経済・企業 日本経済総予測2023

個人消費はサービス関連支出に大きな伸びしろ 永浜利広

買い物客が行き交う東京・品川区の武蔵小山商店街
買い物客が行き交う東京・品川区の武蔵小山商店街

 2023年はコロナ感染の一服で、旅行など外出を伴う消費が増えそうだ。

>>特集「日本経済総予測2023」はこちら

 個人消費は日本の実質国内総生産の約55%を占める最大の項目だ(2022年7~9月期時点)。23年の日本経済を見通す上で最も注目度の高い項目の一つといえる。

 名目家計消費(持ち家の帰属家賃を除く)を見ると、22年に急速に回復し、7~9月期時点では21年末より5.8%も多かった。国民が新型コロナウイルスの感染対策に慣れたことなどにより、サービス消費が回復したからだ。特に、自治体が打ち出した観光支援策の影響で、旅行関連支出が増加するとともに消費の伸びも拡大した。

 しかし、インフレを加味した実質ベースでは家計消費の増加テンポは大きく減速し、22年7~9月期時点で21年末比2.2%増にとどまった。背景にはコロナショックとウクライナ危機により値上げラッシュが横行したことがある。

 特に食料やエネルギーといった非耐久財の値上がりが著しかったことから、その支出が抑制された要因も大きいだろう。非耐久財の消費は21年末から22年7~9月期にかけて名目では6.7%増えたのに対し、実質では同0.5%増にとどまっている。

 さらに、車や家電などの耐久財に至っては、実質で21年末より少ない。半導体などの部品不足により供給が追いつかず、値上げも相まって実質ベースでは感染が拡大してから最も低い水準に落ち込んでいる。

 足元では経済活動がコロナ禍を脱する動きはあるが、回復しきってはいない。個人消費は23年も回復傾向が続く可能性が高いだろう。というのも、依然としてサービス支出はコロナショック以前の水準より9兆円程度少ない(図)。コロナショックを契機に落ち込んだ移動や接触を伴うサービス関連の支出には、回復の余地があることを示している。

「強制貯蓄」にまだ余裕

 つまり、23年の消費を展望する上では、サービス消…

残り658文字(全文1458文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

5月14日・21日合併号

ストップ!人口半減16 「自立持続可能」は全国65自治体 個性伸ばす「開成町」「忍野村」■荒木涼子/村田晋一郎19 地方の活路 カギは「多極集住」と高品質観光業 「よそ者・若者・ばか者」を生かせ■冨山和彦20 「人口減」のウソを斬る 地方消失の真因は若年女性の流出■天野馨南子25 労働力不足 203 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事