経済・企業

重要キーワード3選で知る「経済安全保障」

 日本企業が「生き残り戦略」を遂行する際、制御不能の経済リスクを減らすための「守り」が経済安全保障だ。その基本用語を押さえよう。

(編集部)

1 経済安全保障推進法

 今年5月に成立した岸田文雄政権の看板政策の一つ。自国の技術や情報などを守るための経済安保に関する政策を総合的・効果的に遂行するのが狙い。同法は図に示した4本柱で構成される(図)。

 供給網強化では、海外からの戦略物資の調達に関する依存を減らすため、「特定重要物資」を指定。企業の調達計画を政府が認定するほか、安定調達に向けた財政支援を実施する。具体的な特定重要物資の品目は明記されていないが、半導体やレアアース、医薬品などが想定されている。

残り1156文字(全文1456文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事