週刊エコノミスト Online

EV重視に豹変したトヨタ 進むエンジン車の淘汰

「2030年までに30車種のBEV(バッテリーで駆動する純粋な電気自動車)を展開し、グローバルに乗用、商用のフルラインアップでそろえていく。30年にBEVのグローバル販売台数で年間350万台を目指す」──。

 21年12月14日、東京・台場で開かれたEV(電気自動車)戦略説明会でトヨタ自動車の豊田章男社長は高らかに宣言した。EVに最後まで消極的とみられていた巨人トヨタが旗幟(きし)を鮮明にしたことで、世界の自動車業界は本格的な「EV戦国時代」に突入した。

「1京円」の脱炭素圧力

 英国で21年10~11月に開催されたCOP26では、自動車業界にとって無視できない動きがあった。会期中に、国際会計基準をまとめるIFRS財団が、気候変動リスクの情報開示の新ルールを22年6月までに制定すると発表したのだ。新たなルールでは、自社の工場の燃料燃焼などで発生した温室効果ガス(GHG)の排出を示す「スコープ1」や他社から供給された電気の使用に伴う排出の「スコープ2」だけでなく、ユーザーが購入した自社製品の使用から生じる排出も含めた「スコープ3」の開示を求められる可能性がある。スコープ3は、全体の温室効果ガスの排出量の98%を占めている。

 COP26では、50年の温室効果ガス排出ゼロを目指す金融機関の連合体「GFANZ(ジーファンズ)(Glasgow Financial Alliance for Net Zero)」も結成された。世界の銀行、保険、運用会社など450社が参加し、資産総額は1京円を上回る。新たな開示ルールが適用されれば、排出量の大きな自動車メーカーは、金融機関や投資家からの圧力で、エンジン車の製造が難しくなる恐れがある。

 伊藤忠総研の深尾三四郎・上席主任研究員は「欧州連合(EU)におけるエンジン車の廃止時期は35年だが、IFRSの新ルールはまさに22年から。その動きに自動車各社はあらがうことができるのか」と話す。

 新ルールのインパクトはこれだけにとどまらない。スコープ3では、調達した部品・サービスや輸送・配送に伴う排出量もカウントされる。エネルギーの大半を化石燃料に依存する日本では、EVを生産・輸出することは難しくなる。デロイトトーマツグループの後石原大治ディレクターは「EVは『地産地消』型のビジネスになっていく」と指摘する。

 すでに、欧州では、ドイツが中国電池大手CATLをチューリンゲン州に誘致、台湾半導体大手TSMCも独進出を表明するなど、中国、台湾の部材メーカーを囲い込む動きが加速している。米国もバイデン政権がSKイノベーションやLGエナジーソリューションなどの韓国の電池メーカーやTSMCの誘致を強力に進めている。

商用車から普及

 テスラは21年11月、東京・有明のショッピングモール「有明ガーデン」に納車拠点「テスラデリバリーセンター有明」を設置した。3階と1階の駐車場では、上海工場製のモデル3など計78台が顧客の引き取りを待つ。

 当面は、大量のトラックやバス・タクシーを保有し、温室効果ガスの排出規制がかかる運輸・物流会社から普及しそうだ。すでに、佐川急便が7200台の中国製EV、SBSホールディングスも1万台のEVトラック採用を表明している。中国EV大手のBYDは、日本の大都市におけるEVバスの導入を働きかけ、「30年までに4000台を日本で販売する計画」(BYDジャパンの花田晋作・副社長)という。EVは世界の自動車産業の景色を一変させるだけの力を秘めている。

インタビュー

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月16日・23日合併号

今こそ知りたい! 世界経済入門第1部 マクロ、国際政治編14 長短金利逆転でも景気堅調 「ジンクス」破る米国経済■桐山友一17 米大統領選 「二つの米国」の分断深く バイデン、トランプ氏拮抗■前嶋和弘18 貿易・投資 世界の分断とブロック化で「スローバリゼーション」進行■伊藤博敏20 金融政策 物価 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事