経済・企業 図解で見る電子デバイスの今

市況悪化のNANDフラッシュメモリー 活路見えないキオクシア 津村明宏

SKハイニックスが開発した321層3D-NANDフラッシュメモリー SKハイニックス提供
SKハイニックスが開発した321層3D-NANDフラッシュメモリー SKハイニックス提供

 キオクシアとウエスタン・デジタルが経営統合交渉。その背景にはNANDフラッシュメモリー市場の苦況がある。

>>連載「図解で見る電子デバイスの今」はこちら

 NANDフラッシュメモリー(書き換え可能で電源を切ってもデータが残るメモリー)は、半導体市場の20%以上を占めるメモリー市場でDRAM(一時記憶用半導体)と双璧をなす主要デバイスだ。電源を切っても保存データが消えない不揮発性を生かして、USBメモリーやSDカード、スマートフォンの内蔵メモリーやパソコンの主記憶装置となったソリッドステートドライブ(SSD)、データセンターにおけるストレージなどに多用され、約600億ドル(約9兆円、2022年ベース)の市場規模を形成している。

 近年はメモリーセルを立体的に積層する3D-NANDが主流となり、1チップ当たりの記憶容量を増大させる技術が参入各社の競争軸となっている。大手の一角である韓国SKハイニックスは23年8月、セルを321層も積層した容量1テラビットの3D-NANDを開発し(写真)、25年前半からの量産を目指す計画を明らかにしている。

需要低迷で減産

 メモリー市場は、世界経済の低迷に伴って22年下期から供給過剰が顕在化し、参入各社はウエハーの投入量を抑制する減産措置を講じてきた。新型コロナウイルス禍で大きく伸びたパソコンやスマホ、データセンター向けのストレージ需要に反動減があったことに加え、ロシア・ウクライナ問題に端を発するエネルギーコストの上昇、中国の経済低迷などが長引き、在庫過剰に陥ったためだ。

 足元を見ると、DRAMとNANDでは市場が非常に対照的な様相を呈している。DRAMは、データセンター事業者が生成AI(人工知能)の運用に不可欠なGPU(画像処理回路)やDRAMを積層したHBM(High Bandwidth Memory、高帯域幅メモリー)の調達を活発化し始めたことに伴い、需要回復に向けて動き出し、一部のメモリーメーカーは23年10~12月期にも黒字化するのではないかとの予測さえ出てきた。

 しかしNANDを中心とするストレージ分野は、スマホやパソコンの販売不振と在庫解消が想定より長引いており、端末1台当たりのメモリー搭載容量が増えていないこともあって、回復の糸口をいまだ見いだせていない。つまるところNANDメーカー各社は、生産量をできる限り抑制しながら在庫の削…

残り1633文字(全文2633文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月28日号

バイオ製薬最前線 肥満 がん 認知症第1部 創薬テーマ編肥満14 画期的な減量効果の治療 ノボ、リリー2強が世界席巻■中桐成美/中西拓司17 内臓脂肪減少薬 大正製薬が「アライ」発売 吸収抑えて25%を排せつ■中西拓司19 米国の現実 成人の「4割超」の深刻 国防にも影響するレベル■岩田太郎20 体 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事