経済・企業 経済は戦国大名に学べ

「女性の社会進出」戦国大名家は女性が守った 今川家寿桂尼

寿桂尼。戦国時代は妻の政務代行が普通だった 静岡市観光文化交流局
寿桂尼。戦国時代は妻の政務代行が普通だった 静岡市観光文化交流局

寿桂尼(今川氏) 「東海の大国」支えた“家”妻パワー 戦国の案内人 黒田基樹

今川氏親(うじちか)の妻、寿桂尼(じゅけいに)は、晩年病弱だった夫と若年の子の氏輝(うじてる)の代行として国を治め、“海道(東海道)一の弓取り”と呼ばれた義元(よしもと)の繁栄の礎を築いた。

黒田 戦国時代、寿桂尼のような大名に嫁ぐ上流階級の女性は、子供の頃から中国の古典などの教養を身につけていた。これは帝王学だ。そういう政治的な修養を積んだ上で、大名の妻になった。戦国時代は寿桂尼だけでなく、女性が政務代行を務めた事例が広範に見られる。戦国大名の妻は、当然のこととして、夫や子の代わりに政務をとる能力が求められていたと考えている。

今川家は分国法「今川仮名目録(いまがわかなもくろく)」が有名。これにも寿桂尼は関わっていたのか。

黒田 定かではない。ただ、当然ながら、当主の今川氏親を補佐し、作成に関与したと思う。その後、寿桂尼は今川仮名目録に基づき、氏親の政務を代行しているからだ。今川仮名目録は、判例を体系的に集約した、いわば日本最初の法典。同時代にこうした法典を作った大名は他にない。それ以前は、判例を体系的にまとめるという発想がなかった。

戦国大名の政務の代行役が、家老でなく大名の妻だったのは。

黒田 江戸時代までの社会組織は、基本的に「家」だ。戦国大名の妻は、「“家”妻(いえつま)」と概念化されている家組織の妻の役割…

残り823文字(全文1423文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事