締め切り迫る! 12月26日まで。新規会員は2カ月無料「年末とくとくキャンペーン」実施中!

資源・エネルギー 日本経済総予測2025

増える電力需要 脱炭素電源含む需給調整がカギに 志田龍亮

 生成AIを中心とした電力需要の増加には、脱炭素電源との「時間」と「空間」のミスマッチ解消が重要になる。

>>特集「日本経済総予測2025」はこちら

 日本のエネルギー政策の根幹を定める「エネルギー基本計画」の議論が大詰めを迎えている。同計画は3年ごとの見直し検討が義務付けられており、今回の第7次計画の注目点の一つが「電力需要」に関する見立てだ。日本の電力需要は人口減少、省エネ進展などの影響からここしばらく減少傾向にあったが、それが一転する環境にあるからだ。

 今年1月に電力広域的運営推進機関(OCCTO)が公開した見通しでは、データセンターへの大型投資、半導体工場の新規立地などに伴い、久しぶりに電力需要が増加傾向に転じた。また、第7次計画に向けた今回の議論でも、各機関・シナリオによって異なるものの、電力需要の見通しは2050年に20年比で1.3〜1.5倍程度の水準感が多く示されている。

 電力需要増加のけん引役として特に着目すべきは、生成AI(人工知能)の普及だ。現状で日本のICT(情報通信技術)セクターの電力消費は総電力消費の2%程度と推計されるが、生成AIの利活用は計算量の爆発的な増加を生むため、特にデータセンター側での電力需要の急増が想定される。

 生成AI普及に伴うDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展や生産性の向上、対日投資の増加などは経済面では喜ばしいものの、脱炭素電源が不足する日本でこうした新規需要にどう対応するかは大きな課題だ。解決のカギは「省電力技術の開発」と「電力需給バランスの確保」にある。

 省電力技術の開発は、AI利活用を促しつつ消費電力を下げることにつながる。AIに特化した半導体チップ、光電融合技術、データ圧縮などに加え、電力消費効率に優れた小型AIの活用もポイントになろう。電力需給バランスの確保については、脱炭素電源の増強・拡大はもちろんだが、ここでは需要側の対策として「時間」と「空間」のミスマッチ解消に注目したい。

「学習」は余剰時に

 時間のミスマッチ解消は、蓄電池の活用が代表的なものだが、それだけにとどまらない。脱炭素電源の中でもニーズの高い…

残り701文字(全文1601文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月24日号

日本経済総予測202516 インタビュー 宮川努 学習院大学経済学部教授 戦後80年の日本経済「何もしなければ80年前に逆戻り 躍進の日本サッカーをモデルに」20 チーフエコノミストに聞く 2025年日本経済見通しアンケート■末廣徹/武田淳/酒井才介/斎藤太郎/青木大樹22 植田日銀 金融正常化へ「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事