テクノロジー世界経済総予測 2020

量子コンピューター 実用化はようやく「1合目」 暗号解読のハードルなお高く=藤吉栄二

米グーグルが開発した量子コンピューターのチップ「シカモア」(グーグル提供)
米グーグルが開発した量子コンピューターのチップ「シカモア」(グーグル提供)

 米グーグルが2019年10月に発表した「量子超越性の達成」は、量子コンピューターの開発を目指す研究者の関心だけでなく、世間から注目を集めた。世界最速のスーパーコンピューター(スパコン)でも1万年かかる問題を、たった3分20秒で解いた、つまり、「スパコンよりも優れた量子コンピューターを開発した」と宣言したからである。

 一方、米IBMの研究者は、データの取り扱い方法を工夫した場合、スパコンの計算時間は1万年ではなく、2・5日になると公式ブログで反論。量子コンピューター開発で先端を走るライバル企業の「参戦」によって、一層の注目を集めた。

残り2137文字(全文2406文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

10月3日号

金利ある世界18 長期金利の居場所の探り合い 10年国債が主役に復活する日■稲留克俊21 絶えざる資産インフレとデフレ■水野和夫22 ドル・円 米金利上昇で景気失速、金利低下 1ドル=130円の円高を目指す■吉田恒24 日本株 企業に生じた「インフレ利得」 「マイナス金利」が追い風に■黒瀬浩一27 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事