教養・歴史
掲載記事 1000件
-
軍事クーデター後のミャンマー(ビルマ)情勢、事情通の著者が描写=評者・高橋克秀
Book Review
『ビルマ 危機の本質』 評者・高橋克秀著者 タンミンウー(歴史家、ジャーナリスト) 訳者 中里京子 河出書房新社 3520円…
2022年1月21日
-
詳細な図解で納得。人体のさまざまな不思議=美村里江
書評 読書日記
図解だから再認識できる 人体のさまざまな不思議=美村里江×月×日 言葉のインフレが指摘されて久しいが、この書名は言い過ぎでは…
2022年1月21日
-
列島改造、管理社会、アジア 1970年代に学ぶ=井上寿一
歴史書の棚
今から半世紀前の1972年の日本では連合赤軍のあさま山荘事件、第1次田中(角栄)内閣の成立、日中国交正常化などのさまざまな…
2022年1月21日
-
口を封じられた中国の詩人たち。現代も例外ではない=辻 康吾
海外出版事情
中国 作品のない詩人たち=辻康吾 中国西域の風物を詠(うた)った唐詩といえば、「葡萄の美酒夜光の杯」で始まる王翰(おうかん)…
2022年1月21日
-
現代日本の暗部をえぐる。大阪・西成を舞台に描く父娘の物=寺脇 研
アートな時間
映画 さがす 「探し」て「捜す」父と娘 やがて驚天動地の展開へ=寺脇研『さがす』という題名は、実に意味深長だ。探求や探訪の「…
2022年1月21日
-
沖縄本土復帰から半世紀 よみがえる不屈の魂=濱田元子
アートな時間
舞台 劇団文化座「命(ぬち)どぅ宝」 沖縄本土復帰から半世紀 よみがえる不屈の魂=濱田元子 今年は沖縄が日本本土に復帰して5…
2022年1月21日
-
『デジタル変革と学習する組織』 山口重樹著 ダイヤモンド社 2420円
話題の本
『デジタル変革と学習する組織』 山口重樹著 ダイヤモンド社 2420円 DX(デジタルトランスフォーメーション)改革の必要性…
2022年1月21日
-
『モビリティ・ゼロ 脱炭素時代の自動車ビジネス』 深尾三四郎著 日経BP 2420円
話題の本
『モビリティ・ゼロ 脱炭素時代の自動車ビジネス』 深尾三四郎著 日経BP 2420円 世界で脱炭素のうねりが高まっている。自…
2022年1月21日
-
『ロボットと人間 人とは何か』 石黒浩著 岩波新書 1034円
話題の本
『ロボットと人間 人とは何か』 石黒浩著 岩波新書 1034円「ロボットを研究することは、人間を深く知ることでもある」。ロボ…
2022年1月21日
-
『サウジアラビア』 高尾賢一郎著 中公新書 902円
話題の本
『サウジアラビア』 高尾賢一郎著 中公新書 902円 アラビア半島の大半を国土に持ち、王政国家として、そして石油マネーの利権…
2022年1月21日
-
人類は地球史を変えたのか――「人新世」が投げかける問いとは=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「地質時代」を探る/3 「人新世」が投げかける問い/83 人類の活動は、地球46億年の歴史上に大きな痕跡を残しつつある。イス…
2022年1月17日
-
12月23~29日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ITナビゲーター 2022年版 野村総合研究所ICTメディアコンサルティング部著 東洋経済新報社 2860円2…
2022年1月14日
-
道徳義務追求のためなら冷徹になれる。メルケル元独首相の核心を読む=評者・浜 矩子
Book Review
『アンゲラ・メルケル 東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで』 評者・浜矩子著者 マリオン・ヴァン・ランテルゲム(ジャ…
2022年1月14日
-
日本初「メンズヘルス外来」を設けた医師が、男性の更年期障害を解説=高部知子
書評 読書日記
男性にもある更年期障害 その症状と原因を解説=高部知子×月×日「LOH(ロー)症候群」という言葉をご存じだろうか。聞きなれな…
2022年1月14日
-
コロナワクチン接種や治療薬に関する世界の格差をなくす方法は?/112
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q コロナワクチン接種や治療薬に関する世界の格差をなくす方法は? A コスモポリタニズムの考えから、先進国は「消極的義務」…
2022年1月14日
-
高性能機がなぜ墜落? 航空業界の将来を警告するミステリー=野島孝一
アートな時間
映画 ブラックボックス 音声分析捜査 新型機の墜落原因は何か── リアルさを追求したミステリー=野島孝一 航空機事故の調査で…
2022年1月14日
-
クラシック 第75回全日本学生音楽コンクール東京大会入賞者発表演奏会=梅津時比古
アートな時間
クラシック 第75回全日本学生音楽コンクール東京大会入賞者発表演奏会=梅津時比古誰かが聴いてくれるきっかけに 演奏家としての…
2022年1月14日
-
ネットだから売れた本と、ネットでは売らない本 書店に替わる「出会いの場」はあるのか?=永江朗
出版業界事情
本との「偶然の出会い」はどこに=永江朗 取次最大手の日本出版販売が2021年11月に発表した「出版物販売額の実態2021」に…
2022年1月14日
-
豊富な写真で全土の「抗日」テーマパークを紹介する奇書=加藤 徹
歴史書の棚
「抗日」施設を徹底紹介 中国の歴史認識知る“奇書”=加藤徹 関上武司『中国抗日博物館大図鑑全土35施設潜入取材』(パブリブ、…
2022年1月14日
-
国際情勢を左右する陰の主役、半導体。その攻防から世界を読み解く=評者・近藤伸二
Book Review
『2030 半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か』 評者・近藤伸二著者 太田泰彦(日本経済新聞編集委員) 日経BP 1…
2022年1月14日
-
『現代語訳 暗黒日記』 清沢洌著、丹羽宇一郎編集・解説 東洋経済新報社 2200円
話題の本
『現代語訳 暗黒日記』 清沢洌著、丹羽宇一郎編集・解説 東洋経済新報社 2200円 戦時下に雑誌への執筆を禁じられていた外交…
2022年1月14日
-
『日本的ジョブ型雇用』 湯元健治、パーソル総合研究所編著 日経BP 2750円
話題の本
『日本的ジョブ型雇用』 湯元健治、パーソル総合研究所編著 日経BP 2750円 大手企業が相次いで導入を発表している「ジョブ…
2022年1月14日
-
『遺伝子命名物語』 坪子理美、石井健一著 中公新書ラクレ 990円
話題の本
『遺伝子命名物語』 坪子理美、石井健一著 中公新書ラクレ 990円 新たに見つかった10種類の遺伝子の命名過程をめぐるストー…
2022年1月11日
-
『タカラヅカの解剖図鑑 詳説世界史』 中本千晶著 エクスナレッジ 1980円
話題の本
『タカラヅカの解剖図鑑 詳説世界史』 中本千晶著 エクスナレッジ 1980円 宝塚歌劇には、戦争や革命を題材としていたり歴史…
2022年1月11日
-
パワポの技を磨きワンランク上の成果を目指す方法は?=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
パワポの技を磨きワンランク上の成果を目指す方法は?/111 Q パワポの技を磨きワンランク上の成果を目指す方法は? A 表…
2022年1月11日
-
12月9~15日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ホワイトフランチャイズ 土屋哲雄著 KADOKAWA 1650円2 エフォートレス思考 努力を最小化して成果を…
2022年1月7日
-
デジタル化で憂慮される人間性の喪失、どう避けて生きるか=評者・藤原裕之
Book Review
『デジタル化時代の「人間の条件」 ディストピアをいかに回避するか?』 評者・藤原裕之著者 加藤晋(東京大学社会科学研究所准教…
2022年1月7日
-
テクノロジー進歩と長寿化は恩恵ばかりでない。未来をどう生きるか=孫崎 享
書評 読書日記
テクノロジー進歩と長寿化 未来をどう生きるか?=孫崎享×月×日 藤井聡太ブームもあって、しばしば対戦をネットで見る。いま将棋…
2022年1月7日
-
内戦終結後も加筆。碩学によるユーゴ現代史、四半世紀ぶり全面改訂=本村凌二
歴史書の棚
欧州変革に煽られたユーゴ 「実験国」の模索は続く ユーゴスラヴィアはなんとも遠く感じる。もともと「南スラヴ」を意味するらしい…
2022年1月7日
-
オバマ元大統領激賞。傷を負った少年たちの旅物語=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ オバマ激賞 傷を負った少年たちの旅物語 2021年の出版界を回顧し、さまざまな「トップ10」リストが公表されている…
2022年1月7日
-
手で触れられる旧世界への哀惜 アンダーソン映画の深い楽しみ映画
アートな時間
フレンチ・ディスパッチ ザ・リバティ、カンザス・イヴニング・サン別冊=芝山幹郎 この人の発想は無尽なのか。発明精神にも限りが…
2022年1月7日
-
愚かなふりして源氏再興めざす。中村家代々の得意役を演じる勘九郎=小玉祥子
アートな時間
舞台 寿 初春大歌舞伎 一條大蔵譚 檜垣 奥殿源氏再興願い多彩な面を表出 代々の得意役を勘九郎演じる 東京・歌舞伎座の1月公…
2022年1月7日
-
『バチカン大使日記』 中村芳夫著 小学館新書 946円
話題の本
『バチカン大使日記』 中村芳夫著 小学館新書 946円 経団連で土光敏夫氏ら歴代会長に仕えたビジネスの世界から畑違いの駐バチ…
2022年1月7日
-
『賃労働の系譜学』 今野晴貴著 青土社 2420円
話題の本
『賃労働の系譜学』 今野晴貴著 青土社 2420円「ブラック企業」に「ブラックバイト」と人を使いつぶす雇用のあり方に対抗する…
2022年1月7日
-
『ひきこもりの真実』 林恭子著 ちくま新書 924円
話題の本
『ひきこもりの真実』 林恭子著 ちくま新書 924円「ひきこもり」を問題視する言説は多く現れたが、本書が決定的に異なるのは当…
2022年1月7日
-
『ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある』 パリッコ著 スタンド・ブックス 1870円
話題の本
『ノスタルジーはスーパーマーケットの2階にある』 パリッコ著 スタンド・ブックス 1870円 経済の停滞+コロナ禍。飲食店の…
2022年1月7日
-
部下を飲みに誘ったが、断られ戸惑っている=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 部下を飲み会に誘ったら断られ、戸惑っています A 互いの「人生の三宝」を認め合い大事にし、ジェネラル・ハッピネスを目指…
2022年1月4日
-
地球46億年の歴史を区分する基準は生物の「進化」と「絶滅」=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「地質時代」を探る/1 化石の“古文書”を用いて区分/81 地球の46億年の歴史の中で、人類による記録が残るのはたかだか過去…
2022年1月4日
-
バブル秘史 波乱の証券業界⑦ 丸起証券の買収に10億円 Kobe証券誕生の秘策
バブル秘史
波乱の証券業界/7 丸起証券を買収し「Kobe証券」へ=恩田饒 兵庫銀行が傘下の丸起証券を売却することになり、買収に動いた。…
2021年12月25日
-
12月2~8日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ホワイトフランチャイズ 土屋哲雄著 KADOKAWA 1650円2 左遷社長の逆襲 ダメ子会社から宇宙企業へ、…
2021年12月24日
-
ヘイトや陰謀論はなぜ起きる? 認知科学の知見から分析=評者・将基面貴巳
Book Review
『みんな政治でバカになる』 評者・将基面貴巳著者 綿野恵太(文筆業) 晶文社 1870円ヘイトや陰謀論はなぜ起きる? 認知科…
2021年12月24日
-
経営の論理が浸透した労働者が同僚をいじめて排除する
著者に聞く
『大人のいじめ』 ◆著者 坂倉昇平さん(ハラスメント対策専門家)経営の論理が浸透した労働者が同僚をいじめて排除する 神戸市の…
2021年12月24日
-
レンタル業から転換。CCCの次の一手はシェアオフィス=永江朗
出版業界事情
CCCがシェアオフィス事業拡大へ=永江朗 TSUTAYA(ツタヤ)や蔦屋書店を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(C…
2021年12月24日
-
妄執に年齢関係なし。老年夫婦の生臭い三角関係描く=勝田友巳(映画)
アートな時間
映画 なん・なんだ くすぶり続ける生臭い性と生 老年夫婦の三角関係描く=勝田友巳 古い団地に住む三郎と美智子の夫婦は、結婚し…
2021年12月24日
-
広田弘毅はなぜ「統制」したか。現代にも示唆与える評伝の良書=評者・平山賢一
Book Review
『広田弘毅 常に平和主義者だった』 評者・平山賢一著者 井上寿一(学習院大学教授) ミネルヴァ書房 3850円国際協調のため…
2021年12月24日
-
庶民は参詣や山岳信仰、公家は債権者同伴。 江戸の旅行あれこれ=今谷明
歴史書の棚
公家の旅は債権者同伴 江戸期の旅行あれこれ=今谷明 コロナ禍の社会状況の下で、「三密」を避けるためと称して“GoToトラベル…
2021年12月24日
-
2次元でも3次元でもない新手法で超絶リアルな金魚を描く=石川健次
アートな時間
美術 深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」 躍動する超絶リアルな金魚 “金魚救い”がきっかけの独創=石川健次 まずは図版の作品を見…
2021年12月24日
-
『次はこうなる』 市岡繁男著 ICI.出版 1760円
話題の本
『次はこうなる』 市岡繁男著 ICI.出版 1760円 本誌連載「グラフの声を聞く」でおなじみの相場研究家・市岡繁男氏。3年…
2021年12月24日
-
『教養としてのデジタル講義』 ハル・アベルソン他3人著 日経BP 2860円
話題の本
『教養としてのデジタル講義』 ハル・アベルソン他3人著 日経BP 2860円 社会のデジタル化は、コロナ禍の状況を迎えてます…
2021年12月24日
-
『経済社会の学び方』 猪木武徳著 中公新書 946円
話題の本
『経済社会の学び方』 猪木武徳著 中公新書 946円 経済学徒に限らず、社会問題に携わる人、考え論じようとする人すべてが一読…
2021年12月24日