週刊エコノミスト Online歴史書の棚

『バビロンとバイブル』がQ&Aでつづる思考と語りの魅力=本村凌二

歴史書の棚 質問&回答形式でつづる思考と語りの魅力=本村凌二

 このコラムではなるだけ新刊に近い歴史書の紹介に努めている。でも、新刊書が必ずしも優れた情報を提供するわけではない。最新の知識と最良の知識は同等ではないのだ。

 2000年に出たジャン・ボテロ『バビロンとバイブル』(松島英子訳、法政大学出版局、新装版3000円)は、まさしくこの分野の巨匠が語る「古代オリエントの歴史と宗教」の最良の知識だと思う。しかも、文字、宇宙、宗教観などに質問形式で答えており、実に分かりやすく有益なのだ。

 楔形(くさびがた)文字を発明したのはシュメール人であることは今日では常識である。だが、19世紀に楔形文字が発見された後60年間、シュメール語はその存在さえ知られていなかった。文字はセム語系のアッシリア語(アッカド語の北方方言)を表記していると考えられていたので、まったく意味不明の楔形文書が数多く出現して誰もが戸惑っていた。やがて非セム語系のシュメール語の存在が提起され、その存在と解読案の可否をめ…

残り505文字(全文948文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事