マーケット・金融
掲載記事 1000件
-
「再編だけでは地銀問題は解決しない」根本原因 「地方経済」「収益性」「フィンテック」と向き合うべき無料記事
とうとう「地銀再編」の衝撃
菅新内閣が発足、日本の地銀について「数が多すぎる」と発言したことをきっかけに、このところ地銀の経営統合に関する議論が活性化し…
2020年11月11日
-
FRBの緩和政策が今後も支える米株価 バイデンの左傾化懸念よりワクチンで爆騰無料記事
ダウ最高値更新
11月9日の米市場でダウ平均は終値800ドル高、「フル・リスクオン(リスクの高い資産を増やすこと)状態」(市場参加者)とな…
2020年11月10日
-
コロナ禍の地域支える “最後の砦”の最前線=市川明代無料記事
本当に頼れる 信用金庫
<本当に頼れる信用金庫> 新型コロナウイルス禍で疲弊する地域経済。その最後の砦(とりで)として信用金庫が今、各地で奮闘して…
2020年11月9日
-
注目4信金トップインタビュー 京都中央(京都) 白波瀬誠・理事長 職員全員を「リーダー」に
本当に頼れる 信用金庫
特徴ある信用金庫の理事長に、コロナ禍などに直面する地域をどう支えていくのか、考え方などを聞いた。(聞き手=市川明代/金山隆…
2020年11月9日
-
注目4信金トップインタビュー 富士宮(静岡) 山本勝則・理事長 酪農家への融資にも注力
本当に頼れる 信用金庫
特徴ある信用金庫の理事長に、コロナ禍などに直面する地域をどう支えていくのか、考え方などを聞いた。(聞き手=市川明代/金山隆…
2020年11月9日
-
注目4信金トップインタビュー 亀有(東京) 矢沢孝太郎・理事長 大手並みの手法で企業再生
本当に頼れる 信用金庫
特徴ある信用金庫の理事長に、コロナ禍などに直面する地域をどう支えていくのか、考え方などを聞いた。(聞き手=市川明代/金山隆…
2020年11月9日
-
注目4信金トップインタビュー 遠賀(福岡) 岡部憲昭・理事長 「利回り」より「身の回り」
本当に頼れる 信用金庫
特徴ある信用金庫の理事長に、コロナ禍などに直面する地域をどう支えていくのか、考え方などを聞いた。(聞き手=市川明代/金山隆…
2020年11月9日
-
2020年3月期 全255信金ランキング 総資産 1兆円超の“メガ”41信金=白鳥達哉/吉脇丈志無料記事
本当に頼れる 信用金庫
詳しくはこちら 全255信金の2020年3月期のディスクロージャー誌を基に、七つの指標でランキングし、信金や地域の実情を分析…
2020年11月9日
-
住宅市場にバブルをもたらす「残価設定ローン」とは何か無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
不動産市場の中でも住宅市場にバブルを引き起こしかねない動きが、「残価設定ローン」の開発である。このローンは、借入額と将来の住…
2020年11月7日
-
日本株の底堅さは景気対策にあり=藤代宏一
独眼経眼
かつて「米国株が風邪をひくと、日本株は肺炎になる」とも言われたが、9月以降の日本株の底堅さには、目を見張るものがある。米国…
2020年11月7日
-
東京市場 ストラテジストが読む 中国の回復突出で自動車などに恩恵=藤戸則弘
THE MARKET
中国景気の回復傾向が突出している。国際通貨基金(IMF)が10月発表した経済見通しによると、2020年の主要国は歴史的なマ…
2020年11月6日
-
NY市場 コロナ再拡大は「追い風」=堀古英司
THE MARKET
米大統領選挙は開票作業や勝敗の確定に混乱が生じる可能性はあるものの、すでに市場はそうした可能性を織り込んでいる。市場が懸念…
2020年11月6日
-
ドル・円 円高が長期化か=深谷幸司
THE MARKET
米国株は景気敏感株を中心に上値が重く、調整が続いている。財政拡大期待で長期金利は底打ちし、上昇気味だ。金利低下を背景とする…
2020年11月6日
-
中国株 ボックス圏で推移か=斎藤尚登
THE MARKET
新型コロナウイルスの世界的流行に収束の兆しが見えない中、中国国内の流行は3月初旬に収束し、大きなぶり返しもない。経済活動は…
2020年11月6日
-
プラチナ 上値には限り=中山修二
THE MARKET
新型コロナウイルスの感染再拡大が懸念される中、プラチナ需要の増加は見込み薄だ。特に欧州ではフランスやドイツでロックダウン(…
2020年11月6日
-
長期金利 たまる上昇圧力=徳勝礼子
THE MARKET
海外金利のベンチマークである米10年債金利は8月末から徐々に上昇している。前回の上昇の動きは約1年前で、米連邦準備制度理事…
2020年11月6日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2020年11月6日
-
今週のポイント 米住宅着工件数(11月17日) 戸建て主導の回復が継続=窪谷浩
THE MARKET
11月17日に米国で10月の住宅着工、建設許可件数が発表される。住宅着工件数は、月中に着工された民間部門の新築住宅件数を商…
2020年11月6日
-
向こう2週間の材料(11月9~20日)
THE MARKET
11/9(月)景気動向指数速報(9月)11/10(火)国際収支(9月)貸出・預金動向速報(10月)景気ウオッチャー調査(10…
2020年11月6日
-
経済データ
THE MARKET
詳しくはこちら詳しくはこちら
2020年11月6日
-
「ファーウェイがスマホ撤退」の真相……アメリカの規制で半導体を確保できず新スマホの供給も微妙な情勢に無料記事
コロナ株高の崩壊
米中対立、その最前線に立たされているのが中国通信機器・端末大手の華為技術(ファーウェイ)だ。新時代の基幹テクノロジーである5…
2020年11月4日
-
コロナ下の世界で食糧価格が爆上がりしているワケ 中国の「食料爆買い」が需給をひっ迫させている……無料記事
コロナ株高の崩壊
シカゴ穀物相場は8月以降、上昇に転じている。大豆は10月12日に、1ブッシェル=10・60ドルと、2018年6月以来の高値を…
2020年11月4日
-
SPAC(特別買収目的会社) 新興企業の「空箱上場」で問題 迅速調達でユニコーンが殺到=荒武秀至
急伸!中小型株
水素燃料電池トラックを製造する米新興企業ニコラ・モーターが今年6月、米ナスダック市場に上場すると株価は一時93ドルに急騰し…
2020年11月2日
-
注目テーマ2 EC(電子商取引) コロナ下で安定成長=小林大純
急伸!中小型株
東証マザーズの活況は、インターネットなどの電子商取引(EC)関連株がその主導的な役割を果たした。コロナ下での外出・営業自粛…
2020年11月2日
-
注目テーマ1 DX(デジタル化) 非接触・オンラインの需要強く=藤田要
急伸!中小型株
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、デジタル技術を活用し、企業や組織を変革する取り組みを指す。日本は今後、労働人口…
2020年11月2日
-
「中小企業いじめ」「緊縮財政」「構造改革」のトリプルパンチ……菅政権が「日本を解体する」と考えるこれだけの理由(立沢賢一)無料記事
勝つための情報リテラシー
菅政権の登場によって「日本解体最終章」が始まった……9月21日実施のNHK世論調査では、9月16日に発足した菅内閣の支持率は…
2020年11月1日
-
東京市場 ストラテジストが読む バイデン氏当選なら日本株に好機=秋野充成無料記事
THE MARKET
投資対象のバリュー(割安)株への移行が本格化する気配だ。世界レベルで見た場合のバリュー株移行は、日本株の再評価とアンダーパ…
2020年10月30日
-
NY市場 開票結果を巡る混乱を懸念=武井章浩
THE MARKET
米主要大型株で構成されるS&P500指数は、トランプ大統領が2016年に当選した後、4年間で約6割上昇した。今年3…
2020年10月30日
-
欧州株 上値の重さは徐々に解消へ=浅井一郎
THE MARKET
欧州株は、新型コロナウイルス感染拡大の第2波や、英国と欧州連合(EU)の通商交渉の難航などで重い動きとなっている。欧州主要…
2020年10月30日
-
ドル・円 中長期のドルは下落トレンド=佐々木融
THE MARKET
10月から新しい四半期が始まったことで、案の定、再びドル安基調が始まったようだ。四半期ごとの期初・期末のドルの動きをみると…
2020年10月30日
-
穀物 不作と輸入増で騰勢強まる=柴田明夫
THE MARKET
シカゴ穀物価格は10月に入り騰勢を強めている。大豆は10月23日、1ブッシェル=10・83ドルを付け、2年半ぶりの高値圏で…
2020年10月30日
-
長期金利 小幅プラス圏で推移=丹治倫敦
THE MARKET
10年国債利回りは過去数カ月、0~0・05%程度の狭いレンジでの推移が続いている。国内材料では、追加経済対策に伴う国債増発…
2020年10月30日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2020年10月30日
-
今週のポイント 第3次産業活動指数(11月12日) 9月連休の観光動向に注目=高山武士
THE MARKET
11月12日に経済産業省より9月の第3次産業活動指数が公表される。速報性は高くないものの新型コロナウイルスの蔓延(まんえん…
2020年10月30日
-
向こう2週間の材料(11月2~13日)
THE MARKET
11/2(月)新車販売台数(10月)米・ISM製造業景況指数(10月)米・建設支出(9月)11/3(火)米・製造業受注(9月…
2020年10月30日
-
経済データ
THE MARKET
詳しくはこちら詳しくはこちら
2020年10月30日
-
東京でこの先「1980年代と同じバブル」が発生する理由と背景……コロナの被害が比較的軽微な東京は狙われている無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
筆者は10月1日放送のNHK「クローズアップ現代+」に出演し、1980年代に見られた不動産バブルの兆しが垣間見られることを説…
2020年10月29日
-
リスク3 日本株 海外投資家は売り姿勢 日経平均2万円まで調整=大川智宏
コロナ株高の崩壊
日経平均株価は2万3000円台を回復し、米国のダウ工業株30種平均もコロナ禍前の高値水準に肉薄するなど、経済の長期低迷の予…
2020年10月26日
-
リスク6 新興国 トルコ発金融ショック再来も=西浜徹
コロナ株高の崩壊
新興国のなかで最も米大統領選の行方を注視しているのがトルコであろう。2018年に米国との関係悪化を契機にトルコが資金流出に…
2020年10月26日
-
リスク7 円高 来年後半に100円割れへ=佐々木融
コロナ株高の崩壊
ドルの全体的な動きを示す名目実効レート(貿易量で加重平均)は、3月半ばごろをピークにその後は下落トレンドをたどっている。ド…
2020年10月26日
-
インタビュー ラッセル・インベストメント 中川裕之 運用担当執行役員
コロナ株高の崩壊
機関投資家の相場観 都市封鎖なければ金利上昇 ハイテク株への追い風は止まる 低金利が米国のハイテク銘柄への投資資金流入を正当…
2020年10月26日
-
バイデン勝利で急変 金利上昇で沈むハイテク株 11月にダウ5000ドル暴落も=神崎修一無料記事
コロナ株高の崩壊
米大統領選は、民主党のジョー・バイデン前副大統領が、共和党のドナルド・トランプ大統領に対し、支持率でリードを保ったまま最終…
2020年10月26日
-
リスク1 米バブル 「恐怖指数」高止まり 下落局面への転換点=菊池真
コロナ株高の崩壊
米国株市場は今、バブル状態から下落局面に転じた初期段階にあると筆者は見ている。 株価水準を決める需給(売りと買い)関係を見…
2020年10月26日
-
日米実質金利の低下が示唆するもの=愛宕伸康
独眼経眼
国際金融論に「実質金利均等化」という法則がある。 価格が完全に伸縮的な国際経済において経済が均衡している場合、「購買力平価…
2020年10月24日
-
東京市場 ストラテジストが読む 大統領選、早期決着なら市場安定=三宅一弘
THE MARKET
今年の最大イベントの米大統領・連邦議会選挙が11月3日に迫ってきた。現職のトランプ大統領(共和党)に対してバイデン前副大統…
2020年10月23日
-
NY市場 株価の反応も二極化へ=村山誠
THE MARKET
米企業の20年7~9月期決算発表が本格化している。前回、4~6月期決算の際の注目点は、新型コロナウイルス感染症の影響で大幅…
2020年10月23日
-
インド株 景気回復期待が下支えに=児玉卓
THE MARKET
4月に前年比で57・6%激減したインドの鉱工業生産指数は、8月には同8%減まで減少幅を縮小させた。新型コロナウイルスの感染…
2020年10月23日
-
ドル・円 ドル高を上回る円高=高島修
THE MARKET
市場は、11月の米大統領選での民主党・バイデン前副大統領の勝利を前提に動き始めているように見える。10月に入ってから米株が…
2020年10月23日
-
長期金利 ゼロ%をやや上回る=海老原慎司
THE MARKET
日本経済は新型コロナウイルス感染症の影響により大きく落ち込んだが、4〜6月期を底に緩やかに回復している。消費者や企業の景況…
2020年10月23日
-
マーケット指標
THE MARKET
詳しくはこちら
2020年10月23日