教養・歴史
掲載記事 1000件
-
『帝国日本のプロパガンダ』 貴志俊彦著 中公新書 924円
話題の本
『帝国日本のプロパガンダ』 貴志俊彦著 中公新書 924円 日清戦争以降、日本は度重なる戦争で国土を拡張し総力戦に突入、敗北…
2022年7月29日
-
『マッピング思考』 ジュリア・ガレフ著 東洋経済新報社 1980円
話題の本
『マッピング思考』 ジュリア・ガレフ著 東洋経済新報社 1980円 判断力を研ぎすますにはどうしたらいいか。著者は、鍵は地図…
2022年7月29日
-
『認知症パンデミック』 飯塚友道著 ちくま新書 946円
話題の本
『認知症パンデミック』 飯塚友道著 ちくま新書 946円 衰えを見せない新型コロナウイルス禍にあって、ステイホームの時間が長…
2022年7月29日
-
『継承と創造』 横井章著 ベースボール・マガジン社 1760円
話題の本
『継承と創造』 横井章著 ベースボール・マガジン社 1760円 著者はかつてラグビー日本代表のキャプテンを務めた後、全国の高…
2022年7月29日
-
提案を常に反対され、上司と口論となります。かわす方法は?/137
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 提案を常に反対され、上司と口論となります。かわす方法は? 上司が常に私の提案に抵抗するので、スムーズに仕事を進めることが…
2022年7月25日
-
日本経済の長期停滞を総合分析し、成長神話からの脱却を促す大著=評者・平山賢一
Book Review
『成長の臨界 「飽和資本主義」はどこへ向かうのか』 評者・平山賢一著者 河野龍太郎(BNPパリバ証券経済調査本部長、チーフエ…
2022年7月22日
-
まるでSF? 一見荒唐無稽だが、現実に即した未来シナリオを提示=評者・後藤康雄
Book Review
『テクノソーシャリズムの世紀 格差、AI、気候変動がもたらす新世界の秩序』 評者・後藤康雄著者 ブレット・キング(未来学者)…
2022年7月22日
-
ヤングケアラー(=家族をケアする子供)には大人の見守りと声かけを=藤原秀行
著者に聞く
『ヤングケアラーってなんだろう』 ◆著者 澁谷智子さん(成蹊大学教授)家族をケアする子供の実態に迫る 大人たちの見守りと声…
2022年7月22日
-
江戸幕府の特長は優れた「情報統制」にあり=今谷 明
歴史書の棚
情報の取り扱いに長けた江戸幕府の特性に新たな光 江戸幕府八代将軍徳川吉宗が設けた将軍直属の諜報(ちょうほう)組織(密偵)であ…
2022年7月22日
-
適格請求書求めるインボイス制度に出版や作家団体から続々反対声明=永江朗
出版業界事情
出版業界に重荷の「インボイス制度」 2023年10月から運用が始まる予定のインボイス制度について、出版関係団体や作家団体等か…
2022年7月22日
-
地下鉄の廃トンネルで暮らす孤独な母娘を描く…2人の監督の鮮烈デビュー作=勝田友巳
アートな時間
映画 きっと地上には満天の星 地下世界に生きる孤独な母娘 監督兼主演の鮮烈デビュー作 悲しくて痛々しくて、でも美しい。ニュー…
2022年7月22日
-
現実は正確には把握しがたい 抽象画然とした画面に隠れる蛮行=石川健次
アートな時間
美術 ゲルハルト・リヒター展 現実は正確には把握しがたい 抽象画然とした画面に隠れる蛮行 抽象画然とした図版の作品は、本来は…
2022年7月22日
-
『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』 川原繁人著 朝日出版社 1925円
話題の本
『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む』 川原繁人著 朝日出版社 1925円 言葉を音声の側面から研究する「音声学」の専門…
2022年7月22日
-
『やさしく強い経済学 逆転の成長戦略』 大門実紀史著 新日本出版社 1650円
話題の本
『やさしく強い経済学 逆転の成長戦略』 大門実紀史著 新日本出版社 1650円 著者は21年間、共産党参院議員として国会で政…
2022年7月22日
-
『ONE(ワン) LIFE(ライフ) ミーガン・ラピノー自伝』 ミーガン・ラピノー著 海と月社 1760円
話題の本
『ONE(ワン) LIFE(ライフ) ミーガン・ラピノー自伝』 ミーガン・ラピノー著 海と月社 1760円 W杯も五輪も優勝…
2022年7月22日
-
『変異ウイルスとの闘い』 黒木登志夫著 中公新書 1034円
話題の本
『変異ウイルスとの闘い』 黒木登志夫著 中公新書 1034円 いつ終わるともしれないコロナ禍。ウイルスは次々に変異し、度重な…
2022年7月22日
-
ユニークで面白いアイデアや発想が浮かばず、遊び心がないといわれます/136
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ユニークで面白いアイデアや発想が浮かばず、遊び心がないといわれます まじめな性格が災いしてか、面白いアイデアを出したり、…
2022年7月19日
-
バブル崩壊からの30年を駆け抜けた日銀マンの貴重な体験録=評者・諸富徹
Book Review
『最後の防衛線 危機と日本銀行』 評者・諸富徹著者 中曽宏(東京大学大学院特任教授) 日経BP 4620円元日銀副総裁による…
2022年7月15日
-
地域にできることはたくさんある、と気づかせてくれる=評者・藤原裕之
Book Review
『攻める自治体「東川町」 地域活性化の実践モデル』 評者・藤原裕之著者 中村稔彦(長野県立大学准教授) 新評論 1980円「…
2022年7月15日
-
モモンガもいいけれど、一番はドバトの「ホバ」の話=美村里江
書評 読書日記
あふれんばかりの生物愛「ハト観」が変わる読書体験×月×日 家の風呂場には曇りガラスの小窓があり、その外に時折、ドバトがうずく…
2022年7月15日
-
華人社会のキング牧師、王清福の伝記を読む=菱田雅晴
海外出版事情
中国 ファースト“華裔美国人”(中国系米国人) アジア系に対するヘイトクライムが急増している米国。トランプ元大統領の「中国…
2022年7月15日
-
核政策と戦後知識人の関わりを考える2冊=井上寿一
歴史書の棚
非核論と知識人の役割 今こそ再考を 現在の日本における知識人の社会的な地位は、暴落していると言っても過言ではないだろう。今や…
2022年7月15日
-
敗戦末期の沖縄県知事に萩原聖人、警察部長に村上淳。名優2人が渾身の演技=寺脇研
アートな時間
映画 島守の塔奮闘した知事と警察部長通じ沖縄戦の悲劇描く=寺脇研 悲惨な沖縄戦の中で精一杯県民を護(まも)ろうとした知事・島…
2022年7月15日
-
男女の2人芝居を男女の演出家とキャスト2組で上演=濱田元子
アートな時間
舞台 Heisenberg ハイゼンベルク他者との関係の揺らぎ 物理原理になぞらえて 英米であまたの演劇賞を受賞した舞台「夜…
2022年7月15日
-
『NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則』 麻野耕司著 ダイヤモンド社 1980円
話題の本
『NEW SALES 新時代の営業に必要な7つの原則』 麻野耕司著 ダイヤモンド社 1980円 これからの「モノの売り方」、…
2022年7月15日
-
『池尾和人と語る』 池尾愛子監修、塩入篤・向井基信編 文藝春秋企画出版部 2200円
話題の本
『池尾和人と語る』池尾愛子監修、塩入篤・向井基信編 文藝春秋企画出版部 2200円 日本の金融システム改革に尽力してきた池尾…
2022年7月15日
-
『NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる』 NHKミャンマープロジェクト著 講談社現代新書 1034円
話題の本
『NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる』 NHKミャンマープロジェクト著 講談社現代新書 1034円 新型コロ…
2022年7月15日
-
『理想の国へ 歴史の転換期をめぐって』 大澤真幸、平野啓一郎著 中公新書ラクレ 1012円
話題の本
『理想の国へ 歴史の転換期をめぐって』大澤真幸、平野啓一郎著 中公新書ラクレ 1012円 片やナショナリズムやキリスト教など…
2022年7月15日
-
メタバース関連ビジネスは一過性、それとも近未来のインフラ?/135
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q メタバース関連ビジネスは一過性、それとも近未来のインフラ? 最近メタバース(仮想空間の一種)関連のビジネスが過熱していま…
2022年7月11日
-
気候変動が民主主義に再生を迫っているという問題意識=評者・将基面貴巳
Book Review
『気候民主主義 次世代の政治の動かし方』 評者・将基面貴巳著者 三上直之(北海道大学准教授) 岩波書店 2310円長期・地球…
2022年7月8日
-
資産形成の授業を受けた真面目な高校生が真っ先に読むべき書=評者・田代秀敏
Book Review
『40代から始める 攻めと守りの資産形成 人生GDPの増やし方』 評者・田代秀敏著者 井出真吾(ニッセイ基礎研究所上席研究員…
2022年7月8日
-
世界中の勤勉な市井の人々の努力で人類の寿命は延びた=高部知子
書評 読書日記
「命のイノベーション」に恩恵を受けている私たち×月×日 私の母は福島県会津地方の生まれで、私を幼稚園に送る時に自転車を漕(こ…
2022年7月8日
-
新疆問題を考えるうえで必読の通史=加藤 徹
歴史書の棚
ウイグル問題の根源を知る日本語初の「新疆」通史 欧米諸国や亡命ウイグル人は、中国はウイグル人にジェノサイド(特定民族への虐…
2022年7月8日
-
返品率低減2策 AIデータ分析&書店員の育成=永江朗
出版業界事情
書店員の“目”が返品率を改善 出版業界にとって長年の、そして喫緊の課題は返品率の低減である。出版科学研究所のデータによると、…
2022年7月8日
-
仏版「カメ止め!」という設定の「キャメ止め!」=野島孝一
アートな時間
映画 キャメラを止めるな!受け継がれるドタバタと映画愛大ヒット邦画を仏巨匠がリメーク=野島孝一 2018年に日本で社会現象と…
2022年7月8日
-
ワーグナーのオペラで最も「読み直し」にくい名作に宮本亞門が挑戦=梅津時比古
アートな時間
クラシック 《二期会創立70周年記念公演》パルジファル〈新制作〉「読み直し」で楽しむオペラ宮本亞門がワーグナーを演出 現代の…
2022年7月8日
-
『日本のコメ問題』 小川真如著 中公新書 1056円
話題の本
『日本のコメ問題』小川真如著 中公新書 1056円 減反はじめコメ政策は分かりづらい。本書はコメではなく田んぼに軸を置き、大…
2022年7月8日
-
『ビジョンとともに働くということ』 山口周、中川淳著 祥伝社 1760円
話題の本
『ビジョンとともに働くということ』山口周、中川淳著 祥伝社 1760円 働くこと、経営することの根幹にあるのは「ビジョン」で…
2022年7月8日
-
『職業としての官僚』 嶋田博子著 岩波新書 1034円
話題の本
『職業としての官僚』嶋田博子著 岩波新書 1034円 国家公務員の人事行政をつかさどる人事院出身の研究者が、とかくバッシング…
2022年7月8日
-
『誰も断らない』 篠原匡(ただし)著 朝日新聞出版 1870円
話題の本
『誰も断らない』篠原匡(ただし)著 朝日新聞出版 1870円 神奈川県座間市生活援護課。ここは「断らない」部署であるという。…
2022年7月8日
-
ホラーやグロテスクなものなど変わったものが好きですが、趣味が合う人がいません/134
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ホラーやグロテスクなものなど変わったものが好きですが、趣味が合う人がいません ホラーやグロテスクなものなど一風変わったも…
2022年7月4日
-
出土人骨のゲノム解析で人類史を整理=評者・高橋克秀
Book Review
『人類の起源 古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」』 評者・高橋克秀著者 篠田謙一(国立科学博物館館長)中公新書…
2022年7月1日
-
アジア諸国も高齢化する数十年で、日本が直面する試練=評者・井堀利宏
Book Review
『人口大逆転 高齢化、インフレの再来、不平等の縮小』 評者・井堀利宏著者 チャールズ・グッドハート(ロンドン・スクール・オブ…
2022年7月1日
-
第二次大戦下の司書と冷戦下のスパイと=孫崎 享
書評 読書日記
戦時下のパリに生きた図書館員の姿を読む×月×日 第二次大戦中の画家の動きを調べている。松本竣介は軍部の圧力に抗して「芸術に於…
2022年7月1日
-
現代ロシアの「インテリゲンツィヤ」はどこにいる=本村凌二
歴史書の棚
19世紀ロシア帝政下に自由を求めた思想家たちの実像を探求 ソ連からロシアになって30年以上がたった。いくぶんか社会の自由度も…
2022年7月1日
-
緑が多く人が少ないオスロで、生きる実感を追い求める主人公=芝山幹郎
アートな時間
映画 わたしは最悪。 失敗と迷走を恐れぬ主人公戯画化を避けて丁寧に描く=芝山幹郎 顔がいくつもある映画だ。邦題も巧い。原題を…
2022年7月1日
-
再演「ナウシカ」はトルメキア皇女クシャナの物語=小玉祥子
アートな時間
舞台 七月大歌舞伎風の谷のナウシカ 上の巻 白き魔女の戦記宮崎駿の世界観を表現歌舞伎独特の「モドリ」に注目 宮崎駿の人気漫画…
2022年7月1日
-
複雑系PTSD(C─PTSD)についての貴重な記録=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 「移民の子」が綴る心的外傷の治癒録 ステファニー・フー氏は、社会派ドキュメントの「This American Li…
2022年7月1日
-
6月9日~6月15日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 トヨタ「家元組織」革命 世界が学ぶ永続企業の「思想・技・所作」 阿部修平著 リンクタイズ 2530円2 …
2022年7月1日
-
『ビッグデータが明かす医療費のカラクリ』 油井敬道著 日経BP 990円
話題の本
『ビッグデータが明かす医療費のカラクリ』 油井敬道著 日経BP 990円 25年間蓄積してきた高血圧など生活習慣病に関する延…
2022年7月1日