マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月22日号掲載経済データ
2022年11月11日
-
《長期金利》年末に上昇圧力緩和 小玉祐一
THE MARKET
10月27、28日に開催された日銀金融政策決定会合では、日銀の黒田東彦総裁に政策修正の意思が乏しいことが改めて示された。実…
2022年11月11日
-
向こう2週間の材料 (11月15日~25日)
THE MARKET
11/15 火 国内総生産(GDP)速報(7~9月期) 鉱工業生産確報(9月) 米・生産者物価指数(10月) 米・ニューヨー…
2022年11月11日
-
《中国株》4月下旬以来の安値 斎藤尚登
THE MARKET
中国共産党第20回大会を経て、習近平総書記は実務派や改革派を一掃して周囲を腹心だけで固め、3期目に突入した。「決められる政…
2022年11月11日
-
日銀新総裁「10月内示案」見送りの背景に「すぐ円高」の観測
深層真相
来春就任する次期日銀総裁の国会同意人事を10月に内示する案が検討されていたが、見送られた。そもそも黒田東彦総裁=写真=の後…
2022年11月11日
-
米国の利上げは不十分? なお続く人手不足と賃金高騰 小野亮
FOCUS
引き締めのピークは一段と高く、その時期は遠のいている──。11月2日、米連邦準備制度理事会(FRB)が開いた米連邦公開市場…
2022年11月10日
-
「強権」中国で半値になった香港株 市岡繁男
グラフの声を聞く
香港株と日経平均は2001年から06年半ばまでほぼ同じ株価だった。だが、香港株はその後、03年4月からの4年半で3.6倍に…
2022年11月7日
-
投資するなら日銭を稼げる地味な企業だ 澤上篤人
インフレ時代の投資術
インフレは止まらない 株や債券は暴落する 1973年、第1次石油危機が起きてインフレが世界中で吹き荒れ、米国の長期金利は79…
2022年11月7日
-
内部留保を抱えた法人の買いで株が上がれば資産倍増計画は達成? 植木靖男
インフレ時代の投資術
前回のインフレ時代だった1970年代は、71年の田中角栄元首相による「日本列島改造論」の影響で、政府もどんどんマネーサプラ…
2022年11月7日
-
《日本株》銘柄選びのポイントは海外売上高比率と独自性 山本伸
インフレ時代の投資術
円安が続きインフレは簡単には終息しそうもない。価格転嫁できるか、製品やサービスに独自の強みがあるかがポイントだ。>>特集「…
2022年11月7日
-
投資家ジム・ロジャーズ氏「円安で成功する産業は四つある」
インフレ時代の投資術
シンガポールに住む米国人の著名投資家、ジム・ロジャーズ氏がインフレと円安の行方を語った。>>特集「インフレ時代の投資術」は…
2022年11月7日
-
《米国株》右肩上がりの企業は投資の好機 大島和隆
インフレ時代の投資術
インフレといっても歴史的に見ればまだその水準は低い。物価や金利の上昇が進む中でも、収益が増える企業や業種はある。>>特集「…
2022年11月7日
-
《投資信託・ETF》景気に左右されにくい“名脇役”を狙う 篠田尚子
インフレ時代の投資術
不透明感が漂う投資環境下では、ハイテク成長株より成熟産業の存在感が増す。>>特集「インフレ時代の投資術」はこちら成熟産業の…
2022年11月7日
-
《株主優待》家計支出を減らす生活防衛 頼藤太希
インフレ時代の投資術
株に投資して値上がりを期待するだけでなく、優待品をもらって日々の暮らしに役立てる手もある。一般的な優待対象は100株以上保…
2022年11月7日
-
《歴史に学ぶ》浮足立たず、人材と研究へ投資を 北村行伸
インフレ時代の投資術
石油危機時など統計的に極端な過去のインフレを意識し過ぎて、今の水準に浮足立ってはならない。>>特集「インフレ時代の投資術」…
2022年11月7日
-
《不動産》増えている「空き屋投資」、改修・賃貸で利回り1割超 大熊重之
インフレ時代の投資術
不動産投資にもいろいろあるが、最近増えているのが「空き家投資」。ただし、ある程度のノウハウや知識が必要だ。>>特集「インフ…
2022年11月7日
-
米で家賃上昇が鈍化 FRB「軟化」の日は近い 藤代宏一
独眼経眼
世界を揺るがす米国の高インフレに、ようやく沈静化の兆しがみえてきた。 そう言い切れるのは、消費者物価指数(CPI)において…
2022年11月4日
-
《東京市場》内需が好転、中小型株が反発の兆し 秋野充成
THE MARKET
米政策金利の上限予想が定まらない中で、債券マーケットの動揺は収まっていない。動揺はVIX(恐怖)指数上昇を伴う株式市場の波…
2022年11月4日
-
《NY市場》下値探りから底値を見極める局面へ 中川幾代
THE MARKET
米国市場では10月後半、利上げペース減速への期待感が広がり、弱気心理が好転の兆しをみせた。米連邦準備制度理事会(FRB)の…
2022年11月4日
-
《ドル・円》政府の円買い介入、タイミングに疑問 佐々木融
THE MARKET
ドル・円相場が151円台まで上昇したところで、財務省は再び円買い介入を行った。9月の介入に続く今回の介入は金額が比較的大き…
2022年11月4日
-
向こう2週間の材料(2018年11月7日~11月18日)
THE MARKET
11/7月米・消費者信用残高(9月)11/8火家計調査(9月)毎月勤労統計調査速報(9月)景気動向指数(9月)米中間選挙 上…
2022年11月4日
-
経済データ
THE MARKET
表の拡大はこちら表の拡大はこちら
2022年11月4日
-
《プラチナ》供給過剰から不足へ 中山修二
THE MARKET
世界の白金需給は、最近、専門機関のチーフアナリストが先行き見通しを供給過剰から供給不足へ転換したことに注目したい。供給を見…
2022年11月4日
-
《長期金利》10年以外は上昇継続 徳勝礼子
THE MARKET
米国では10月後半になると住宅関連指標の減速が目立ち始めており、先行して出始めていた米連邦準備制度理事会(FRB)の利上げ…
2022年11月4日
-
マーケット指標
THE MARKET
表の拡大はこちら
2022年11月4日
-
《欧州株》先行きに明るさも 近藤智也
THE MARKET
10月25日、英国のスナク首相が就任した。市場参加者の間では、新政権は前政権とは違って健全な財政運営をするという期待が高ま…
2022年11月4日
-
《今週のポイント》9月の第3次産業活動指数(11月16日) 上野剛志
THE MARKET
個人向けサービスは回復か いまだ新型コロナウイルス禍からの回復途上にある日本経済にとって、回復ペースのカギとなるのは、外出…
2022年11月4日
-
利上げで政府の利払い費を増やすことは悪いことなのか 熊野英生
FOCUS
円安止めない日銀 介入しか手がない政府 為替レートは10月21日に一時、1ドル=151円台と歴史的な円安水準になった。輸入物…
2022年11月3日
-
《商品投資》インフレ時は貴金属や農産物など上昇 小菅努
インフレ時代の投資術
インフレの要因になっている資源高。これがいつまで続くのか、見極めが必要だ。>>特集「インフレ時代の投資術」はこちら景気後退…
2022年11月3日
-
《国債》いま注目は個人向け国債「変動10年」 大山弘子
インフレ時代の投資術
個人向け国債「変動10年」に適用される金利が今年に入ってじわじわ上がっている。半年ごとに金利が変わる 物価上昇に対応して資…
2022年11月3日
-
《投資の知恵》円高シナリオ念頭にバランスのいい運用を 森永康平
インフレ時代の投資術
物価上昇に対抗するため、高金利の外貨預金が人気だ。しかし、来春の日銀総裁の交代を見越した投資を考えるべきだ。>>特集「イン…
2022年11月3日
-
資産を守るために今すべきこと
インフレ時代の投資術
現金の価値が目減りするインフレ時代に突入した。資産を守るにはどうすべきなのだろうか。現金の預け先は? 望ましい投資先は株な…
2022年11月3日
-
超インフレで株高が進行するトルコ 市岡繁男
グラフの声を聞く
いま世界中の債券や株式が共に売られており、1987年のブラックマンデー直前の米国やバブル崩壊後の日本と同じ様相を呈している…
2022年10月31日
-
金融庁の仕組み債攻撃は「強い監督官庁」回帰への布石?
深層真相
「“仕組み債潰し”は通過点。狙いはその先にある」 ある金融庁職員はそう打ち明ける。金融庁は5月に公表したリポートで顧客にリス…
2022年10月31日
-
《ドル・円》英市場の混乱も影響 高島修
THE MARKET
9月、政府・日銀は円買い介入を始めたが、円安は続いている。この間、英トラス政権の財政政策に対する不信感から英国債やポンドが…
2022年10月28日
-
《原油》膠着相場が続く 柴田明夫
THE MARKET
原油市場は、強弱材料が拮抗(きっこう)し波乱含みだ。米ニューヨークWTI原油は、9月26日に1バレル=76ドルまで売られ、…
2022年10月28日
-
《東京市場》経済が安定、日本株は大バーゲン 三宅一弘
THE MARKET
米金融当局は大幅利上げを継続し、強硬な金融政策を断行しているが、消費者物価が引き続き高い伸びを続け、当局の目標と現実とのギ…
2022年10月28日
-
《長期金利》0.2%以下の余地 丹治倫敦
THE MARKET
10月19日の本稿執筆時点で、日本国債10年利回りは、日銀の誘導レンジ上限である0.25%での推移が続き、国債20年利回り…
2022年10月28日
-
《ロシア株》露経済の苦境深まる 堀江正人
THE MARKET
3月下旬、モスクワ証券取引所の株取引が再開した後、ロシアのRTS株価指数は当局による種々の株価下落防止措置に支えられて上昇…
2022年10月28日
-
《NY市場》上値は重い展開が続く可能性 村山誠
THE MARKET
発表が進む米企業の2022年7~9月期決算は、10月21日時点の調査会社リフィニティブの集計では、四半期の1株当たり利益(…
2022年10月28日
-
マーケット指標
THE MARKET
拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月8日号掲載マーケット指標
2022年10月28日
-
《今週のポイント》9月の毎月勤労統計調査(11月8日) 上野剛志
THE MARKET
実質賃金に押し下げ圧力 物価の上昇が加速するにつれて賃金動向への注目も高まる中、11月8日に厚生労働省から9月の毎月勤労統計…
2022年10月28日
-
経済データ
THE MARKET
拡大はこちら拡大はこちら週刊エコノミスト2022年11月8日号掲載経済データ
2022年10月28日
-
向こう2週間の材料(10月31日~11月11日)
THE MARKET
10/31 月 鉱工業生産速報(9月)商業動態統計速報(9月)消費動向調査(10月)新設住宅着工戸数(9月)米・シカゴISM…
2022年10月28日
-
「3%物価上昇」31年前との大きな落差=斎藤太郎
独眼経眼
2022年9月の消費者物価(生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は、上昇率が前月から0.2ポイント拡大し、前年比3.0%と…
2022年10月28日
-
日本株売りの裏に中国株の不振 市岡繁男
グラフの声を聞く
ドル換算後の日本株時価総額は2021年9月の高値から3割以上も下落し、チャート上、重要な下値支持線を割り込んだ(図1)。こ…
2022年10月24日
-
遅れて乗った中央銀行万能論 黒瀬浩一/11
異次元緩和を問う
日本銀行が“異次元”金融緩和に踏み出して9年半。実験的政策の帰結から何をくみ取るべきかを識者に問う。ストラテジストの黒瀬浩…
2022年10月24日
-
《東京市場》業況と投資は好調、日本株に注目も 三井郁男
THE MARKET
米連邦準備制度理事会(FRB)をはじめとする中央銀行がインフレ抑制に向けた厳しい引き締め政策を継続する方針だ。この影響を受…
2022年10月21日
-
《ドル・円》過去最大の日本の貿易赤字が円売り圧力に 深谷幸司
THE MARKET
政府・日銀は円買い介入をしたが、ドル高・円安が止まらない。米国でインフレが高止まる中、米連邦準備制度理事会(FRB)は金融…
2022年10月21日
-
《穀物》上値が重く下値も堅い 柴田明夫
THE MARKET
米シカゴ穀物は上値が重い。10月10日時点で大豆が1ブッシェル=13.74ドル、小麦は同9.38ドル、トウモロコシが同6.…
2022年10月21日