ワシントンDC
掲載記事 164件
-
流行パズル「ワードル」をNYTが買収した意図=小林知代
ワシントンDC
米電気自動車メーカーのテスラ社CEO(最高経営責任者)、 イーロン・マスク氏の買収劇で、ソーシャルネットワークのトップ媒体…
2022年5月16日
-
政治問題化が定着した最高裁判事の承認プロセス=吉村亮太
ワシントンDC
最高裁判事に「KBJ」 党派対立で重み増す司法=吉村亮太 4月上旬にケタンジ・ブラウン・ジャクソン氏が米連邦最高裁判事に承認…
2022年5月9日
-
バイデン政権を支える「顔」、サキ報道官に退任報道=西田 進一郎
ワシントンDC
バイデン政権の「顔」 サキ報道官の退任報道 米国でバイデン大統領にひけを取らないほど連日メディアに登場しているのがホワイトハ…
2022年4月25日
-
経済外要因の比重が高まる反グローバル化の背景=馬渕治好
ワシントンDC
「反グローバル化」の背景変化 人権、環境、安保など要因に=馬渕治好 世界銀行・国際通貨基金(IMF)合同の春季会合が2022…
2022年4月18日
-
ウクライナ、インフレ、脱炭素……IMF・世銀は世界経済をどう見ているのか?春季会合18日から=鈴木 洋之
ワシントンDC
IMF・世銀の春季会合 間近に迫る議論のポイント=鈴木洋之 ワシントンDCは、国際通貨基金(IMF)と世界銀行グループが本部…
2022年4月11日
-
「ウクライナは依存者」「プーチンはワシントンの政治家よりマシ」 過激発言で高視聴率たたき出すカールソン氏=溝口 健一郎
ワシントンDC
過激発言で高視聴率 カールソン氏の影響力=溝口健一郎 タッカー・カールソン氏をご存じだろうか。FOXニュース・チャンネルで平…
2022年4月4日
-
魚の骨がのどに刺さっても、転んで手を痛めてもすぐには受診できない米国の医療事情=峰尾 洋一
ワシントンDC
緊急性と費用で勘案 医療機関に三つの選択肢=峰尾洋一 筆者が米国で生活する上で気を付けていることが二つある。一つは骨をのどに…
2022年3月28日
-
米国で今、趣味を事業にして成功する女性が増えているワケ=小林知代
ワシントンDC
五輪選手のニット帽で注目 趣味を事業にした人々=小林知代 今年2月の北京冬季五輪は政治レベルでは米中対立が影を落としたが、米…
2022年3月21日
-
ウクライナ問題でかすむが、実は米国の一大問題「インド太平洋戦略」を読み解くと……=吉村 亮太
ワシントンDC
具体性欠くインド太平洋戦略 貿易の議論なく“画餅”の懸念=吉村亮太 バイデン政権発足から1年以上を要したが、待望のインド太平…
2022年3月14日
-
「全米の全ての鳥は生き物ではなく、監視装置」 誰もが信じない明るい陰謀論がZ世代の心休む場所に=古本 陽荘
ワシントンDC
Z世代の心に安らぎ? 明るい風刺の陰謀論=古本陽荘 全米の全ての鳥は本物ではない──。そんな「陰謀論」が注目を集めている。「…
2022年3月7日