経済・企業コロナ株高の終わり

米金融政策 物価目標2%の見直しも “第2波”で増す可能性=仲田泰祐

(注)インフレ率は、コアPCEデフレーター(個人消費支出価格指数、食品とエネルギー除く)の前年同期比の増加率 (出所)米商務省より筆者作成
(注)インフレ率は、コアPCEデフレーター(個人消費支出価格指数、食品とエネルギー除く)の前年同期比の増加率 (出所)米商務省より筆者作成

 米連邦準備制度理事会(FRB)内で、新型コロナウイルスの感染再拡大による景気悪化が強く懸念されている。米国の金融政策の最高意思決定会合である連邦公開市場委員会(FOMC)の6月の議事要旨でも、感染第2波到来など景気先行きのリスクが指摘され、追加緩和策の検討がなされた。

インフレ率1%割れも

 FOMC参加者の経済予測の中央値を見てみると、経済が回復して失業率は今年末には10%を割り、来年末には6%あたりまで低下。物価上昇(インフレ)率は今年は1%を割るものの、来年には1・5%を上回り、2022年には目標の2%にかなり近づく。

 しかし、感染第2波が到来し経済回復が遅れれば、労働市場の回復は中央値予測より大幅に遅れ、インフレ率が来年も1%を割るシナリオも考えられる。

残り1802文字(全文2136文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月10・17日合併号

EV戦争202314 BYD、実質253万円の黒船EV 圧倒的な低価格で日本に照準■稲留正英17 トヨタのEV戦争 ソフトと製造の競争力確立が急務■中西孝樹23 中国で日本車苦戦 大衆車市場でシェア落とす■湯進26 急成長テスラ サイバートラックは予約200万件■土方細秩子28 日本車への警鐘 EV [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事