教養・歴史
掲載記事 1000件
-
「MMT」は誤解されている 赤字容認より重要な「完全雇用」とは何か=佐藤一光(岩手大准教授)無料記事
とことんMMT(現代貨幣理論)
現代貨幣理論(MMT)への注目が高まっている。米国で民主党のアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員が支持したのを皮切り…
2019年6月17日
-
「黒田バズーカではインフレにならない」MMTはインフレをこう考える=佐藤一光(岩手大准教授)無料記事
とことんMMT(現代貨幣理論)
現代貨幣理論(MMT)に対しては、合理的期待(rational expec-tations)形成を支持した論点から批判が寄…
2019年6月17日
-
「MMTの導入」で高齢者の暮らしは「インフレ税」破綻する=岩村充×小林慶一郎無料記事
とことんMMT(現代貨幣理論)
「現代貨幣理論(MMT)」に対しては批判も巻き起こる。既存の理論との相違点はどこにあるのか。金融論を専門に物価と財政との関係…
2019年6月17日
-
失われた30年からの脱却にMMTは有効だ=ポール・シェアード(ハーバード大学ケネディスクール上席研究員)無料記事
とことんMMT(現代貨幣理論)
米国や日本で毎年巨額の財政赤字を垂れ流し、日銀が異次元の金融緩和で、事実上の財政ファイナンスをしている状態から、日本は「現…
2019年6月17日
-
小説 高橋是清 第48話=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) ペルー・カラワクラ銀山が廃坑であることを知り事業の損切りに奔走する是清。その間、日本では後ろ盾となる前田正名が…
2019年6月16日
-
『平成の経済』 評者・後藤康雄
Book Review
著者 小峰隆夫(大正大学教授) 日本経済新聞出版社 1800円前例なき混乱期の30年を各種要素別に精密に解説 半世紀にわたり…
2019年6月14日
-
『老舗企業の存続メカニズム 宮大工企業のビジネスシステム』 評者・加護野忠男
Book Review
著者 曽根秀一(静岡文化芸術大学准教授) 中央経済社 3800円日本が誇る宮大工企業 長寿と技術継承の秘訣分析 日本の企業は…
2019年6月14日
-
『日本の水産資源管理』『はじめまして、法学』『バブル経済事件の深層』『牙 アフリカゾウの「密猟組織」を追って』
話題の本
『日本の水産資源管理』 片野歩、阪口功著 慶応義塾大学出版会 2500円 かつて御殿が建つほど豊富に捕れたニシンだが、今、国…
2019年6月14日
-
減収、非正規、貧困化…… ロスジェネ世代の悲劇と闘い=ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 以前、NHK「クローズアップ現代+」の「アラフォー・クライシス」の動画をネットで見て衝撃を受けた。その前からロスジ…
2019年6月14日
-
アメリカ 保守論客のメディア批判、人気の理由=冷泉彰彦
海外出版事情
保守派によるメディア批判といえば、何と言ってもトランプ大統領が筆頭格だろう。2016年の大統領選挙を通じて、CNNや『ワシ…
2019年6月14日
-
映画 ゴールデン・リバー=芝山幹郎無料記事
アートな時間
フランスの曲者が撮った西部劇人の絡みも銃撃戦も陰翳豊かに フランス人の監督が、自身初めて撮った西部劇だ。台詞は英語。監督は「…
2019年6月14日
-
舞台 2019年7月歌舞伎鑑賞教室 菅原伝授手習鑑=小玉祥子無料記事
アートな時間
敵味方で対峙する運命の三つ子絢爛豪華な衣装にも注目 初心者にもわかりやすい解説付きで歌舞伎の代表的な演目が楽しめると好評な国…
2019年6月14日
-
ハルメク 出版“冬の時代”によみがえった雑誌=大宮知信/6
復活する会社
『ハルメク』という雑誌を知っているだろうか。生活や暮らしについての特集や著名人のインタビューなどを載せる女性誌だ。読んだこと…
2019年6月10日
-
小説 高橋是清 第47話=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 国民の期待を集めるペルー・カラワクラ銀山開発の指揮をとる是清。開山式を終え事業が始まった矢先、採掘現場から「銀…
2019年6月9日
-
『キャッシュレス国家』『単身急増社会の希望』『鳥肉以上、鳥学未満。』『自分で「始めた」女たち』
話題の本
『キャッシュレス国家』 西村友作著 文春新書 850円 中国のモバイル決済の普及は爆発的だった。2013年8月にサービスが開…
2019年6月7日
-
『平成金融史 バブル崩壊からアベノミクスまで』 評者・小峰隆夫
Book Review
著者 西野智彦(元TBSプロデューサー) 中公新書 920円「金融」から概観する平成経済政策史 著者の西野氏は、『検証 経済…
2019年6月7日
-
『アダム・スミスはブレグジットを支持するか? 12人の偉大な経済学者と考える現代の課題』 評者・浜矩子
Book Review
著者 リンダ・ユー(エコノミスト) 久保恵美子訳 早川書房 2700円経済学の先達を召喚 今日的課題を問う試み これは著者が…
2019年6月7日
-
作家にして研究者が描く傲岸不遜なドゴール評伝=本村凌二
歴史書の棚
パリに空路で向かえば、シャルル・ドゴール空港に着く。同名の人はもう半世紀前にフランス大統領を辞任し、翌年に逝去した。若者に…
2019年6月7日
-
「Tマガジン」開始で書店との共存は?=永江朗
出版業界事情
「TSUTAYA(ツタヤ)」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが5月21日、雑誌の定額読み放題サ…
2019年6月7日
-
バブルが残した不良債権と戦い続ける人がいるという希望 著者・清武英利さん(ノンフィクション作家)
著者に聞く
「取材のきっかけは、今も住専の裁判が続いていると知ったことです。おかしいな、と。債権の時効は10年のはず。住専が破綻して20…
2019年6月7日
-
映画 COLD WAR あの歌、2つの心=勝田友巳無料記事
アートな時間
冷戦下ポーランドを舞台に男女が織り成す深い陰影 ポーランドのメロドラマ。画面は白黒、横幅が短いスタンダードサイズ、東西冷戦体…
2019年6月7日
-
美術 クリムト展 ウィーンと日本1900=石川健次
アートな時間
まばゆい“黄金様式”に結実美の創造に熱狂した生涯に迫る 高価な装身具を身にまとい、恍惚(こうこつ)とした表情で裸身をさらす女…
2019年6月7日
-
『もしも世界に法律がなかったら』『知財がひらく未来』『科学する心』『航空のゆくえ』
話題の本
『もしも世界に法律がなかったら』 木山泰嗣著 日本実業出版社 1500円 弁護士で大学教授の著者が「法律のない世界に迷い込ん…
2019年5月31日
-
『インサイド財務省』 評者・土居丈朗
Book Review
著者 読売新聞経済部 中央公論新社 1500円「最強官庁」の凋落 克明に描写を展開 消費増税を10月に控える今、財務省はどう…
2019年5月31日
-
『戦前・戦時期の金融市場 1940年代化する国債・株式マーケット』 評者・板谷敏彦
Book Review
著者 平山賢一(東京海上アセットマネジメント執行役員運用本部長) 日本経済新聞出版社 3800円遅れた歴史データを整備 金融…
2019年5月31日
-
5月16~22日(ビジネス/フィクション)無料記事
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 自分の頭で考える CM賞3冠 ハズキルーペ 松村謙三著 KADOKAWA 1500円2 Think clearl…
2019年5月31日
-
日常から薄皮一枚のホラー 数々の違和感を堪能する=美村里江無料記事
書評 読書日記
×月×日 映画でも本でも、ホラーが大好きである。心霊系も生きる人間の怖さ系も問わないが、米国的どたばたモンスター系はやや物足…
2019年5月31日
-
武士団が台頭した時代の経過、伝承まで綿密に分析=今谷明
歴史書の棚
桓武平氏の有力者・平将門が天慶(てんぎょう)2(939)年、坂東(ばんどう)諸国を荒らし回って“新皇”と称し、翌年2月、藤…
2019年5月31日
-
中国 異文化接触の現場 チベットの高原で=辻康吾
海外出版事情
昨年のベネチア国際映画祭で脚本賞を受賞した『轢(ひ)き殺された羊 撞死了一隻羊 Jinpa』。ペマ・ツェテン監督は、この映…
2019年5月31日
-
映画 僕はイエス様が嫌い=寺脇研無料記事
アートな時間
軽快なタッチで神と対峙若き俊英が描くファンタジー 東京から雪深い田舎に転居することになった小学5年生の少年がいる。おじいちゃ…
2019年5月31日
-
舞台 新国立劇場 オレステイア=濱田元子無料記事
アートな時間
ギリシャ悲劇を大胆に再構成観客とキャッチボール 地の底から湧き出すような愛や嘆き、怒り、憎しみ。ギリシャ劇はあらゆる感情が押…
2019年5月31日
-
小説 高橋是清 第45話=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) ペルー銀鉱山開発は国威発揚事業として国民の期待を集めていた。陣頭指揮をとる是清は日本を発ち、ペルー側の共同事業…
2019年5月26日
-
『デジタル経済と税 AI時代の富をめぐる攻防』 評者・井堀利宏
Book Review
著者 森信茂樹(東京財団政策研究所研究主幹) 日本経済新聞出版社 2200円公平かつ効率的な税制 再構築に向け具体案展開 イ…
2019年5月24日
-
『人生100年時代の経済 急成長する高齢者市場を読み解く』 評者・柳川範之
Book Review
著者 ジョセフ・F・カフリン(マサチューセッツ工科大学エイジラボ所長) 訳者 依田光江 NTT出版 2700円既存の高齢者概…
2019年5月24日
-
『日本が外資に喰われる』『農学と戦争』『柔軟的思考』『警察庁長官狙撃事件』
話題の本
『日本が外資に喰われる』 中尾茂夫著 ちくま新書 940円 バブル崩壊後、不良債権と言えば暗いイメージがつきまとったが、外資…
2019年5月24日
-
アリやトンボになれても人間になれない組織人=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 元伊藤忠会長・丹羽宇一郎氏の『仕事と心の流儀』(講談社現代新書、860円)を読んで最初に思ったことは、「丹羽宇一郎…
2019年5月24日
-
変化し続ける『西遊記』 ダイナミックな歴史を読む=加藤徹
歴史書の棚
中国の古典小説『西遊記』の物語は、日本でも人気がある。孫悟空が活躍する子供向けの漫画やテレビアニメは多い。そのため日本では…
2019年5月24日
-
書店の万引き対策、新展開へ=永江朗
出版業界事情
書店の万引き対策が大きく変わろうとしている。 書店にとって万引きは、頭の痛い問題である。書籍・雑誌は利益率が低いので、盗ま…
2019年5月24日
-
映画 ベン・イズ・バック=野島孝一無料記事
アートな時間
命がけで息子を救おうとする母米国の深刻化する薬物問題を描写 私たち映画評論家は、連日映画会社の試写室を回って試写を見るのが日…
2019年5月24日
-
クラシック 第88回日本音楽コンクール予選=梅津時比古無料記事
アートな時間
若き才能の開花に出会える場課題曲をはじめ参加規程を発表「日本音楽コンクール」の本選に関してはこのコーナーでも紹介したことがあ…
2019年5月24日
-
5月9~15日(ビジネス/新書)無料記事
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 SDGsの実践 自治体・地域活性化編 事業構想大学院大学出版部編、村上周三ほか著 事業構想大学院大学出版部 18…
2019年5月24日
-
ニューヨーク 演劇界支える大女優に功労賞=伊熊啓輔
ワールドウオッチ
米演劇界で最高の栄誉とされるトニー賞は、日本でも渡辺謙さんが2015年、ミュージカル「王様と私」で主演男優賞にノミネートさ…
2019年5月20日
-
ロサンゼルス ネットフリックス映画の「勝利」=土方細秩子
ワールドウオッチ
アカデミー協会は4月末、インターネットの動画配信大手ネットフリックスが製作する映画作品もアカデミー賞の候補対象に含まれると…
2019年5月20日
-
小説 高橋是清 第44話=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 憲法発布式典の朝に恩師・森有礼が暗殺された。翌月には養祖母喜代子が死去、立て続けに大事な存在を失い沈む是清に、…
2019年5月19日
-
『移民クライシス 偽装留学生、奴隷労働の最前線』 評者・高橋克秀
Book Review
著者 出井康博(ジャーナリスト) 角川新書 920円安価な労働力供給を目的に 暗黙の共謀の構造を暴く 入国管理法改正の議論の…
2019年5月17日
-
『本当にわかる世界経済』『仮想通貨時代を生き抜くための「お金」の教科書』『他力の哲学』『京大的アホがなぜ必要か』
話題の本
『本当にわかる世界経済』 井上恵理菜著 日本実業出版社 1600円 世界経済の現状をコンパクトに解説した入門書だが、「世界経…
2019年5月17日
-
映画 ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス=芝山幹郎
アートな時間
巨大な有機体をとらえた記録 沈着と情熱は共存できる フレデリック・ワイズマンが恐るべきドキュメンタリー映画を撮った。題名は「…
2019年5月17日
-
舞台 2019年6月歌舞伎鑑賞教室 神霊矢口渡=小玉祥子
アートな時間
強欲な父から愛する落人を守る娘 江戸の鬼才、平賀源内の代表作 発明家、科学者として活躍した万能の天才、平賀源内が福内鬼外(ふ…
2019年5月17日
-
昭和天皇含め指導者の「歴史的構想力」を問う=井上寿一
歴史書の棚
戸部良一・寺本義也・野中郁次郎編著『国家経営の本質』(日本経済新聞出版社、2000円)は、世界的転換期の1980年代に、マ…
2019年5月17日
-
小説 高橋是清 第43話=板谷敏彦
コレキヨ
(前号まで) 欧米視察の旅を終え、是清は憲法発布の式典に参内するまでに出世していた。それも若き頃からの恩師・森有礼が育ててく…
2019年5月12日