経済・企業深層真相

ミネラルウオーター課税狙う山梨県報告書案に業界反発

 富士山や南アルプス、八ケ岳など四方を山に囲まれ、日本一のミネラルウオーター生産量を誇る山梨県で、地下水の飲料化に課税する議論が再燃している。山梨は県土の約8割を占める森林から豊富な地下水がもたらされ、首都圏にも近く、ミネラルウオーターの生産量が年間155万キロリットルで、全国の約4割を占める。

 厳しい財政状況が続く中、県は2000年以降、新たな財源として地下水に着目。「ミネラルウオーター税」として課税を検討してきた。

 しかし、飲料メーカーなど業界の反発は大きく、06年に税の専門家らでつくる検討会の「課税の公平性を確保できない」などとする報告を受け、07年に断念した。

残り302文字(全文589文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

3月28日号

東証再編1年 日本株の大逆襲18 大日本印刷、カナデン…… 本気出し始めた低PBR株 ■安藤 大介21 60年ぶり大改革の東証再編 「骨抜き」批判についに本腰 ■編集部23 スクリーニングで探す 株主還元が期待できそうな120銘柄26 プライム経過措置 適用企業の8割が基準未達 スタンダード移行の救 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事