資源・エネルギーロシア 天然ガスの野望

日本への「追い風」 今後だぶつく米国産LNG 長期契約を見直す契機に=在原次郎

(出所)BP統計を基に筆者作成
(出所)BP統計を基に筆者作成

 天然ガス生産量で世界1位の米国と2位のロシアが、エネルギー覇権を巡る攻防でしのぎを削っている。ロシアが欧州や中国などとの間で大規模なガスパイプライン網を張り巡らす中、米国は「液化天然ガス(LNG)の売り先をロシアに奪われる」と危機感を強めており、シェア争奪戦で巻き返しを図るとみられる。その代替供給先になりそうなのが、世界最大のLNG輸入国である日本だ。特集:ロシア天然ガスの野望

 英BP統計によると、2018年の世界全体の天然ガス消費量は前年比5・3%増の3兆8489億立方メートルで、1984年以降で最大の伸びを示した。LNGの輸出も大きく増えており、国別輸出量(18年)では、カタールをトップに、豪州、マレーシア、米国と続く(79ページ図1)。中でも、米国は前年比65%強も増加するなど、従来は難しかった岩盤層から石油・ガスを採掘できるようになったシェール革命が大きく影響し…

残り1975文字(全文2366文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」 ■金山 隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事 「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱 ■藤後 精一20 EV電池の送 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事