教養・歴史 アートな時間

生々しい肉体の薄気味悪さを描き大正画壇を席巻 映画界では衣装デザインで活躍 石川健次

《春宵(花びら)》1921年ごろ、京都国立近代美術館
《春宵(花びら)》1921年ごろ、京都国立近代美術館

美術 甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性

 ギョッとした人は少なくないだろう。図版の作品に、だ。異様、薄気味悪いなど、私もかつて初めて見たときには顔をしかめた記憶がある。今回も同様の印象は否めない。理想美を描くのではなく、美醜相半ばする人間の生々しさを巧みに描写した、と本展図録で紹介されているような作家の思い、作品の背景を知ってはいても、だ。

 甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)(1894~1978年)は、大正から昭和初期にかけて、特異で革新的な女性像でとりわけ知られる日本画家だ。浮世絵など伝統的な美人画を受け継ぎ、西洋由来の写実も融合した甲斐荘は、見た目が美しいだけにとどまらない、人間の肉体の生々しさを迫真的な描写で実在感あふれる姿に描く一方、その内面に深く分け入ろうと試みた。

 図版に挙げた作品に私が抱いた異様、薄気味の悪さは、美しい装いの下に隠された人間の本性、計り知れない心の奥深くを垣間見たゆえかもしれない。

 本作をはじめ、京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)在学中に描いた初期の傑作で妖艶な笑みが印象的な《横櫛》、戦後日本の代表的な美術史家が「『濃いデカダンな雰囲気ながら、その実体を把握しようとして止(や)まない』表現に衝撃を受けた」(本展図録)という《舞ふ》など、本展には甲斐荘の代表的な作品がそろう。妖艶もデカダン(退廃的)も、画家が計り知れない人間の心の奥深くをのぞいた証しとも言えようか。

 それらの作品に共通する、おしろいを厚く塗った肌の感じや着衣に隠…

残り732文字(全文1382文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月28日号

バイオ製薬最前線 肥満 がん 認知症第1部 創薬テーマ編肥満14 画期的な減量効果の治療 ノボ、リリー2強が世界席巻■中桐成美/中西拓司17 内臓脂肪減少薬 大正製薬が「アライ」発売 吸収抑えて25%を排せつ■中西拓司19 米国の現実 成人の「4割超」の深刻 国防にも影響するレベル■岩田太郎20 体 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事