週刊エコノミスト Online世界経済総予測 2020

三つのリスク 欧州銀行の弱体化、米債券バブル、新興企業バブルが世界を覆う=山岡浩巳

欧州銀行への警戒感を強める(ECBのラガルド総裁)(Bloomberg)
欧州銀行への警戒感を強める(ECBのラガルド総裁)(Bloomberg)

 2020年の世界経済を展望すると、欧州銀行の弱体化や世界的な企業債務の拡大、とりわけ米国の債券バブル、スタートアップバブルへの警戒感が各国で強まっている。

 歴史を見ても、経済危機は常に、(1)過度のリスクテークが正当化され、(2)政策対応が遅れ、(3)市場の期待が剥落した時──に起こっている。そして、(1)、(2)はほとんどの場合、債務の拡大を伴う。日本の資産バブルや世界金融危機前のサブプライムローン拡大がそうだったように。先進各国で大規模な金融緩和が10年以上続く中、(1)、(2)、(3)のプロセスを再びたどっていないか、十分注意する必要がある。

 欧州中央銀行(ECB)が19年11月に公表した金融安定報告書(FSR)は、相当部分を欧州銀行の収益性低下の問題に割いている。欧州がまず採用し、次いで日本も導入したマイナス金利政策は、必然的に銀行の運用利回りを低下させる。一方で、銀行が調達金利を引き下げられなければ、この政策は結局、銀行の自己資本を削って景気刺激に充てる形になってしまう。

残り2302文字(全文2750文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月13日号

電力が無料になる日 NTT、東電、トヨタが拓く未来14 NTT、東電、トヨタの共闘 捨てる再エネは「宝の山」■金山隆一18 インタビュー 森島龍太・電池サプライチェーン協議会業務執行理事「電池は国家のエネルギー戦略そのもの」19 電池のリユースは自動車業界の命綱■藤後精一20 EV電池の送電接続こそ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事