BNPパリバ証券経済調査本部長・チーフエコノミスト
1964年愛媛県生まれ。87年横浜国立大学経済学部卒業、住友銀行(現三井住友銀行)入行。89年より大和投資顧問(現大和住銀投信投資顧問)にてエコノミスト、米国駐在、運用担当を経て97年第一生命経済研究所。2000年11月より現職。共著に『金融緩和の罠』。
過剰な設備 過去のピークに並ぶ過大投資 ストック調整が始まるリスク=河野龍太郎
日本経済総予測2019
2018年初以降、日本の輸出と製造業の生産は拡大が止まっている。それでも日本経済が緩やかな拡大を続けているのは、設備投資が…
2018年12月17日
大変調 企業決算22 牙むく「トランプ砲」 標的は自動車と為替 ■浜田 健太郎24 注目セクター 1 自動車 米中2大市場の減速、固定費増、日米貿易摩擦の三重苦 ■遠藤 功治26 2 エレクトロニクス 半導体「超好況」終息、調整局面へ ■石野 雅彦28 3 機械 下方修正 [目次を見る]
有料会員限定 会員の方はログインしてご利用ください
オンライン版に掲載された記事は、サイト内検索でお探しいただけます。
独眼経眼 中国ショックは消えつつある=藻谷俊介 藻谷俊介氏
コレキヨ 小説 高橋是清 第32話=板谷敏彦
闘論席 皇室を頂く資格=小林よしのり 小林よしのり氏
グラフの声を聞く 米所得格差と新興国の成長は連動=市岡繁男
学者が斬る・視点争点 高齢化で財政政策の効果低減=宮本弘暁