掲載記事 28件
-
平成期16人の首相の実績を再検証。政治指導者の条件問う=井上寿一
歴史書の棚
平成期16人の首相評伝 政治指導者の条件問う=井上寿一 2021年の日本政治におけるもっとも大きな出来事は、菅義偉内閣から岸…
2021年12月17日
-
歴史書の棚 列車内で大衆の声を聞く 陰影に富む時間旅行=井上寿一
歴史書の棚
今から80年前の1941年12月8日、真珠湾攻撃が始まった。そこからさかのぼること約10年前、日米戦争の勃発、国力比較の観…
2021年11月19日
-
自助努力と決意の平民宰相。没後100年の原敬に学ぶ=井上寿一
歴史書の棚
「平民宰相」没後100年 その現実主義に学ぶ=井上寿一 第100代の内閣総理大臣が誕生した。岸田(文雄)新首相は約10年間に…
2021年10月22日
-
歴史上の「もしも」描いた小説、マンガから見えるもの
歴史書の棚
歴史の「もしも」を仮想し 希望見いだす力を養う=井上寿一「歴史にもしもは禁物ですが」と前置きしながら、歴史の「もしも」を語っ…
2021年9月24日
-
日米開戦80周年。大東亜戦争を「複合戦争」と捉える試み
歴史書の棚
大東亜戦争は複合戦争 まさに「複合的」に解読=井上寿一 毎年8月になると、戦争の記憶が呼び戻される。今年は日米開戦80周年で…
2021年8月20日
-
開かれた地域主義のため思索し、歴史に学ぶ=井上寿一
歴史書の棚
今日における日本外交の理念の一つに「自由で開かれたインド太平洋」がある。たしかに魅力的な外交理念にちがいない。しかし考える…
2021年5月14日
-
日米関係の手がかり示す滞在記にして思索の書=井上寿一
歴史書の棚
今年、アメリカは新しい大統領が誕生する。バイデン大統領のアメリカと日本の外交関係はどうなるのか。ここでは歴史に手がかりを求…
2021年1月15日
-
歴史書の棚 鍵は自衛隊と警察の関係 50年前の事件の謎を解く=井上寿一
歴史書の棚
今年は三島由紀夫の没後50年だった。評者は事件が起きたすぐ近くの中学校に通っていた。その日のただならぬ雰囲気は教室にも伝わ…
2020年12月11日
-
令和時代も再検証必要 象徴天皇制の将来像=井上寿一
歴史書の棚
昨年の令和時代の始まりは、象徴天皇制度の将来像を考える大きなきっかけだったはずである。ところが実際には今年に入ってからの「…
2020年11月13日
-
戦争とは何なのか 視覚伝達による体験継承=井上寿一
歴史書の棚
モノクロの写真がカラーになると、遠い過去も今と地続きになる。庭田杏珠×渡邉英徳『AIとカラー化した写真でよみがえる 戦前・…
2020年8月28日