かす働き方で長時間労働の是正を 太田聡一
日本経済の処方箋
「過労死」や「過労自殺」に発展しかねない長時間労働の改善にコロナ禍が思わぬ効果をもたらしたが、まだまだ働き方改革は途上だ。…
2023年1月15日
-
課題解決の糸口は「脱都市化」にあり 小倉義明
日本経済の処方箋
少子高齢化、自然災害リスク、脱炭素の課題解決には地域金融機関のリスク耐性・リスクマネーの供給力と組織力の確立が急務だ。/3…
2023年1月8日
-
日銀はマクロ・ショックのリスクを配分する金融市場を育成すべきだ 竹田陽介
日本経済の処方箋
政府との新しい政策協調の下、日銀のリーダーシップにおいて行政・財政の肥大化を回避し、金融政策はマクロ・ショックのリスクシェ…
2023年1月3日
-
労働者の意思を反映した日本型雇用システム確立を 玄田有史
日本経済の処方箋
本誌が2023年4月に創刊100周年を迎えるのを記念して、エコノミスト賞受賞者が考える「日本経済の処方箋」を今週号からスタ…
2022年12月18日
-
企業を超えた政労使会議設置を 賃上げへ「統一賃金」も視野に 樋口美雄
日本経済の処方箋
物価が高騰するなか「賃上げ」が大きな争点になっている。企業の枠を超え、労働者の交渉力を高める施策が今こそ必要だ。/6>>連載…
2023年1月29日