鎌田浩毅の役に立つ地学
掲載記事 49件
-
活発化する地震活動 「大地変動の時代」に入った日本/1無料記事
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本全国で毎月のように震度3以上の地震が発生しているため、市民に不安が広がっている。地震が多くなったのは9年前の2011年…
2020年4月27日
-
世界が驚いた「玄武洞」 「地磁気逆転」発見の舞台に/49
鎌田浩毅の役に立つ地学
兵庫県豊岡市には、国の天然記念物に指定された玄武洞(げんぶどう)がある。規則正しい六角形の柱が無数に集まって美しい景観を見…
2021年4月19日
-
中朝国境の活火山 白頭山噴火は日本にも大打撃/48
鎌田浩毅の役に立つ地学
北朝鮮と中国の国境にある白頭山(ペクトゥサン)は、巨大噴火を繰り返してきた活火山である。946年に噴出した大量の火山灰は、…
2021年4月12日
-
文明も滅ぼす威力 縄文の南九州を襲った鬼界噴火/47
鎌田浩毅の役に立つ地学
地震と噴火はどちらが自然災害としての影響が大きいだろうか。巨大地震は広範な地域にダメージを与えるが、巨大噴火は文明そのもの…
2021年4月5日
-
東日本大震災10年/4 巨大地震が誘発する富士山噴火/46
鎌田浩毅の役に立つ地学
東日本大震災のようなマグニチュード(M)9クラスの巨大地震が発生すると、活火山の噴火を誘発することがある。地盤にかかってい…
2021年3月29日
-
「自分だけは大丈夫」と思っている人ほど知らない 首都直下地震で本当に危険な「意外な街」無料記事
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本列島の地下深部で太平洋から沈み込むプレート(岩板)が跳ね上がり、この日から地震と噴火が頻発するようになった。本連載の第1…
2021年3月26日
-
東日本大震災10年/3 南海トラフで「ゆっくり滑り」/45
鎌田浩毅の役に立つ地学
日本で近い将来に懸念される激甚災害の筆頭は南海トラフ巨大地震である。首都圏から九州までの6000万人が被災し、172兆~2…
2021年3月22日
-
地球一周に2000年!「海洋深層水の大循環」の驚くべき仕組み無料記事
鎌田浩毅の役に立つ地学
地球の表面の7割は海である。なめると塩辛い海の水の塩分は、実は海水の運動に重要な働きをしている。海水を1キロほど鍋に入れて煮…
2021年3月13日
-
東日本大震災10年/1 防災・減災に研究者人生を注ぐ/43
鎌田浩毅の役に立つ地学
東日本大震災が発生した2011年3月11日午後2時46分ごろ、私は勤務先にほど近い京都市内の駅のホームに立っていた。電車の…
2021年3月8日
-
表層海流と偏西・貿易風 地球全体の熱輸送を支配/41
鎌田浩毅の役に立つ地学
海の表面近くでは絶えず海水が流れている。海水の流れの中で表層をほぼ一定の速度で進む規模の大きい流れを海流と呼ぶ。海流は地球…
2021年2月22日