教養・歴史闘論席

あれもこれもチャットGPTのおかげです 池谷裕二

撮影 中村琢磨
撮影 中村琢磨

池谷裕二の闘論席

 このところAI自動応答ソフト「Chat(チャット)GPT」など、いわゆる大規模言語モデル(LLM)を耳にしない日はない。私自身チャットGPTには連日お世話になっている。依存しすぎて以前がどんなに不便だったか、わずか数カ月前だが思い出せない。

 チャットGPTはGPT-3というLLMを基に非専門家でも使えるよう改造されたサービスだ。GPT-3は3年前のLLM。3月14日にGPT-4が発表された今となっては旧型だ。この事実を念頭において損はないだろう。

 チャットGPTが世に出る前。米国のある学生がGPT-3を使って書いたリポートを提出して単位を取得し、詐欺だと糾弾された。ところが今年、米スタンフォード大学のリポート課題では17%を超える学生がチャットGPTを用いていた。時代の変化は速い。若者の順応力も高い。教職員側もLLMの禁止でなく、使用前提の教育へとシフトすべきなのだろうか。

残り423文字(全文824文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

6月20日号

日本株 沸騰前夜14 東証新指数「トヨタ外し」が好材料 新NISA控え先回りする外国人■浜田健太郎/和田肇17 インタビュー 草刈貴弘 カタリスト 投資顧問ファンドマネジャー18 バフェット氏の商社株買い 総会で「さらなる投資」に意欲■尾藤峰男20 CFOに聞く1 インタビュー 鉢村剛 伊藤忠商事副 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事