週刊エコノミスト Online

国債の金利上昇で開いた地獄への扉 いまや“衰退途上国”ニッポン 田代秀敏

財務省正門。金利上昇なら苦しい財政事情がさらに悪化する
財務省正門。金利上昇なら苦しい財政事情がさらに悪化する

 金利がついに上昇基調に入った。異次元緩和で抑えつけてきたマーケットの反乱はこれからだ。

>>特集「日銀 大検証」はこちら

「地獄への扉」が開こうとしている。

 1980年からバブル期を除いて40年余り下落基調を続けてきた国債金利が2021年8月から上昇基調に転じてしまった(図1)。22年9月からは上昇ペースが加速した上に金利が長短逆転してしまい(図2)、10月からは長期国債の取引不成立が頻発しており、国債金利は制御不能に陥ることがしばしば出来している。

 長期金利の指標である10年物国債金利は、21年8月4日の0.007%が、23年1月17日に日銀が定めた上限の0.5%を超え、0.512%へと73倍も上昇した。同じ期間に、8年物国債金利は0.105%から0.604%へ5.8倍上昇し、9年物国債金利は0.052%から0.598%へ11.5倍上昇した。どちらも10年物国債金利を上回っており、長短金利逆転が生じている。

 さらに、20年物国債金利は同期間に0.379%から1.344%へ3.5倍上昇し、30年物国債金利は0.634%から1.546%へ2.4倍上昇し、40年物国債金利は0.723%から1.673%へ2.3倍上昇した。その結果、国債の残存期間と金利(イールド)との関係を表すイールドカーブ(利回り曲線)は、右上がりの正常な形ではなく、10年国債のところでくぼんだ、ゆがんだ形となって上方シフトした(図3)。

「取引成立せず」が頻発

 かつて日銀は、預金準備率や公定歩合を調整することによって、金利を間接的に誘導した。しかし、「2%の物価上昇を起こしてデフレーションから脱却する」として、日銀が政府と一体となって量的・質的金融緩和(QQE)を発動した13年4月4日以降は、長短各種の国債を積極的に市場で買い入れることで、各年限の国債の金利を直接に押し下げ、イールドカーブ全体を低く抑え込んできた。

 特にターゲットとする10年国債金利がゼロ%程度で推移するように、上限を設けず必要な金額の10年国債を買い入れてきた。さらに、16年9月21日から日銀は、満期が1年未満の短期国債の金利を上限0%の範囲に、新規発行10年満期国債(以下、10年国債)の金利を上限0.25%の範囲に、それぞれ抑え込む長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を続けてきた。

 しかし、21年8月から、満期が5年から40年の各年限の国債の利回りが上昇し、22年9月16日からは10年国債金利が上限とする0.25%を超えて上昇した。9月26日からは9年国債金利が10年国債金利を逆転して上回り、財務省が10年国債を新規発行しても債券市場で買い手が現れない「取引成立せず」の事態が頻発するようになった。昨年10月には4営業日連続で、12月には5日、6日、8日、12日、19日で「取引成立せず」となった。

 国債金利が低すぎる、すなわち国債価格が高すぎると市場で判断された結果、日銀は12月20日、10年国債金利の上限を0.25%から0.5%へ引き上げる実質的利上げを余儀なくされた。しかし、今年1月5日になると10年国債…

残り2248文字(全文3548文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月16日・23日合併号

今こそ知りたい! 世界経済入門第1部 マクロ、国際政治編14 長短金利逆転でも景気堅調 「ジンクス」破る米国経済■桐山友一17 米大統領選 「二つの米国」の分断深く バイデン、トランプ氏拮抗■前嶋和弘18 貿易・投資 世界の分断とブロック化で「スローバリゼーション」進行■伊藤博敏20 金融政策 物価 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事