教養・歴史書評

江戸随一の観相家に学ぶ健康・長寿の秘訣 高部知子

×月×日

 20年以上前、まだ30代だった私がもっとも熱心に読んでいた本は「本の読み方」、いわゆる「読書術」に関する本だった。あの頃の私は読みたい本が多すぎて、しかし1冊読むのに最低3日、長いと5日はかかってしまうので、部屋が本であふれていた。そこで必要な情報を的確に手に入れられる「読書術」を身に付けようとしていた。今でもこの類いの本は多く出版されており、さまざまなテクニックが紹介されているが、50代になった私はどうやら読み方が変わってきたらしい。最近、新書1冊読むのに1週間以上かけたりするのだ。本を「味わいたい」、一言でいうとそんな感じ。時間の余裕ができたわけじゃないが、若い頃より本が味わい深く感じるのだ。

 今回私がそのように読んだ本は『江戸の少食思想に学ぶ 水野南北『修身録』解題』(若井朝彦著、小学館新書、1056円」。江戸時代に生きた観相家・水野南北について書かれた本だ。南北は人の顔を見ただけで、その人が過食か少食か、身体のどこが病んでいるか、それにより豊かに生きているか貧しているか、長命か短命かまでピタリと当てたという。こう要約すると「当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦」的な人相占いのように聞こえるが、南北のそれは違い、「食と命の関係性」を鋭く指摘している、というのが本書の主張だ。

 江戸時代は現代よりずっと長いあいだ、戦争のない平和な時代だった。すると人々は食に多様性を求め、暴飲暴食も横行していたという。このあたりの描写は令和を生きる我々も同様に感じるが、今でいう生活習慣病が蔓延(まんえん)していたようだ。「食が顔に出る」というのは本当で、一番わかりやすいのは「酒(しゅ)さ」かと思うが、これはお酒の飲み過ぎにストレスなどが加わると全身に現れる炎症性疾患のことだ。加藤茶さんや志村けんさんがコントで酔っ払いを演じる時、鼻の頭を赤くするアレが「酒さ」。これなら素人でもすぐ…

残り625文字(全文1425文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事