掲載記事 5件
-
米国の景気悪化は半年後? 成長率が上振れしても楽観できない理由とは 愛宕伸康
独眼経眼
本誌が店頭に並んでいるころには、3月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ幅が0.25%だったか、それとも0.5%だっ…
2023年3月17日
-
YCC出口戦略 操作対象を3年物に“短期化”するのが最善 愛宕伸康
日銀大検証
屋上屋を架してきた長短金利操作が、国債市場をまひさせるなど限界を示している。これまでの異次元緩和の再検証が必要だ。>>特集…
2023年2月6日
-
イールドカーブ・コントロールを上手に使って景気後退に備える法 愛宕伸康
独眼経眼
日本銀行は2022年12月の金融政策決定会合(MPM)で、10年金利の許容変動幅をプラスマイナス0.25%から0.5%に拡…
2023年1月6日
-
FRBが直面する「インフレ抑制か雇用維持か」という究極の選択 愛宕伸康
独眼経眼
ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は11月9日、スイス・チューリヒで行った講演で同連銀のアンケート結果を引き合いに出し、「…
2022年11月25日
-
FRBが覚悟する「ITバブル崩壊後」並みの景気後退 愛宕伸康
独眼経眼
米連邦準備制度理事会(FRB)は9月20、21日の公開市場委員会(FOMC)で予想通り0.75%の利上げを決めた。政策金利…
2022年10月21日