新規会員は2カ月無料!「年末とくとくキャンペーン」実施中です!

教養・歴史 小川仁志の哲学でスッキリ問題解決

米中対立の世界をどう捉えるべきか/222

ニーアル・ファーガソン(1964年~)。スコットランド出身の歴史学者。専門は経済史。ジャーナリストとしての顔も持ち、メディアでも積極的に発言。著書に『文明』などがある。(イラスト:いご昭二)
ニーアル・ファーガソン(1964年~)。スコットランド出身の歴史学者。専門は経済史。ジャーナリストとしての顔も持ち、メディアでも積極的に発言。著書に『文明』などがある。(イラスト:いご昭二)

Q 米中対立の今の世界をどう捉えるべきか? ロシアとウクライナの戦争が長引く中、2大大国といっていい米中が対立し、今世界は混沌(こんとん)としている感が否めません。いったい世界をどのように捉えればいいのでしょうか?(サービス業・40代女性)

A 国家の繁栄決める6指標の実現度から、新冷戦時代を実感できるのでは

 米ソの対立を経て、アメリカが独り勝ちしたかと思えば、あっという間に中国が台頭してきて、今や米中がしのぎを削っているのは間違いないでしょう。ただ、アメリカも国内が分断し、中国も成長に陰りが見え始めているという点では、決して2強時代ともいえないような気がします。

 さて、今後世界はどうなっていくのか? そこで参考にしたいのが、メディアでも積極的に発言をしているアメリカの歴史学者ニーアル・ファーガソンの思想です。ファーガソンは、なぜ西洋だけが覇権を獲得することができたのか分析する中で、彼が「繁栄のための六つのキラー・アプリ」と呼ぶ指標を提起しています。

 つまり、①経済競争、②科学革新、③財産・土地所有、④現代医学、⑤消費社会、⑥勤勉性・労働倫理の六つです。これらすべての要素が備わって初めて、国家は繁栄するというわけです。いずれも納得のいく要素だと思います。

歴史は繰り返す

 もちろん、アメリカの繁栄はこれらすべてを備えていた点にあったということでしょう。そして中国の繁栄もまた、こうした要素のダウンロードに起因しているといいます。もっとも、中国の場合は、法と規範を欲しないなどキラー・アプリを取捨選択してダウンロードしようとする点に問題があるようです。実はそこに中国の弱点が潜んでいます。

 …

残り631文字(全文1331文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)が、今なら2ヶ月0円

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

11月26日号

データセンター、半導体、脱炭素 電力インフラ大投資18 ルポ “データセンター銀座”千葉・印西 「発熱し続ける巨大な箱」林立■中西拓司21 インタビュー 江崎浩 東京大学大学院情報理工学系研究科教授、日本データセンター協会副理事長 データセンターの電源確保「北海道、九州への分散のため地産地消の再エネ [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事