教養・歴史 よみがえる宇沢弘文

よみがえる宇沢弘文 長男が見た宇沢弘文 宇沢達 「社会を理解し、変えるため」に父は数学を用い、理論を構築した

宇沢達(名古屋大学教授)
宇沢達(名古屋大学教授)

 私は父が米スタンフォード大学にいた1959年に生まれた。父が米シカゴ大学教授になったのは5歳のときで、経済学者を招いたホームパーティーで、母の料理を手伝ったりしていた。ベトナム反戦運動に熱心に関わっていた父が、学生たちに守られるように歩いていたのを覚えている。

 帰国後、中学生の私が数学にのめり込むきっかけが父の言葉だった。炎色反応(アルカリ金属や銅などの金属や塩を炎の中に入れると各金属元素特有の色を示す反応)を使って成分分析できないかと物理の先生に尋ねたら、「シュレジンガー方程式を解かないとできない」といわれた。父に話すと、「達は先生にだまされてるよ」と。難しい方程式を解けなければ現象を理解できないという教え方に父は疑問を呈したのだが、かえって私は数学に関心をもつようになった。

 問題を解くのが楽しくなり、中学生で抽象代数学にまで手を広げるようになると父は突然、「数学禁止令」を出した。自身が数学の魔力にとりつかれた経験があるがゆえに、実体から離れた形式的な数学にのめり込むことを危惧したのだろう。

残り2187文字(全文2641文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事