マーケット・金融不動産コンサル長嶋修の一棟両断

ホテル不調でも市場大崩れせず/81

JR京都駅前のホテル群(手前)。GoToトラベルの一時停止で影響を受けた
JR京都駅前のホテル群(手前)。GoToトラベルの一時停止で影響を受けた

 足元の住宅市場は絶好調。新築、中古、マンション、一戸建てとも順調な売れ行きだ。コロナショックで日経平均株価は昨年、一時1万6000円台に落ち込んだものの、今年に入り2万8000円台となり、3万円台をうかがう勢いとなっている。住宅市場も似たようなものだ。景気指標が悪く、今後も低空飛行が見込まれる中、株式や不動産、そして仮想通貨が上昇を続けている。

 1990年代初めのバブル崩壊や2008年のリーマン・ショックと、今回の状況が決定的に異なるのは、金融機関による貸しはがしがなく、金融システムも破綻していないということだ。例えば、リーマン・ショック時には株価が大暴落して不動産も売れなかった。新築マンションのデベロッパーが手持ちのマンションを投げ売ったものの資金繰りがつかず、複数のデベロッパーが破綻した。中古マンション市場にも波及した。しかし、今回…

残り790文字(全文1164文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に ■黒瀬 浩一2 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事