学者が斬る・視点争点
掲載記事 225件
-
政策設計のカギは消費者目線 村上佳世
学者が斬る・視点争点
自由な選択で「つかう責任」を果たせるか。消費者目線で環境や資源を巡る問題を考える。価格か品質表示か 問題の質と人間の特性を…
2023年3月27日
-
人権や教育を含む人的資本の軽視が企業価値を損なう 馬奈木俊介
学者が斬る・視点争点
気候変動対策で普及が進むEVだが、電池に使われるレアメタル採掘で児童労働が問題視されている。EV普及は脱炭素と児童労働助長…
2023年3月20日
-
Z世代社員を理解することは企業を変革させること 上原渉
学者が斬る・視点争点
人手不足解消には若手世代の離職抑制も大事だ。彼らへの理解は新しい組織作りのヒントになる。DX化は世代を超えた組織改革・成果…
2023年3月13日
-
担い手を育てて都市農業を未来へ 小口広太
学者が斬る・視点争点
存在価値が見直されている都市農業。守り、未来につなげるには、どうしたらいいのか。減少食い止める制度設計の議論を 1950年…
2023年3月6日
-
再エネの普及で広がる再エネ発電の“出力抑制” 杜依濛
学者が斬る・視点争点
太陽光発電の拡大に「余剰電力の有効活用」が必要とされている。細かな需給調整の市場整備を 日本の菅義偉政権は2020年10月、…
2023年2月27日
-
消費者が電力を「由来」で選ぶ時代 村上佳世
学者が斬る・視点争点
脱炭素を再生可能エネルギーで目指すなら、消費者はどのくらいの負担増を受け入れるのか。原子力より再エネを嗜好 東日本大震災と福…
2023年2月20日
-
投資や需要を喚起する企業の「ESG」 馬奈木俊介
学者が斬る・視点争点
ESG重視の投資人気などもあり、企業におけるESGの重要性が高まっている。日英などのフェアトレード活況 企業におけるESG…
2023年2月13日
-
日本文化の非日常性が薄れ、海外進出は転換期に 上原渉
学者が斬る・視点争点
海外での日本文化が「非日常経験」ではなくなった今、「日本発」の依存だけでは競争に勝てない。現地文化との「融合」「創発」へ …
2023年2月6日
-
好循環生む学校給食への地場有機農産物の供給 小口広太
学者が斬る・視点争点
長年の取り組みにもかかわらず、日本で有機農業は広がっていない。推進の鍵を握るのは学校給食だ。地域の魅力高めて農業も振興 日…
2023年1月30日
-
ドイツの卸電力市場で価格高騰が発生した事情 杜依濛
学者が斬る・視点争点
2021年、ドイツで電力価格が記録的に上昇した。ガス価格の高騰と石炭火力への逆戻りが背景だ。「風吹かず発電量低下」が電力価格…
2023年1月23日