テクノロジー非接触ビジネス

コンビニ・スーパー 顧客やAIが商品読み取り 「人手不足対応」が奏功=名波義久

顧客は、入り口で専用スマホを受け取る 筆者撮影
顧客は、入り口で専用スマホを受け取る 筆者撮影

 スーパーやコンビニなどの小売り各社は、無人レジなどの導入で、非接触化の動きを加速させている。

 大手スーパーのイオンは3月から、レジに並ばない買い物スタイル「レジゴー」を一部店舗で本格稼働させた。顧客は店舗の入り口で貸し出し用専用スマートフォン(写真・上)を手に取り、顧客自身が商品をスキャンする。精算時は専用のセルフ精算レジに表示されたQRコードを読み込んで買い物情報をレジに送信、電子マネーやクレジットカードなどで決済する。5月15日オープンの「イオンスタイル有明ガーデン」(東京都江東区)では、すでに「レジゴー」の利用率が3割に達し、関心の高さがうかがえる。

 コンビニ各社ではキャッシュレス専用セルフレジの導入が進む。ローソンは昨年11月に有人レジをセルフレジに切り替えられるPOSレジの全店導入を完了。混雑時に3台のうち1台をセルフに切り替えるなど店が自由に判断できる(写真・下)。2月末時点で切り替えを活用するのは約1万4000店のうちの1800店に過ぎなかったが、「非接触」の需要が高まると急増し、現在は約7500店でセルフレジが稼働する。同社はキャッ…

残り759文字(全文1241文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事