締め切り迫る! 12月26日まで。新規会員は2カ月無料「年末とくとくキャンペーン」実施中!

教養・歴史 鎌田浩毅の役に立つ地学

桜島の最新研究 マグマ上昇から猶予なく大噴火/204 

1914年1月の大正噴火で噴出した火山灰は桜島を中心に八方に降り、大隅半島では屋根まで埋まる農家があった
1914年1月の大正噴火で噴出した火山灰は桜島を中心に八方に降り、大隅半島では屋根まで埋まる農家があった

 鹿児島県の桜島は日本有数の活火山で、15世紀以降に3回(1471年、1779年、1914年)、火山爆発指数(VEI)4の大規模な爆発的噴火を起こしている。東北大学の研究グループが今年9月に発表した過去の桜島噴火の研究結果によれば、マグマが上昇を始めてから噴火に至るまでの時間の猶予があまりないことが分かった。こうした研究を今後の防災対策に生かす必要がある。

 桜島の1914年1月の大噴火は「大正噴火」と呼ばれ、噴煙が1万8000メートルまで上昇して、大量の軽石や火山灰がふもとに降り積もった。さらに、南東へ溶岩が流れ出して桜島と大隅半島が地続きになり、マグマの動きに伴う大地震により58人が亡くなった。大正噴火で放出された火山灰や溶岩の量は30億トンで、桜島で日常的に起きている噴火の約10万回分に相当する20世紀最大の噴火だった。

 地殻変動の観測から、桜島南岳の5キロメートル下のマグマだまりには、鹿児島湾中央の深さ10キロメートルにある姶良(あいら)カルデラの主マグマだまりから、年間1000万立方メートルずつマグマが供給されている。それから110年が経過した現在、大正噴火で出たマグマ量の9割がすでに蓄積されていると推定され、2020年代に満杯になることが懸念されている(本連載の第52回を参照)。

 桜島は大正噴火後もたびたび噴火を繰り返し、1950年ごろには昭和火口から南岳山頂火口に活動の中心が移ったが、00年代に入ってから再び昭和火口が活発化している。ちなみに、22年7月には南岳山頂火口から2.5キロメートルまで噴石が飛び、噴火警戒レベルが初めて最高の「5」に引き上げられた(本連載の第112回を参照)。

半日~数日で地表に

 15世紀以降に起きた3回の噴火では、噴火前に姶良カルデラ下の「主マグマだまり」(深さ10キロメートル)から浅部(深さ1~3キロメートル)にマグマが移動していたこ…

残り785文字(全文1585文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

12月31日・1月7日合併号

世界経済総予測202518 インタビュー 神田真人 次期アジア開発銀行総裁「法の支配に基づく国際秩序 多国間主義の堅持が重要な時代」22 米国財政 「決められる政治」の試練 低所得者負担の富裕層減税 ■安井 明彦24 インタビュー 今井尚哉 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 元安倍内閣首相補佐官 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事