教養・歴史闘論席

片山杜秀の闘論席

撮影 幾島健太郎
撮影 幾島健太郎

 サボる。フランス語のサボタージュが語源だ。怠ける意味だが、そこから労働運動の用語に転じた。不当と思える給与や労働時間や仕事量の改善を求めるとき、わざとサボる。つまり怠業である。そこからさらに進み、一切働かないのは罷業(ひぎょう)。ストライキのことだ。

 労働者が連帯して一斉にやるサボタージュやストライキほど怖いものはない。経済が止まり、社会が崩壊する。資本主義の歴史はその恐怖との戦いであった。そこでの基本的な策は、第一に、労働者の生活水準を高め、不満を抱かせないこと。第二に、雇用形態を正社員や契約社員、アルバイトなどに細かく分け、労働者間の連帯を弱めること。豊かな国々の共通の戦略だった。

 だが、その戦略がかなり綻(ほころ)んできたタイミングで、最後の鉄ついを下すかのごとく、世界を疫病が襲ってきた。人同士の生身の接触を減らす以外、今のところ、有効な手立てがない。引き籠もれる者から引き籠もれ。世界の国々の対応の基本だろう。

残り415文字(全文830文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事