一橋大学大学院経営管理研究科教授
1964年、東京目黒区生まれ。専攻は競争戦略。一橋大学助教授、ボッコーニ大学経営大学院(イタリア・ミラノ)客員教授等を経て現職。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。主な著書に『「好き嫌い」と才能』『好きなようにしてください:たった一つの「仕事」の原則』など。
『NETFLIX コンテンツ帝国の野望 GAFAを超える最強IT企業』 評者・楠木建
Book Review
著者 ジーナ・キーティング(経済ジャーナリスト) 訳者 牧野洋 新潮社 1800円今こそ読みたい ネット配信前夜の戦略 副題…
2019年7月12日
『実務で使える 戦略の教科書』 評者・楠木建
書評 この本を読む
著者 今枝昌宏(エミネンスLLC代表パートナー) 日本経済新聞出版社 1800円本質的かつ実用的 戦略の本質を明解に提示 経…
2018年11月2日
電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]
有料会員限定 会員の方はログインしてご利用ください
オンライン版に掲載された記事は、サイト内検索でお探しいただけます。
日本に真のウェルスマネジメントを定着させるために
1万円札の「顔」交代まであと1年!改めて福沢諭吉を学びませんか?
半導体って何がそんなにすごいの? この1冊でなんとなくわかる・・・かも!?
“Bringing value to life.”日本郵船グループ
そのニュース、子どもに教えられますか?【月刊ニュースがわかる】
レンタルボートで行こう!
闘論席 立憲民主党の生き残る道 古賀茂明
学者が斬る・視点争点 脱炭素に不可避な「二重の外部性」をGX債で解決する 小林航
エコノミストリポート 脅威の中国軍ドローン 東シナ海を管轄する基地に配備か 高橋浩祐
政策で学ぶ経済学 ①アベノミクスは経済理論の「寄せ木細工」だった 前田裕之
アートな時間 役者・光石研への“アテ書き”で実直な男を味わい深く描く 寺脇研 寺脇研氏