教養・歴史
掲載記事 1000件
-
『シリアで猫を救う』 アラー・アルジャリール、ダイアナ・ダーク著 講談社 1700円無料記事
話題の本
『シリアで猫を救う』 アラー・アルジャリール、ダイアナ・ダーク著 講談社 1700円 本書の主人公は激しい内戦が続くシリアの…
2021年1月2日
-
『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 オードリー・タン著 プレジデント社 1800円無料記事
話題の本
『オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る』 オードリー・タン著 プレジデント社 1800円 新型コロナウイルスの封じ込…
2021年1月2日
-
『グローバル・タックス』 諸富徹著 岩波新書 820円無料記事
話題の本
『グローバル・タックス』 諸富徹著 岩波新書 820円 経済のグローバル化、デジタル化で、従来の国際課税ルールが機能不全に陥…
2021年1月2日
-
『明治天皇はシャンパンがお好き』 浅見雅男著 文春新書 820円無料記事
話題の本
『明治天皇はシャンパンがお好き』 浅見雅男著 文春新書 820円 タイトルに名前があるが、明治天皇ひとりについて書かれた本で…
2021年1月2日
-
映画 Mank/マンク 粘り強い描写で炙(あぶ)り出されるハリウッド黄金時代の秘話=芝山幹郎
アートな時間
カリフォルニア州サンシメオンにあるハースト城には、2度訪れた。最初は空疎な観光地と思ったが、次に非公開の深奥部を見せてもら…
2021年1月2日
-
舞台 初春大歌舞伎 仮名手本忠臣蔵 祇園一力茶屋の場=小玉祥子
アートな時間
柄の大きさと洒脱な色気 あたり役の中村吉右衛門を堪能 播州赤穂藩元家老の大石内蔵助が浪士を率いて、切腹となった主君、浅野内匠…
2021年1月2日
-
遺体から生まれた「遺体」 イラク舞台の快作を読む=孫崎享無料記事
書評 読書日記
×月×日 私がイラクにいたのはイラン・イラク戦争の時で、30年も前。だが湾岸戦争やイラク戦争が続き、この地には特別の関心を持…
2021年1月2日
-
『日本経済の長期停滞 実証分析が明らかにするメカニズム』 評者・井堀利宏無料記事
Book Review
著者 小川一夫(関西外国語大学教授) 日経BP 4500円企業、家計の停滞メカニズム データ駆使し説得的に分析 日本経済の実…
2021年1月2日
-
『都市危機のアメリカ 凋落と再生の現場を歩く』 評者・高橋克秀無料記事
Book Review
著者 矢作 弘(龍谷大学研究フェロー) 岩波書店 3200円再生のヒントは歴史にあり 変容する都市を現地リポート 米国大統領…
2021年1月2日
-
シルクロードが結ぶ 未知の歴史の宝庫=本村凌二
歴史書の棚
2022年度から、学習指導要領の改訂により高校「世界史」が必修から外され、日本と世界の近現代史を中心とする「歴史総合」だけ…
2021年1月2日
-
11年ぶりに増加に転じる自殺者の増加は公助で救える可能性あり無料記事
新型コロナウイルスの感染拡大は、感染者やそれに伴う死亡者の増大だけではなく、自殺者の増加という“傷跡”を残すことになりそう…
2020年12月28日
-
コロナワクチン配布にも応用?経済理論を社会実装する「マーケットデザイン」に東大が本気で取り組みはじめたワケ無料記事
インタビュー
保育園の待機児童や研修医の偏在など現実の社会問題について、米国仕込みの最先端経済学で解決を目指す気鋭の若手経済学者、小島武仁…
2020年12月27日
-
「白塗りの顔に純白のドレス」伝説の老娼婦「ハマのメリーさん」を演じ続ける理由無料記事
ワイドインタビュー問答有用
俳優の五大路子さんが横浜の老娼婦「ハマのメリーさん」をモデルにした一人芝居「横浜ローザ」を始めて来年で25周年になる。このほ…
2020年12月26日
-
人手不足による手抜き工事が多発中という不動産業界の闇について無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
建設業界は、恒常的な人手不足で、現場の人員確保に苦心している工務店が多く、新築現場では「工期が遅れる」「工事が雑になる」とい…
2020年12月26日
-
2020年12月10~16日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 ASEAN M&A時代の幕開け 中堅・中小企業の成長戦略を描く 日本M&Aセンター海外事業部編…
2020年12月25日
-
「コロナでSNSを始めたもののいまいち反響がない」という企業が絶対知っておくべき「AISAS」と「主要4サービスの特徴」無料記事
日本経済総予測 2021
さまざまな企業活動が新型コロナウイルスの影響で変化を強いられるなか、特に大きな課題となっているのが広報・PRの在り方だ。リモ…
2020年12月24日
-
コロナ生活でも歓びを分かち合う「夫婦でゴミ出し、トイレ掃除」を姜尚中さんが主張するワケ無料記事
ミリオンセラー『悩む力』から12年、政治学者、姜尚中さんが『生きるコツ』(毎日新聞出版)を出した。社会課題を鋭く指摘するい…
2020年12月22日
-
部下の説得に苦慮。パワハラと反発されず指示を受け入れさせる方法はないですか/62
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 部下の説得に苦慮。パワハラと反発されず指示を受け入れさせる方法はないですか A 異なる視点で物事をとらえさせるための対話…
2020年12月21日
-
次のエネルギーの“主役” 採取技術が進化する天然ガス/33
鎌田浩毅の役に立つ地学
天然ガスは石油や石炭と同じく火力発電所で燃焼する化石燃料の一つで、2030年には世界の1次エネルギー(自然界から直接得られ…
2020年12月21日
-
なぜ100%正しいエビデンスは存在しないのか マルクス・ガブリエルの「新実在論」入門 無料記事
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q エビデンス(根拠となるデータ)がなければ信用してもらえないという風潮に疑問を感じます A ヒトは各自の価値観で生きてい…
2020年12月20日
-
地球温暖化はCO2排出量増加だけでは説明できない理由 「炭素循環」とは何か無料記事
鎌田浩毅の役に立つ地学
実は、大気中の二酸化炭素濃度は、地球内部での炭素の循環や、大気と海洋の間での炭素のやりとりなど、複雑な相互作用によって決まっ…
2020年12月20日
-
新築にこだわる日本人が知らない木造住宅の「ほんとうの寿命」無料記事
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
日本の住まいの常識は、古くなった中古住宅を修繕しながら長く住むより、ある一定の時期が経過したら取り壊し、新しいものを造るケー…
2020年12月19日
-
わが国独自の印判文化 その成立の歴史を探る=今谷明
歴史書の棚
判子(はんこ)行政に対する批判や擁護の議論でかまびすしい。婚姻届や土地の登記など、印鑑を必要とする手続きは多い。印鑑業者が…
2020年12月18日
-
著者に聞く 『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』 著者・湯澤規子さん
書評
◆著者 湯澤規子さん(人文地理学者)ウンコの排除を切り口に近代化を、現代を見つめる『胃袋の近代』に『7袋のポテトチップス』…
2020年12月18日
-
取次大手の好決算は一過性か=永江朗無料記事
出版業界事情
出版取次最大手の日本出版販売(日販)を傘下に置く日販グループホールディングス(日販GHD)とトーハンが、それぞれ中間決算(…
2020年12月18日
-
『民主主義の壊れ方 クーデタ・大惨事・テクノロジー』 評者・浜矩子無料記事
Book Review
著者 デイヴィッド・ランシマン(ケンブリッジ大学教授) 訳者 若林茂樹 白水社 2400円若さを失った民主主義の 形骸化が進…
2020年12月18日
-
『ミツバチと文明 宗教、芸術から科学、政治まで 文化を形づくった偉大な昆虫の物語』 評者・後藤康雄無料記事
Book Review
著者 クレア・プレストン(ロンドン大学教授) 訳者 倉橋俊介 草思社 1800円神話や宗教、寓話のモチーフ 芸術家を刺激した…
2020年12月18日
-
映画 この世界に残されて 強制収容所で生き残った男と女 淡い官能で描く再生への通過点=勝田友巳
アートな時間
ホロコーストの生き残りを描いたハンガリー映画だが、ナチスも収容所も、映像はおろか言葉としても出てこない。深い絶望の中にいた…
2020年12月18日
-
美術 琳派と印象派 東西都市文化が生んだ美術=石川健次
アートな時間
時空を隔てた等質と異質 関わり深い東西名作を同時体験 印象派が浮世絵から影響を受けたことは広く知られている。19世紀末、ヨー…
2020年12月18日
-
12月3~9日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 ALA(アラ)が創る未来 「生命の根源物質」でバイオと医療・健康に貢献する 北尾吉孝、「ALAの未来」を考え…
2020年12月18日
-
『〈責任〉の生成』 國分功一郎、熊谷晋一郎著 新曜社 2000円無料記事
話題の本
『〈責任〉の生成』 國分功一郎、熊谷晋一郎著 新曜社 2000円 自分の意志で行動・選択したのだから、自己責任? こうした言…
2020年12月18日
-
『ドキュメント 日銀漂流』 西野智彦著 岩波書店 2500円無料記事
話題の本
『ドキュメント 日銀漂流』 西野智彦著 岩波書店 2500円 1998年の改正日銀法施行で政府からの独立性向上を勝ち得たが、…
2020年12月18日
-
『経済がわかる 論点50 2021』 みずほ総合研究所著 東洋経済新報社 1600円無料記事
話題の本
『経済がわかる 論点50 2021』 みずほ総合研究所著 東洋経済新報社 1600円 コロナ禍で大きなダメージを受けた202…
2020年12月18日
-
『サラリーマン生態100年史』 パオロ・マッツァリーノ著 角川新書 900円無料記事
話題の本
『サラリーマン生態100年史』 パオロ・マッツァリーノ著 角川新書 900円 サラリーマンという言葉は、大正時代の中期に登場…
2020年12月18日
-
中国 「勝者は王、敗者は乱賊」の歴史を覆す=辻康吾無料記事
海外出版事情
どこの国でも自国の歴史を正義の歴史としたいという願望がある。とりわけ中国の歴史をめぐっては、正邪のすべてを歴史に結びつける…
2020年12月14日
-
競争心が強いため人間関係がギクシャク。楽に出世できる方法はありませんか/61
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 競争心が強いため人間関係がギクシャク。楽に出世できる方法はありませんか A 分析により競争相手を把握し、最小限の動きで…
2020年12月14日
-
「あの人の言うことがわかりにくい」のはなぜか ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」で考える職場のコミュニケーション無料記事
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 上司から明確な指示がなく、推測で動くとトラブルになります A 上司が普段使う言語を文脈ごと理解するような言葉のやり取り…
2020年12月12日
-
ブルデューがあぶりだす「趣味」と社会構造の関係=荻上チキ
書評 読書日記
×月×日 テレビ番組「NHK 100分de名著」の最新回が、ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』で、担当が社会学者の岸…
2020年12月11日
-
『エクストリーム・エコノミー 大変革の時代に生きる経済、死ぬ経済』 評者・田代秀敏無料記事
Book Review
著者 リチャード・デイヴィス(経済学者) 訳者 依田光江 ハーパーコリンズ・ジャパン 2400円世界の極限の地を訪ね歩き経済…
2020年12月11日
-
歴史書の棚 鍵は自衛隊と警察の関係 50年前の事件の謎を解く=井上寿一
歴史書の棚
今年は三島由紀夫の没後50年だった。評者は事件が起きたすぐ近くの中学校に通っていた。その日のただならぬ雰囲気は教室にも伝わ…
2020年12月11日
-
映画 無頼 裏社会から見た歴史大河ドラマ 8年ぶり新作に真骨頂を見る=寺脇研
アートな時間
「井筒カントク」のキャラクターでコメンテーターやタレントとして活躍する姿を目にする機会が多いだろうが、それはあくまで一面でし…
2020年12月11日
-
『三島由紀夫 悲劇への欲動』 評者・将基面貴巳無料記事
Book Review
著者 佐藤秀明(近畿大学教授) 岩波新書 860円失われた「絶対者」求める作家 生涯と作品を評伝形式で追究 私は中学生時代以…
2020年12月11日
-
舞台 ザ・空気ver.3 そして彼は去った… 現実の政治状況リンクさせ そんたくするメディア描く=濱田元子
アートな時間
学校現場での国家斉唱を巡るドタバタをコミカルに描いた「歌わせたい男たち」、大逆事件を背景に文豪の仕事と家庭での葛藤を人間味…
2020年12月11日
-
11月26日~12月2日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 知らなきゃ損するお金の流儀 坂本よしたか著 信長出版 1500円2 1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事…
2020年12月11日
-
『ブラック霞が関』 千正康裕著 新潮新書 780円無料記事
話題の本
『ブラック霞が関』 千正康裕著 新潮新書 780円 午前7時に仕事を開始し、退庁は翌日午前3時すぎ──。激務が続く中央省庁の…
2020年12月11日
-
『自動車新常態(ニューノーマル)』 中西孝樹著 日経BP 1700円無料記事
話題の本
『自動車新常態(ニューノーマル)』 中西孝樹著 日経BP 1700円 生産台数わずか37万台の米テスラが、なぜ、時価総額でト…
2020年12月11日
-
『物語 東ドイツの歴史』 河合信晴著 中公新書 900円無料記事
話題の本
『物語 東ドイツの歴史』 河合信晴著 中公新書 900円 東ドイツと言えば、もはや「過去の国」のイメージが強いが、世界的には…
2020年12月11日
-
『アンダークラス2030』 橋本健二著 毎日新聞出版 1400円無料記事
話題の本
『アンダークラス2030』 橋本健二著 毎日新聞出版 1400円 新型コロナウイルスの勢いが衰えを見せない状況の中で、医療崩…
2020年12月11日
-
「困ったことがあったらその都度対応すればいい」地方移住に成功した人に共通する「ある特徴」無料記事
コロナ移住が始まった!
地方移住の最大のメリットは安い不動産だ。賃貸なら庭付き一戸建てでも10万円以下で借りられる。実家や祖父母の空き家に住むならば…
2020年12月10日
-
結局は気持ちの問題?「マスクは感染を防げない説」について調べてみた(小林よしのり、泉美木蘭)無料記事
コロナは「ただの風邪」?
――新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない。日本に先行して第3波が広がった欧米ではロックダウン等の感染防止策と経済…
2020年12月10日