週刊エコノミスト Onlineノーベル経済学賞 RCT革命

基礎から学ぶRCT 純粋な“くじ引き”で比較対照グループ作成=青柳恵太郎

貧困を減じるためにも Bloomberg
貧困を減じるためにも Bloomberg

 介入(何らかの課題解決を意図して行われる取り組みのこと)の効果を検証する際には、比較が重要である。比較とは、介入が実行された場合とされなかった場合を比べることであり、このことはデータ分析の基本となる。英語にはリンゴとオレンジを比較する(comparing apples to oranges)という表現がある。全く前提条件が異なるもの同士の比較はできないという意味だ。当たり前のことのように思えるが、介入が行われる現実社会の中でリンゴとリンゴを比較することは思いのほか、難しい。

 2019年のノーベル経済学賞受賞者であるエステール・デュフロ氏やアビジット・バナジー氏らも取り組んだマイクロファイナンスを例に考えてみよう。この取り組みは、貧困層に少額の資金融資をすることで、貧困からの脱却を促そうとするものだ。

残り2274文字(全文2629文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月6日号

上がる金&揺らぐドル 史上最高値への地殻変動16 米実質金利との逆相関 崩れた背景に中銀の買い ■村田 晋一郎/谷道 健太19 これで分かった! 「金」の基礎知識 Q&A ■池水 雄一 徹底展望 2023年末 金価格の見通し22 2300ドル 非民主的国家が買い増し 西側への不信で分断拡大 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事