新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

マーケット・金融 メガ・地銀・ネット銀

金融庁が銀行に“脱手数料”圧力 矛先に「ターゲット型保険」も 川辺和将

「顧客本意の業務運営」に本腰? Bloomberg
「顧客本意の業務運営」に本腰? Bloomberg

 日銀の政策転換は、銀行ビジネスの前提を変えつつある。これまで収益を支えてきたリスク性商品販売への依存から脱却させようと、金融庁は圧力を強めている。

>>特集「メガ・地銀・ネット銀」はこちら

 金融庁が今、銀行に対してこれまで収益を支えてきたリスク性商品販売への依存から脱却させようと、制度改正によって圧力を強めている。超低金利下では貸出金利と預金金利の差がほとんどなく、銀行が本業だけで稼ぐことは難しかった。そこで、まとまった手数料収入が得られる投資信託などリスク性金融商品の販売に傾斜していたが、「金利ある世界」への転換がこれまでの前提を変えつつある。

 銀行にとってリスク性商品の販売は、雀の涙ほどの預金利息に満足できない利用者との利害の一致もあり、各行が販売にいそしんできたが、不本意にも損失を抱えた顧客からの苦情やトラブルが相次いだ。毎月のように高い分配金を出す通貨選択型の投信や、特定の投資テーマに沿った銘柄に投資する「テーマ型」投信はその典型例で、リスクの高さに加え高い販売手数料や信託報酬も問題視された。

 そこで、金融庁は2017年、手数料目当てで顧客を食い物にするような商慣習を改めさせようと、金融機関の行動規範として「顧客本位の業務運営に関する原則」(FD原則)を策定した。ただ、この時点でFD原則は法律上のルールではなく、強制力をもたなかった。当時、バブル崩壊後の不良債権処理の過程で「金融処分庁」と揶揄(やゆ)された時代への反省から、庁内で脱ルール主義の機運が強まっていたことが背景にある。

 FD原則の策定後もトラブルは後を絶たなかった。23年6月には、金融派生商品を組み合わせた特殊な債券である「仕組み債」の不適切な営業態勢に問題が認められ、千葉銀行や傘下のちばぎん証券などが金融商品取引法に基づく行政処分を受けた。仕組み債問題の炎上は、首相の諮問機関である金融審議会内において、FD原則のルール化に向けた議論が始まるきっかけとなった。

曖昧な「最善利益義務」

 しかし、今年3月の日銀のマイナス金利解除によって今、時計の針が逆戻りしようとしている。そもそも、貸出利息で収益が確保でき…

残り1178文字(全文2078文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事