掲載記事 18件
-
市場の利下げ期待に冷や水浴びせるFRB 渡辺浩志
独眼経眼
長引く高インフレを退治すべく、米連邦準備制度理事会(FRB)は、急ピッチで利上げを行っている。 2022年12月の会合では…
2022年12月22日
-
欧州経済を袋小路に追い込む「ロシア産エネルギー依存」という病理 渡辺浩志
独眼経眼
欧州経済が窮地に陥っている。10月の消費者物価指数は前年比10.7%上昇と、統計開始以来の最高値を記録した。ウクライナ危機…
2022年11月18日
-
サービス物価が上がる米国と上がらない日本=渡辺浩志
独眼経眼
商品市況が下落している。ウクライナ危機や異常気象などの供給制約を考えれば、鉱物資源や食料などの下値は堅そうだ。また、この冬…
2022年10月14日
-
世界景気を映し出す「銅金レシオ」は2016年の谷に似る=渡辺浩志
独眼経眼
世界景気の現状把握には、企業景況感を表す購買担当者景気指数(グローバル総合PMI)が使われることが多い。だが近年、この指標…
2022年9月2日
-
景気後退の「前兆」が見えてもなお株高が続くこれだけの理由=渡辺浩志
独眼経眼
金融相場が終わっても株高は続く 米国では高インフレが長期化するとの警戒感から、連邦準備制度理事会(FRB)が資産買い入れの縮…
2021年12月11日
-
中国の明暗分けるハイテク景気の波=渡辺浩志
独眼経眼
米中摩擦、香港デモ、新型肺炎。中国景気はさまざまなリスクにさらされている。だが、中国の企業景況感を表す「製造業PMI(購買…
2020年3月7日
-
世界経済好転で優位に立つ日本株=渡辺浩志
独眼経眼
世界経済に好転の兆しが見えてきた。2018年初から世界の景況感を悪化させてきた半導体需要の不振は、約2年の周期的な調整局面…
2019年12月21日
-
弊害見え始めた米国低金利=渡辺浩志
独眼経眼
米国の10年国債利回りは、昨秋の3・2%をピークに低下し、この8月には一時1・5%を割り込んだ。足元では1・9%前後まで戻…
2019年11月16日
-
悪性インフレは生じても大統領選後=渡辺浩志
独眼経眼
米国の対中制裁関税は、いずれ悪性インフレとなって米国に跳ね返るとの見方がある。米国は中国からの全ての輸入品に15~30%の…
2019年10月12日
-
見えにくい米金利低下の副作用=渡辺浩志
独眼経眼
米中の関税報復合戦が再燃している。米国の株式は売られ、長期金利は低下しているが、これは前回、トランプ大統領が対中追加関税を…
2019年9月7日