教養・歴史鎌田浩毅の役に立つ地学

浅間山の地下で火山活動が始まった/144 

浅間山の「鬼押し出し溶岩」 筆者撮影
浅間山の「鬼押し出し溶岩」 筆者撮影

 長野・群馬県境にある活火山、浅間山の地下で火山活動が始まった。3月15日から山体の西側で膨張を示す傾斜変動が認められ、21日から山体浅部を震源とする「火山性地震」が増加している。気象庁はこのため、23日に浅間山の噴火警戒レベルを「レベル1」(活火山であることに留意)から「レベル2」(火口周辺規制)へ引き上げ、火口から2キロメートルの範囲で噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけている。

 浅間山は安山岩からなる成層火山で、直径500メートルの火口を持つ山頂の釜山(かまやま)では常時噴気が出ている。時折、上空へ噴石と火山灰を噴き上げる「ブルカノ式噴火」を起こし、山麓(さんろく)に火山灰が降り積もることがある。

 ブルカノ式噴火とは、マグマに含まれる火山ガスや水蒸気の圧力により、火口にふたをしている岩石を噴き飛ばす爆発的な噴火である。浅間山の1947年の噴火では11人の登山者が死亡したほか、2004年の噴火では浅間山から130キロメートル離れた東京都や横浜市まで火山灰が飛来し、農作物などへ大きな被害を及ぼした。

 ブルカノ式噴火は大きな噴火ではないが、突然飛んでくる噴石を予測するのは難しい。このため、気象庁と防災科学技術研究所が山の斜面の傾きを精密に計測する「傾斜計」によって山体の傾斜変動の常時観測を行っている。火山は噴火が起きる前、わずかだが膨張する。その後、噴火が終了すると山は収縮するので、傾斜計はマグマの動きを知るために欠かせない。

天明噴火で大被害

 浅間山はブルカノ式噴火だけでなく、過去にはさらに大きな噴火を起こしている。1783年の天明噴火では大量の軽石と火山灰を降らせた後に、火砕流と溶岩流を発生させた。溶岩流では岩なだれも発生し、ふもとの鎌原(かんばら)村(現在の群馬県嬬恋(つまごい)村)では一つの集落を丸ごと破壊して477人が亡くなった。

 その後、噴火で発生した大量の土砂は吾妻川に流れ込み、激しい土石流となった。その一部が利根川と江戸川を下った結果、江戸湾にはおびただしい数の遺体が流れ着き、総計1100人を超える死者が出た。

 天明噴火ではさまざまな噴出物が残されたが、それ…

残り464文字(全文1364文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事