教養・歴史
掲載記事 1000件
-
昇任試験への挑戦、モチベーション維持の方法教えて/168
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 昇任試験への挑戦、モチベーション維持の方法教えて 毎年昇任試験に挑戦しているのですが、いくら努力しても報われないので落ち…
2023年3月27日
-
フランス映画に魅了され――山中陽子さん
情熱人
セテラ・インターナショナル社長 山中陽子/72 ある一人のフランス人俳優に心を奪われ、彼の作品を集めた映画祭を開催したいと、…
2023年3月27日
-
あれもこれもチャットGPTのおかげです 池谷裕二
闘論席
池谷裕二の闘論席 このところAI自動応答ソフト「Chat(チャット)GPT」など、いわゆる大規模言語モデル(LLM)を耳にし…
2023年3月27日
-
政策設計のカギは消費者目線 村上佳世
学者が斬る・視点争点
自由な選択で「つかう責任」を果たせるか。消費者目線で環境や資源を巡る問題を考える。価格か品質表示か 問題の質と人間の特性を…
2023年3月27日
-
バブルが別の顔でやってくる前に語り継ごう
バブル世代vs.デフレ世代
「それは単なる過去ではなく、今につながっているという思いから」。1980年代後半に始まったバブル経済を題材にした『真珠とダイ…
2023年3月27日
-
エコノミスト冥利に尽きたプラザ合意とボルカーの実体験 浜矩子
バブル世代vs.デフレ世代
自分をバブル世代とは思っていない。私は1975年に大学を卒業し、三菱総合研究所に入社。70年代のオイルショック、85年のプ…
2023年3月27日
-
社会に出て低成長しか知らず成長率を低く見積もる可能性 久後翔太郎
バブル世代vs.デフレ世代
1988年生まれの私はデフレ世代にあたるが、バブルを経験していないわけではない。2008年のリーマン・ショックが発生する数…
2023年3月27日
-
私はバブル処理世代だが、成長を感じることもできた 東和浩
バブル世代vs.デフレ世代
私が入社したのは1982年。社会人になってバブルの絶頂期に向かい、まだその余韻が残っていた92年ごろまでの10年間は、イン…
2023年3月27日
-
“諦め世代”の私でも「やればできる」を実感した 馬渕磨理子
バブル世代vs.デフレ世代
「諦め世代」──。私たちデフレ世代を自虐的にいえば、こうなるかもしれない。インフレ(物価上昇)や金利上昇、実感を伴った景気が…
2023年3月27日
-
バブル期就職組 vs.就職氷河期世代 人生に影落とす理不尽な格差 太田聡一
バブル世代vs.デフレ世代
好不況が新卒者の就職に影響するのはやむを得ないが、バブル崩壊後の長い景気低迷は取り返しのつかない状況を招いている。>>特集…
2023年3月27日
-
スウェーデンでレアアース鉱床発見 埋蔵量は欧州最大/141
鎌田浩毅の役に立つ地学
スウェーデンの国営鉄鉱石会社LKABが1月、100万トン規模のレアアース(希土類)酸化物を含む大規模な鉱床をスウェーデン北…
2023年3月27日
-
第63回(2022年度)受賞作は『研究開発支援の経済学』(岡室博之/西村淳一著、有斐閣)
エコノミスト賞
エコノミスト賞選考委員会(委員長=井堀利宏・政策研究大学院大学名誉教授・客員教授、東京大学名誉教授)は、岡室博之、西村淳一…
2023年3月27日
-
日本の消費者・労働者は値上げを歓迎すべきではないか 齊藤誠
日本経済の処方箋
日本経済の処方箋/14 輸入価格の上昇に比べて値上げを圧縮した部分は、国内の消費者や企業だけでなく、日本から輸出された製品を…
2023年3月26日
-
労働者らの声を7世代にわたって集め“階級の梯子”は神話だとする告発の書 評者・藤好陽太郎
Book Review
『蛇と梯子 イギリスの社会的流動性神話』著者 セリーナ・トッド(オックスフォード大学教授) 訳者 近藤康裕みずず書房 660…
2023年3月24日
-
マルクスとモースに依拠して人類学の価値理論を構築 評者・服部茂幸
Book Review
『価値論 人類学からの総合的視座の構築』著者 デヴィッド・グレーバー(人類学者) 訳者 藤倉達郎以文社 5280円 本書は、…
2023年3月24日
-
兵なく落武者狩りの恐れもあった伊賀越えなど“家康の三大危機”描く 今谷明
歴史書の棚
今年のNHK大河ドラマは徳川家康がテーマで、家康関連本が書店にあふれている。今回はその中でも比較的手堅い手法で家康の危機を…
2023年3月24日
-
『マルクス 生を呑み込む資本主義』 白井聡著 講談社現代新書 880円
話題の本
『マルクス 生を呑み込む資本主義』 白井聡著 講談社現代新書 880円 マルクスによれば資本主義は常に危機だ。だから「資本主…
2023年3月24日
-
『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』 幡野武彦、松田琢磨著 日経BP 1980円
話題の本
『日の丸コンテナ会社ONEはなぜ成功したのか?』 幡野武彦、松田琢磨著 日経BP 1980円 日本郵船、商船三井、川崎汽船の…
2023年3月24日
-
『共感と商い』 八木隆裕著 祥伝社 1760円
話題の本
『共感と商い』 八木隆裕著 祥伝社 1760円 創業は明治8年。開化堂といえば、手づくり茶筒の老舗として広く知られている。著…
2023年3月24日
-
『ルポ 大学崩壊』 田中圭太郎著 ちくま新書 990円
話題の本
『ルポ 大学崩壊』 田中圭太郎著 ちくま新書 990円 全5章で構成される各章のタイトルが、内容を雄弁に語っている。「破壊さ…
2023年3月24日