掲載記事 13件
-
中国の明暗分けるハイテク景気の波=渡辺浩志
独眼経眼
米中摩擦、香港デモ、新型肺炎。中国景気はさまざまなリスクにさらされている。だが、中国の企業景況感を表す「製造業PMI(購買…
2020年3月7日
-
世界経済好転で優位に立つ日本株=渡辺浩志
独眼経眼
世界経済に好転の兆しが見えてきた。2018年初から世界の景況感を悪化させてきた半導体需要の不振は、約2年の周期的な調整局面…
2019年12月21日
-
弊害見え始めた米国低金利=渡辺浩志
独眼経眼
米国の10年国債利回りは、昨秋の3・2%をピークに低下し、この8月には一時1・5%を割り込んだ。足元では1・9%前後まで戻…
2019年11月16日
-
悪性インフレは生じても大統領選後=渡辺浩志
独眼経眼
米国の対中制裁関税は、いずれ悪性インフレとなって米国に跳ね返るとの見方がある。米国は中国からの全ての輸入品に15~30%の…
2019年10月12日
-
見えにくい米金利低下の副作用=渡辺浩志
独眼経眼
米中の関税報復合戦が再燃している。米国の株式は売られ、長期金利は低下しているが、これは前回、トランプ大統領が対中追加関税を…
2019年9月7日
-
米国の予防的利下げ2回で相場好転へ=渡辺浩志無料記事
独眼経眼
トランプ大統領の通商政策を巡る不透明感が世界経済に影を落としている。市場参加者は米国の景気悪化を予想し、その回避に向けて米…
2019年7月27日
-
米利下げで日銀緩和期待の高まりも=渡辺浩志
独眼経眼
トランプ大統領の無軌道な通商政策に金融市場が翻弄(ほんろう)されている。米中摩擦の長期化不可避の様相が強まるなか、関税問題…
2019年6月22日
-
景気後退の回避策がバブルの芽に=渡辺浩志
独眼経眼
昨年末以降、米国の株価が軟調だ。急落の局面では、市場参加者から「バブル崩壊の始まり」あるいは「景気後退の予兆」との声も上が…
2019年1月26日
-
景気拡大は減速するも続く=渡辺浩志
独眼経眼
金融政策における「炭鉱のカナリア」といえば、金利に敏感な住宅投資だ。米国のGDP(国内総生産)ベースの住宅投資は、2018…
2018年12月15日
-
米中貿易戦争が両国の成長を阻害する=渡辺浩志
独眼経眼
世界貿易は2016年以降、急拡大した。その主因はハイテク製品需要の急増だった。パソコン・スマートフォンなど既存のIT需要の…
2018年11月10日