教養・歴史 書評

消失、流失免れた史料 古書業者が語る流通と保存=今谷明

 日本は古書・古典籍が比較的多く残存しているとは以前から言われてきたが、その理由については諸説あり定説がなかった。それでも幕末・明治ごろには日本の古美術が大量に欧米に流出したものの、当時は危機感もなかった。

 ところが昭和の初めごろ、『吉備大臣入唐絵巻(きびのおとどにっとうえまき)』(筆者は『伴大納言絵巻(ばんだいなごんえことば)』の常盤光長と言われている。超国宝級の作品)が米国に買い取られていることが発覚し、人々が騒ぎ出して重要美術品制度(現在の国宝、重要文化財)が定められたのである。

 日本は大陸のような革命や王朝交代がなく、戦乱も比較的少なかったが、それでも応仁の乱では名家や寺社が消失し、大半の書籍が灰燼(かいじん)に帰した。この乱で焼け残ったのが、当時屈指のアーカイブであった太政官の官務文庫(壬生(みぶ)官庫ともいう)である。古社寺を焼いて回った守護大名も、国郡絵図や荘園文書を保管している官庫の史料は、領国経営上、尊重せざるを得なかったからだ。

残り502文字(全文932文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事