教養・歴史
掲載記事 1000件
-
アメリカ ロマンス時代小説、TVドラマ化で大ブーム=冷泉彰彦無料記事
海外出版事情
年明けのアメリカにおける、フィクションのベストセラー・ランキングに異変が起きている。19世紀の英国を舞台にしたロマンス・ノ…
2021年1月29日
-
映画 聖なる犯罪者 気むずかしいが引力の強い映画 若者の仮装と呻きが眼を奪う=芝山幹郎
アートな時間
20歳前後の若者には、とんでもない偶然が舞い降りることがある。たんなる僥倖(ぎょうこう)なのか、ある種の憑(つ)き物なのか…
2021年1月29日
-
『香港とは何か』 評者・田代秀敏無料記事
Book Review
著者 野嶋剛(ジャーナリスト) ちくま新書 840円「日本人に知ってほしい香港」 丹念な取材と歴史認識で描写「香港は貿易総額…
2021年1月29日
-
舞台 本朝廿四孝 十種香 大胆な行動力で魅せる八重垣姫 対称構造の舞台で堪能=小玉祥子
アートな時間
歌舞伎に登場するお姫様役の中で、最も難役とされるのが、「本朝廿四孝(十種香)」の八重垣姫、「鎌倉三代記」の時姫、「祇園祭礼…
2021年1月29日
-
『回想 イトマン事件』 大塚将司著 岩波書店 2200円無料記事
話題の本
『回想 イトマン事件』 大塚将司著 岩波書店 2200円 巨額の資金が闇社会に流れたとみられ、いまなお謎が残る戦後最大の経済…
2021年1月29日
-
『ビジネスの未来』 山口周著 プレジデント社 1700円無料記事
話題の本
『ビジネスの未来』 山口周著 プレジデント社 1700円 タイトルに「未来」という言葉を入れながら、冒頭で「ビジネスはその歴…
2021年1月29日
-
『2021年以後の世界秩序』 渡部恒雄著 新潮新書 760円無料記事
話題の本
『2021年以後の世界秩序』 渡部恒雄著 新潮新書 760円 トランプ氏がこれほど米国を分断させると著者は予測できなかった。…
2021年1月29日
-
『地方を生きる』 小松理虔著 ちくまプリマー新書 860円無料記事
話題の本
『地方を生きる』 小松理虔著 ちくまプリマー新書 860円 福島にUターンした著者が体験をもとに、地方移住の可能性とアドバイ…
2021年1月29日
-
定年再雇用で給与を下げると「違法」になるかもしれないワケ無料記事
雇用
定年退職時の基本給から6割を下回るのは、不合理な労働条件であるとして違法と判断した──。名古屋地裁が2020年10月に下した…
2021年1月27日
-
ネットでの映画観賞やゲームに飽き、コロナ禍の過ごし方がわかりません/66
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ネットでの映画観賞やゲームに飽き、コロナ禍の過ごし方がわかりません A 日常がつまらなければ、遊びの4要素を行動に加え…
2021年1月25日
-
「新人」の参入が成長促す=生稲史彦
学者が斬る・視点争点
2層の業界構造が多様性を生む 学研総合研究所の小学生白書によると、男子小学生が将来就きたい職業の中に「ユーチューバー」(動画…
2021年1月25日
-
宇宙の始まり「ビッグバン」 実は正しかった“大ボラ”の説/37
鎌田浩毅の役に立つ地学
宇宙は今から138億年前、何も物質がない「無」の空間に誕生した。その宇宙はできたとたん急激に膨張し、誕生からごく短い時間の…
2021年1月25日
-
中国出身の作家、楊逸氏が中国共産党を「悪魔の政府」と呼ぶワケ無料記事
危ない中国
中国共産党の一党独裁について、中国出身者はどのように考えているのか。約50年前の文化大革命で、両親とともに強制的に寒村へ移住…
2021年1月22日
-
西欧諸国への「復讐の歴史」? 中国共産党の100年史を振り返る無料記事
危ない中国
アヘン戦争の結果、英国に割譲されたのが香港島。香港は中国にとって「屈辱の近代」の象徴でもある。孫文らが1911年に起こした辛…
2021年1月22日
-
『WEAK LINK コロナが明らかにしたグローバル経済の悪夢のような脆さ』 評者・土居丈朗無料記事
Book Review
著者 竹森俊平(慶応義塾大学教授) 日経BP 1800円不信感、孤立主義、自信過剰 危機対応妨げる弱点を分析 新型コロナウイ…
2021年1月22日
-
著者に聞く 『愛をばらまけ 大阪・西成、けったいな牧師とその信徒たち』 著者・上村真也さん
書評
◆著者 上村真也さん(読売新聞大阪本社社会部)路地裏の教会に息づく「愛があふれる」関係 大阪の釜ヶ崎(あいりん地区)といえ…
2021年1月22日
-
社殿の出現に注目し神社の意義を説く入門書=今谷明
歴史書の棚
今冬は「3密」回避の目的から、せっかくの初詣を延期または変更した人も多かったに違いない。しかしこの初詣は、我々日本人の信仰…
2021年1月22日
-
現役著名作家の電子書籍化が加速=永江朗無料記事
出版業界事情
これまで自作の電子書籍化に比較的消極的だった現役の著名作家の電子書籍市場参入が相次いでいる。 新潮社は村上春樹の小説8タイ…
2021年1月22日
-
『VUCA時代のグローバル戦略』 評者・加護野忠男無料記事
Book Review
著者 パンカジュ・ゲマワット(ニューヨーク大学スターン・ビジネススクール教授) 監訳者 琴坂将広 訳者 月谷真紀 東洋経済新…
2021年1月22日
-
美術 トライアローグ 横浜美術館・愛知県美術館・富山県美術館 20世紀西洋美術コレクション=石川健次
アートな時間
西洋美術作品の豊かなリソース ポストコロナを彩る示唆にも この小稿を書こうとパソコンをオンにした時、届いていたメールに「また…
2021年1月22日
-
映画 春江水暖 しゅんこうすいだん 「映像の山水画」に浮かべる 激変する現代中国の姿と人の心=勝田友巳
アートな時間
1988年生まれの新人監督グー・シャオガン、驚きのデビュー作。現代中国の大家族の営みを描いたこの映画、出演者はほとんどが監…
2021年1月22日
-
1月7~13日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書 藤尾秀昭監修 致知出版社 2350円2 ビジネスの未来 …
2021年1月22日
-
『ロッテを創った男 重光武雄論』 松崎隆司著 ダイヤモンド社 1800円無料記事
話題の本
『ロッテを創った男 重光武雄論』 松崎隆司著 ダイヤモンド社 1800円 ロッテを一代で築いた重光武雄の生涯を振り返る。朝鮮…
2021年1月22日
-
『安倍・菅政権 vs. 検察庁』 村山治著 文藝春秋 1600円無料記事
話題の本
『安倍・菅政権 vs. 検察庁』 村山治著 文藝春秋 1600円 2020年に大騒ぎとなった黒川弘務東京高検検事長の定年延長…
2021年1月22日
-
『縁食論』 藤原辰史著 ミシマ社 1700円無料記事
話題の本
『縁食論』 藤原辰史著 ミシマ社 1700円 誰もが温かい食事でお腹(なか)を満たせる無料食堂がそこかしこに設けられていたら…
2021年1月22日
-
『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン著 新潮新書 980円無料記事
話題の本
『スマホ脳』 アンデシュ・ハンセン著 新潮新書 980円 現代人は、平均して1日4時間スマホを利用しているという。これほど長…
2021年1月22日
-
旧態依然とした上意下達の会社で、コロナ後の働き方が不安です/65
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 旧態依然とした上意下達の会社で、コロナ後の働き方が不安です A 硬直化した組織は、ゼロから作り直す脱構築の概念で改善し…
2021年1月18日
-
ブラックホールの撮影成功 “フィクション”を覆した快挙/36
鎌田浩毅の役に立つ地学
2019年の春、宇宙にあるブラックホールの写真が世界で初めて撮影されたことが大きな話題となった。世界8カ所の電波望遠鏡をつ…
2021年1月18日
-
『中国・金融「自由化」と人民元 「国際化」の政治経済学 「改革・開放」後の中国金融経済40年史』 評者・服部茂幸無料記事
Book Review
著者 鳥谷一生(京都女子大学教授) 晃洋書房 3300円世界を左右する中国経済 自由化、国際化めぐる熟考の書 2008年の世…
2021年1月15日
-
『超電導リニアの不都合な真実』 評者・新藤宗幸無料記事
Book Review
著者 川辺謙一(交通技術ライター) 草思社 1700円リスク、課題を綿密調査 中央新幹線構想の批判的検討 超電導リニアによる…
2021年1月15日
-
中国 「怒る」べきか、「反省」すべきか 日清戦争論=辻康吾無料記事
海外出版事情
ネットや在日中国人との話の中から、中国で日本への「関心」が非常に高まっているように感じられる。一昨年1000万人近くにのぼ…
2021年1月15日
-
映画 KCIA 南山(ナムサン)の部長たち 政治に切り込み、娯楽目線も軍事独裁政権の悲劇描く意欲作=寺脇研
アートな時間
せっかくの秀作なのに、この日本公開題名はなんとかならないのだろうか。まずKCIAだ。正式には「大韓民国中央情報部」で、K(…
2021年1月15日
-
舞台 舞台「Oslo(オスロ)」 中東和平交渉描く話題作 米政権交代期に本邦初演=濱田元子
アートな時間
バイデン米大統領の誕生で、中東政策の行方にも注目が集まる。その焦点の一つが、聖地エルサレムの帰属などイスラエル寄りの姿勢が…
2021年1月15日
-
若者の文字に絵に写真…… コロナ下の生態が満載=美村里江
書評 読書日記
×月×日 コロナ禍で古典文学が人気だったそうだが、『デカメロン』もその一冊だろう。ペストから逃れフィレンツェの郊外に引きこも…
2021年1月15日
-
日米関係の手がかり示す滞在記にして思索の書=井上寿一
歴史書の棚
今年、アメリカは新しい大統領が誕生する。バイデン大統領のアメリカと日本の外交関係はどうなるのか。ここでは歴史に手がかりを求…
2021年1月15日
-
2020年12月24~30日(ノンフィクション/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ノンフィクション 1 成功への扉 ヨグマタ相川圭子著 光文社 1300円2 秘密の法 人生を変える新しい世界観 大川隆法著 …
2021年1月15日
-
『ゲンロン戦記』 東浩紀著 中公新書ラクレ 860円無料記事
話題の本
『ゲンロン戦記』 東浩紀著 中公新書ラクレ 860円 既存の論壇に対しオルタナティブな言論の場を作ろうと会社を立ち上げた批評…
2021年1月15日
-
『分断のアメリカ』 日本経済新聞社編 日経BP 1600円無料記事
話題の本
『分断のアメリカ』 日本経済新聞社編 日経BP 1600円 大統領選挙に揺れ続けたアメリカ。本書は1年間にわたる選挙戦の模様…
2021年1月15日
-
『地域医療は再生するか』 三原岳著 医薬経済社 1500円無料記事
話題の本
『地域医療は再生するか』 三原岳著 医薬経済社 1500円 2025年の社会を予測し都道府県ごとに最適な医療提供体制を確立す…
2021年1月15日
-
『ニッポン巡礼』 アレックス・カー著 集英社新書ヴィジュアル版 1400円無料記事
話題の本
『ニッポン巡礼』 アレックス・カー著 集英社新書ヴィジュアル版 1400円『かくれ里』という名著がある。著者は随筆家の白洲正…
2021年1月15日
-
リベラル=左派と思っていたが、最近、よくわからなくなった/64
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q リベラル=左派と思っていたが、最近、よくわからなくなった A 政治的解釈より、生きる上での価値観を探す哲学的概念として…
2021年1月11日
-
ノーベル物理学賞に決定 ブラックホール研究が結実/35
鎌田浩毅の役に立つ地学
2020年のノーベル物理学賞に「ブラックホール」研究が選ばれ、英オックスフォード大のロジャー・ペンローズ名誉教授、独マック…
2021年1月11日
-
「東京五輪後に不動産価格が暴落する」が全くのデマであるこれだけの理由無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
「東京オリンピック後に不動産価格が下がる」。こうした論調が各メディアで語られ、何となく漠然とそう信じている人が多い。たしかに…
2021年1月8日
-
『グレート・リセット ダボス会議で語られるアフターコロナの世界』 評者・上川孝夫無料記事
Book Review
著者 クラウス・シュワブ(世界経済フォーラム会長) ティエリ・マルレ(『マンスリー・バロメーター』代表) 訳者 藤田正美、チ…
2021年1月8日
-
ユートピアを目指した太平天国の理想と現実=加藤徹
歴史書の棚
菊池秀明『太平天国──皇帝なき中国の挫折』(岩波新書、860円)は、熱い本だ。 清の末、中国最南端の広東に洪秀全という知識…
2021年1月8日
-
続々と姿消す出版社PR誌=永江朗無料記事
出版業界事情
出版社のPR誌が好きだという読書家は多い。筆者も中学生のとき、岩波書店の『図書』を定期購読して以来、さまざまな出版社PR誌…
2021年1月8日
-
絶対に行くことはないけれど 未知の南極事情に興味津々=高部知子
書評 読書日記
×月×日 私は子どもの頃から日本国内の旅が好きで、同じ金額を使うなら海外よりも国内温泉旅行を豪華にしたいタイプ。しかし未知の…
2021年1月8日
-
『統計で考える働き方の未来 高齢者が働き続ける国へ』 評者・小峰隆夫無料記事
Book Review
著者 坂本貴志(リクルートワークス研究所研究員) ちくま新書 880円非正規の待遇は実は改善──データで通説を次々に覆す 新…
2021年1月8日
-
映画 ヤクザと家族 The Family ギャングなのか任侠なのか 行き場をなくす疑似家族=野島孝一
アートな時間
「新聞記者」で高く評価された藤井道人監督の最新作。「宇宙でいちばんあかるい屋根」というファンタジーを挟んで、再び社会派アクシ…
2021年1月8日
-
クラシック 受難楽の夕べ2021 ハインリヒ・シュッツ合唱団・東京=梅津時比古
アートな時間
コロナ禍の時代に欲される めったに聴けない受難曲 12、13世紀以降、ヨーロッパでは無数の受難曲が作られた。日本とヨーロッパ…
2021年1月8日