掲載記事 7件
-
財政インフレには80年代のボルカー流引き締めと緊縮財政が不可避 河野龍太郎
論争で学ぶ景気・物価・ドル円
世界的に進むインフレが、各国財政の持続性への疑義に根ざすものなら、相当手強い。各国民に覚悟を促す警鐘だ。河野龍太郎・BNP…
2022年12月5日
-
リスクを取らず安定を求めすぎた25年間を克服するには 河野龍太郎
金融危機に学ぶ
1997年の金融危機から25年。当時の指導層は解決を先送りし続けることで、日本経済の強さを支えていた日本型雇用システムまで…
2022年10月3日
-
成長力 株高の先にある低成長社会 「脱炭素」にかじを切れるか=河野龍太郎
日本経済総予測 2021
ついにニューヨークダウが3万ドルを突破した。有効なワクチンの早期普及の期待が高まる中、遅れていた米国の政権移行プロセスも開…
2020年12月14日
-
緊急提言 長引く「日本化」の罠 「緑の財政出動」で探る脱出=河野龍太郎/諸富徹
沸騰!脱炭素マネー
日本では四半世紀にわたり、「低成長、低インフレ、低金利、膨張する公的債務」が常態化している。コロナ禍をきっかけに、先進各国…
2020年9月5日
-
外需 米予防緩和で世界不況回避 設備投資主導で日本も底堅く=河野龍太郎
日本経済総予測 2020
米中貿易戦争を巡る不確実性の高まりで、各国の設備投資は先送りされ、2019年後半はグローバル経済の減速が続いた。20年もグ…
2019年12月16日
-
米国経済 “投資家資本主義”の行く末 資本市場の虜になったFRB=河野龍太郎
世界景気の終わり
緩和で景気「延命」のジレンマ 米中貿易戦争の激化で、世界経済を巡る不確実性は大きく、景気をサポートすべく米連邦準備制度理事会…
2019年8月5日
-
過剰な設備 過去のピークに並ぶ過大投資 ストック調整が始まるリスク=河野龍太郎
日本経済総予測2019
2018年初以降、日本の輸出と製造業の生産は拡大が止まっている。それでも日本経済が緩やかな拡大を続けているのは、設備投資が…
2018年12月17日