教養・歴史
掲載記事 1000件
-
権謀術数の限り尽くす跡目争い。家族とは? 親子とは? 問う愛憎劇=濱田元子(舞台)
アートな時間
舞台 東京芸術劇場「冬のライオン」 権謀術数の限り尽くす跡目争い 「家族とは何か?」を問う愛憎劇=濱田元子 世界史の教科書も…
2022年2月18日
-
実は大きく減っている若年非行。犯罪統計に基づき分析・検証=荻上チキ
書評 読書日記
減少著しい若年層の非行 統計に基づき分析・検証×月×日 浜井浩一『エビデンスから考える現代の「罪と罰」』(現代人文社、275…
2022年2月18日
-
『壁を壊すケア』 井手英策編 岩波書店 2090円
話題の本
『壁を壊すケア』 井手英策編 岩波書店 2090円 他者に手を差し伸べるケアの領域は福祉にとどまらず広い。さまざまな現場で活…
2022年2月18日
-
『「世界基準」で動け』 山本康正著 大和書房 1540円
話題の本
『「世界基準」で動け』 山本康正著 大和書房 1540円 コロナ禍が長引き、経済の停滞が懸念されているが、危機にある停滞は経…
2022年2月18日
-
『官邸は今日も間違える』 千正康裕著 新潮新書 946円
話題の本
『官邸は今日も間違える』 千正康裕著 新潮新書 946円 突然の全国一斉休校に「アベノマスク」配布、接触確認アプリの不具合……
2022年2月18日
-
『TBSラジオ公式読本』 リトルモア 1760円
話題の本
『TBSラジオ公式読本』 リトルモア 1760円 人が話すこと。聴くこと。そして音楽。これだけのシンプルな行為を繰り返し、2…
2022年2月18日
-
宇宙の話やビニネスは壮大過ぎる=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
宇宙の話やビジネスは壮大過ぎてピンときません/116 Q 宇宙の話やビジネスは壮大過ぎてピンときません A あらゆる限定を…
2022年2月14日
-
1月20~26日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 コンポーザブル経営 加速度的な成長を実現させるDX戦略 桃谷英樹著 プレジデント社 1980円2 Digita…
2022年2月11日
-
株主とは何者か? 会社法のあるべき姿は? 議論巻き起こす問題の書=評者・平山賢一
Book Review
『会社法は誰のためにあるのか 人間復興の会社法理』 評者・平山賢一著者 上村達男(早稲田大学名誉教授) 岩波書店 3190円…
2022年2月11日
-
世界が注目。ニュージーランド首相の人間的魅力に迫る一冊=評者・将基面貴巳
Book Review
『ニュージーランド アーダーン首相 世界を動かす共感力』 評者・将基面貴巳「女性的」で「誠実」なリーダー 新時代の政治家のあ…
2022年2月11日
-
「印は人なり」? 文豪と検印の関係に迫る興味深い一冊=楊 逸
書評 読書日記
「印は人なり」? 文豪と検印に迫る一冊×月×日 年明けて6日目、昼前から東京の空には牡丹雪が舞っていた。「瑞雪(ずいせつ)兆…
2022年2月11日
-
紙、電子ともに雑誌売り上げは危機=永江朗
出版業界事情
紙、電子ともに雑誌は危機 全国出版協会・出版科学研究所の発表によると、2021年の出版物推定販売金額は、紙と電子を合わせて1…
2022年2月11日
-
ウィル・スミスが主演&プロデュース。最強姉妹はこうして生まれた=野島孝一
アートな時間
映画 ドリームプラン 未経験の父親が初志貫徹で奮闘 あの史上最強姉妹を生んだ物語 世界最強のテニスプレーヤーと言われたアメリ…
2022年2月11日
-
上野の森に音楽の春到来! 「東京・春・音楽祭」2年ぶり開催=梅津時比古
アートな時間
クラシック 東京・春・音楽祭 東京・上野の森に音楽の春到来 1カ月に及ぶ演奏の数々に酔う 今年ほど春が待ち望まれていることも…
2022年2月11日
-
北京五輪の今年こそ読みたい。スポーツの視点で見る東アジア史=加藤 徹
歴史書の棚
五輪開催年こそ読みたい 政治に翻弄された歴史 本来、スポーツは政治から自由であるべきだ。が、現実には国際大会は、生々しい政治…
2022年2月11日
-
『言葉を失ったあとで』 信田さよ子、上間陽子著 筑摩書房 1980円
話題の本
『言葉を失ったあとで』 信田さよ子、上間陽子著 筑摩書房 1980円 依存症と家族の問題に長年携わるカウンセラーと、沖縄で若…
2022年2月11日
-
『次なるパンデミックを防ぐ』 ピーター・J・ホッテズ著 白水社 2420円
話題の本
『次なるパンデミックを防ぐ』 ピーター・J・ホッテズ著 白水社 2420円 収まる気配の見えないコロナ禍の中で、人々は疲れ果…
2022年2月11日
-
『彼は早稲田で死んだ』 樋田毅著 文藝春秋 1980円
話題の本
『彼は早稲田で死んだ』 樋田毅著 文藝春秋 1980円 半世紀前、早稲田大学は左翼集団「革マル派」に支配されていた。学生や教…
2022年2月11日
-
『企業と経済を読み解く小説50』 佐高信著 岩波新書 946円
話題の本
『企業と経済を読み解く小説50』 佐高信著 岩波新書 946円 経済小説や企業小説と呼ばれる作品は、高度成長期に現れたのだと…
2022年2月11日
-
スマホで録画、録音、撮影もできますが、記憶力低下が心配です/115
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q スマホで録画、録音、撮影もできますが、記憶力低下が心配です A 発見重視の学問法「トピカ」を駆使し、物事を生み出す構想…
2022年2月7日
-
1月13~19日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 マンション投資の「ルール」は私が教えます 天田浩平著 講談社ビーシー 1650円2 Digital-Orient…
2022年2月4日
-
食品ロスからコオロギ食まで、これからの「食」を考える必読書=評者・後藤康雄
Book Review
『食べる経済学』 評者・後藤康雄 著者 下川哲(早稲田大学准教授) 大和書房 1870円食料ロスからコオロギ食まで 我々はど…
2022年2月4日
-
「バイデン政策はファシズム」。米保守派論客の最新刊が好調=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカ 「元祖」保守派の思考回路=冷泉彰彦 グレン・ベックといえば、全米でも代表的な保守論客である。現在は「ブレイズ(炎の…
2022年2月4日
-
世界がどんなに変わろうと 老人と犬は森へ入っていく=芝山幹郎
アートな時間
映画 白いトリュフの宿る森 世界がどんなに変わろうと老人と犬は森へ入っていく=芝山幹郎 トリュフという単語に特別な響きを感じ…
2022年2月4日
-
泥棒の人助けが呼んだ波紋。親子共演も話題、河竹黙阿弥の名作=小玉祥子
アートな時間
舞台 二月大歌舞伎 鼠小紋春着雛形 鼠小僧次郎吉=小玉祥子 泥棒の鼠小僧こと稲葉幸蔵を主人公にした河竹黙阿弥作「鼠小僧次郎吉…
2022年2月4日
-
「聴けば十分」は本当? 音楽を語る愉しさ再認識する2冊=ブレイディみかこ
書評 読書日記
「聴けば十分」は本当? 音楽を語る楽しき2冊=ブレイディみかこ×月×日『偏愛的ポピュラー音楽の知識社会学 愉しい音楽の語り方…
2022年2月4日
-
キリスト教の「正統と異端」の秘密を解き明かす古代文書群を読む=本村凌二
歴史書の棚
異端の人々の思想を明かす「ナグ・ハマディ文書抄」 日本のキリスト教徒は人口の1%にも満たない。西洋世界のキリスト教には「正統…
2022年2月4日
-
西欧を主導するか脇役になるか。価値創出と転換でドイツの歴史を読む=評者・服部茂幸
Book Review
『ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史』 評者・服部茂幸著者 今野元(愛知県立大学教授) 中公新書 1056…
2022年2月4日
-
『トップの意思決定』 齊木由香著 イースト・プレス 2200円
話題の本
『トップの意思決定』 齊木由香著 イースト・プレス 2200円 セブン&アイ・ホールディングス(HD)名誉顧問の鈴木敏文氏、…
2022年2月4日
-
『環境経済学』 スティーヴン・スミス著 白水社 2090円
話題の本
『環境経済学』 スティーヴン・スミス著 白水社 2090円 当初は汚染、最近は気候変動。経済活動が引き起こす環境問題に政策は…
2022年2月4日
-
『「欲しい!」はこうしてつくられる』 マット・ジョンソン、プリンス・ギューマン著 白揚社 2750円
話題の本
『「欲しい!」はこうしてつくられる』 マット・ジョンソン、プリンス・ギューマン著 白揚社 2750円 我々が買い物をする背景…
2022年2月4日
-
『オリックスはなぜ優勝できたのか』 喜瀬雅則著 光文社新書 1210円
話題の本
『オリックスはなぜ優勝できたのか』 喜瀬雅則著 光文社新書 1210円 なぜオリックスは2年連続最下位からパ・リーグを制覇で…
2022年2月4日
-
Z世代との付き合い方を教えてください=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Z世代の扱いと、つきあい方を教えてください/114 Q Z世代の扱いと、つきあい方を教えてください A 詩を紡ぐ手法と同じ…
2022年1月31日
-
日本でも人気のスコッチウイスキーが脱炭素? 蒸留所が水素の再エネを燃料に生まれ変わる
酒
スコッチウイスキーも脱炭素化 水素や再エネを蒸留所の燃料に=野村宗訓 ウイスキー蒸留所が集まっていることで世界的に有名な英国…
2022年1月31日
-
1月6~12日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 サステナビリティ・ガバナンス改革 内ケ崎茂、川本裕子、渋谷高弘著 日本経済新聞出版 3080円2 エフォートレ…
2022年1月28日
-
企業不祥事はなぜ起きるか。7件の事例で原因究明=評者・加護野忠男
Book Review
『企業不祥事とビジネス倫理 ESG、SDGsの基礎としてのビジネス倫理』 評者・加護野忠男著者 井上泉(ジャパンリスクソリュ…
2022年1月28日
-
良い意味で「いいかげん」。しなやかなロボットは果たして可能か?=評者・池内 了
Book Review
『いいかげんなロボット ソフトロボットが創るしなやかな未来』 評者・池内了著者 鈴森康一(東京工業大学教授) 化学同人 17…
2022年1月28日
-
『日本流通史 小売業の近現代』 著者 満薗勇さん
著者に聞く
◆著者 満薗勇さん(歴史研究者)「安く買う」だけではない嗜好 多様な小売業が満たしてきた 誰もがモノを買う。売る側で働く人…
2022年1月28日
-
若い世代を読書に誘うTikTokの影響力=永江朗
出版業界事情
若者を読書に誘うTikTok 昨年の暮れ、著名な書評家が、短い動画を掲載するSNSアプリ「TikTok(ティックトック)」で…
2022年1月28日
-
日本刀の高品質を裏付ける製鉄の歴史が今、明らかに=今谷明
歴史書の棚
謎だった日本の製鉄史 遺跡発掘で見えた全貌=今谷明 以前、本欄で鑑賞用の見地から刀剣の本(本間順治著『日本刀』(岩波新書限定…
2022年1月28日
-
虚実入り乱れるSMクラブの男女から「純愛」が見える?=勝田友巳
アートな時間
映画 夕方のおともだち 女王様と奴隷にして友人関係? 虚実のあわいを丁寧に描く=勝田友巳 映画監督の葊木隆一と、漫画家の山本…
2022年1月28日
-
日本マンガの「成熟を象徴」、没後も続く新たな展開。谷口ジロー展=石川健次
アートな時間
美術 描くひと 谷口ジロー展 日本マンガの「成熟を象徴」 没後も続く新たな展開=石川健次 私にとっての一番は、図版にも挙げた…
2022年1月28日
-
『金融サービスの未来』 新保恵志著 岩波新書 990円
話題の本
『金融サービスの未来』 新保恵志著 岩波新書 990円 銀行は近年変容してきた。投資信託や保険商品の販売では顧客に不利な商品…
2022年1月28日
-
『ミクロ経済学入門』 竹内健蔵著 有斐閣 1650円
話題の本
『ミクロ経済学入門』 竹内健蔵著 有斐閣 1650円 家計や企業などを最小単位とし、消費行動、取引を分析するミクロ経済学。そ…
2022年1月28日
-
『保険業界2.0』 野口俊哉著 きんざい 1650円
話題の本
『保険業界2.0』 野口俊哉著 きんざい 1650円 対面せずに販売するダイレクト型の生命保険が飛躍し、その後、コロナ禍の影…
2022年1月28日
-
『はじめて学ぶ環境倫理』 吉永明弘著 ちくまプリマー新書 902円
話題の本
『はじめて学ぶ環境倫理』 吉永明弘著 ちくまプリマー新書 902円 地球温暖化など環境問題を解決するために必要とされている新…
2022年1月28日
-
SNSのニュースの見出しは、どこまで信頼できるでしょうか/113
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q SNSのニュースの見出しは、どこまで信頼できるでしょうか A シンプルな言葉が「断言、反復、感染」の三つの手段で群衆を…
2022年1月24日
-
トンガ大噴火の噴煙は関東一円を覆う規模=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
トンガ海底火山の大噴火/上 関東一円を覆う規模の噴煙/84 日本から約8000キロ南東にある南太平洋の島国・トンガの海底火山…
2022年1月24日
-
12月30日~1月5日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 顔認証の教科書 明日のビジネスを創る最先端AIの世界 今岡仁著 プレジデント社 1760円2 エフォートレス思…
2022年1月21日
-
マネーをめぐる一大変革期。新通貨の動向と危機を徹底解説=評者・田代秀敏
Book Review
『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』 評者・田代秀敏著者 野口悠紀雄(一橋大学名誉教授) 新潮社 1980円マネーをめぐ…
2022年1月21日