国際・政治ワールドウオッチ

コロナでインドの伝統医学「アーユルヴェーダ」が見直されているワケ

油を額に垂らすアーユルベーダの施術「シーロダーラー」を行うチャタルジー医師(右)=ニューデリーで2017年12月27日午後4時18分、金子淳撮影
油を額に垂らすアーユルベーダの施術「シーロダーラー」を行うチャタルジー医師(右)=ニューデリーで2017年12月27日午後4時18分、金子淳撮影

政府がロックダウンを開始した直後の2020年4月中旬、モディ首相は国民への演説で、新型コロナウイルス感染への予防策として、アーユルヴェーダ飲料の「カダ」(バジル、黒胡椒(こしょう)、シナモン、生姜(しょうが)などを煮詰めたハーブティー)を飲み、免疫を高めるようにと助言。

ヨガ、アーユルヴェーダなど伝統的な医学を奨励する中央政府のアユッシュ省は免疫向上に効果的な用法を紹介しており、筆者も知人の勧めからカダを毎朝飲んでいる。

モディ首相が推奨したアーユルヴェーダ飲料「カダ」 筆者撮影
モディ首相が推奨したアーユルヴェーダ飲料「カダ」 筆者撮影

市場シェア首位のダバール社によると、20年の4〜6月期の同社のチャワンプラシュ(ハーブやごま油などをペースト状にしたもの)の売り上げは、7倍も増加した。

また、ハチミツやハーブへの需要も高まっているという報道もある。

アーユルヴェーダ市場は、24年には年間市場規模はおよそ7100億ルピー(約1兆円)に達すると見込まれる。

世界第2位の感染国であるインドで、アーユルヴェーダ製品への需要はますます高まっていくだろう。

(大地田清佳・JICAインド事務所)

(本誌初出 インド コロナで見直される伝統的医学=大地田清佳 20210105)

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事