テクノロジー 自動車革命で伸びる会社

車内空間向け機器 エンタメ機能を強化 ソニー、アルプスアル、カーメイト=松田精一郎

 CASEの進展による車室空間の変化として、「サービス空間の共有化」や「車内での過ごし方の変化」が考えられる。通勤などの日常移動で公共交通機関の分担率が日本などより低く、クルマを利用することの多い欧米が拠点の自動車メーカーは、「CASE時代の車室内での過ごし方」について、早くから注目してきた。

コンテンツ消費の場に

 独アウディは今年1月の米見本市「CES」で車載VR(仮想現実)によるエンターテインメントに加えて、利用者と共感できるAI(人工知能)を備えたモビリティーパートナーとなる「第三の生活空間」と定義したコンセプトカー「AI:ME」を公開した。同社は昨年のCESでも「The 25th HOUR(25時間目)」をテーマに、クルマの加減速やカーブなどでの動きに合わせて、米ディズニーと開発したVRゲームを楽しめるシステム「Holoride(ホロライド)」を発表していた。

 また、米インテルは、同じく昨年のCESで、配車サービスシステムと一体化した、後席前方と左右の窓の計270度を映像スクリーンとした車室空間を公開した。インテルのシステムにコンテンツを提供したのは、バットマンなどのコンテンツで知られる米マーベルだ。

残り1854文字(全文2365文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事