教養・歴史特集

「独特の『雑味』が人間の内面を表現する」 対談 梅津時比古・桐朋学園大学学長×片山杜秀・慶応義塾大学教授 ストラディバリウスの世界 

 クラシック音楽界きっての評論家が名器を語った。

(司会=藤枝克治・編集部/構成=花谷美枝・編集部)

「ストラディバリウスの規範だけに縛られるべきではない」

── ストラディバリウスは他のバイオリンと何が違うのか。

梅津 値上がりはいわば投機などの経済現象で、価格が適正かという問題はあるが、楽器としては他に類を見ないものであることは確かだ。軽自動車とF1くらいの違いがある。

 2000人収容の大ホールでオーケストラと共演する時、30万円程度のバイオリンでは確実に音が消えてしまう。しかし、力のある演奏者がストラディバリウスで弾けば、オーケストラのトゥッティ(全員での合奏)があっても、そこからソリストの音だけが抜き出てきて、ホールの隅々まで真っすぐ豊かに響く。それは圧倒的なものだ。

残り3373文字(全文3711文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事