週刊エコノミスト Online

中国の養豚“爆食”が世界のトウモロコシ価格をつり上げる

中国養豚業は年々大規模化が加速する(中国・広西チワン族自治区南寧市) Bloomberg
中国養豚業は年々大規模化が加速する(中国・広西チワン族自治区南寧市) Bloomberg

コーンの高騰を引き起こした中国養豚“爆買い”の真相=高橋寛

 今年7月に入って食用油、マヨネーズや豆腐などの値上げが相次いだ。油脂の原料穀物である大豆や、コーン価格が高騰したためである。この大豆やコーンの高騰の主要因は、中国の養豚飼料向けの大量買い付け、いわゆる“爆買い”によるものであった。中国は世界全体の半数に当たる4億頭以上が飼育されている養豚大国である。その中国で豚の疫病のまん延と中国政府の政策により、養豚産業構造の急激な変化がこの2~3年で起きているのである。

 2018年8月に中国遼寧省で発生した家畜伝染病であるアフリカ豚熱(ASF、旧名アフリカ豚コレラ)は、瞬く間に中国全土から東南アジアの近隣諸国まで感染が広がった。ASFは、感染豚が100%死亡する。パンデミック(感染爆発)の要因の一つとして、非加熱のウイルスに汚染された肉や野菜も含まれる食品残渣(ざんさ)(残飯)を餌に使っていたことが挙げられている。

 翌19年から、衛生対策が不十分で感染リスクの高い零細養豚農家の廃業が相次ぎ、豚の飼養頭数は年初の4億3000万頭から年末には3億1000万頭へ減少した。これらの廃業に伴い、母豚、肉豚、子豚までが売りに出され、と畜頭数が増加したため、19年前半は中国の豚肉価格は低迷した。

 当時、世界中の穀物アナリストの多くは中国の豚の激減に伴い、養豚向け飼料穀物の需要が大幅に落ちると予測していたが、実際には中国の穀物需要が大きく落ち込むことはなかった。なぜならば廃業した零細養豚農家は、穀物ではなくもっぱら食品残渣を給餌していたからである。

「豚ホテル」ラッシュ

 その後、飼養頭数減少により、豚の出荷量は大幅に減少したため19年後半から豚肉生産量が激減、20年には18年比で3分の1(1770万トン)も減少してしまった。ちなみに日本の豚肉生産量は年間約130万トン(20年、枝肉換算重量)である。その13倍以上という膨大な量が減少したことになる。

 豚肉供給の大幅減に伴い、中国の豚生体価格は19年7月から高騰し始め、20年末までの1年半の間、史上最高値レベルで推移した。最高値を付けた19年1…

残り1714文字(全文2614文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事