南海トラフの後発地震「半割れ」 確率高い1週間以内の発生/142
有料記事

南海トラフ巨大地震は確認できる限り歴史上9回起きており、近い将来日本列島で発生する最大の地震被害が想定されている。太平洋の静岡沖から宮崎沖まで東西800キロメートルの海底にある震源域でマグニチュード(M)9.1の巨大地震が発生し、最大高32メートルの津波と最大震度7の強震動が起きる可能性が高い。
その際、想定される震源域のすべてが割れるのではなく、時間をおいて部分的に割れ目が伝播(でんぱ)する。これは「半割れ」と呼ばれる現象で、震源域の片方でM8以上の地震が発生した後、残りの地域で連動して地震が起きる。
こうした場合に気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」を発令し、最もリスクが高いケースに対しては「巨大地震警戒」というキーワードを付ける。これが時間をおいて「半割れ」が起きる場合に当たり、津波からの避難が間に合わない地域の住民に1週間の事前避難を求める。
過去の例を見ると、こうした「半割れ」の時間差は2年から数十秒までとバラツキがある。具体的に見ると、前回は昭和東南海地震(1944年)と昭和南海地震(46年)が2年差で発生し、前々回の幕末(1854年)には安政東海地震の32時間後に安政南海地震が起きた。また、3回前の江戸時代(1707年)では、すべての震源域が数十秒で連動したとされる。
東北大学などの研究グループは今年1月、南海トラフ沿いで最初の巨大地震が発生した後の1週間以内に同規模の後発地震が起きる確率が、平時の99~3600倍に高まることを明らかにしている。
国は南海トラフでM8~9級の巨大地震が、30年以内に70~80%の確率で起きると試算しているが、その発生日時を予知することは現在の地震学では不可能である。よって、震源域の片方で地震が発生したら、ただちに残りの地域で連動地震を警戒する必要がある。
低認知の「臨時情報」
「南海トラフ地震臨時情報」は2019年に開始されたが、高知県の調査(21年度)では「知らない」が49.2%の一方、「知っている」はわずか20.3%にとどまる。また、静岡県の調査(22年度)でも「聞いたことがない」が38.2%なのに対し、「知っている」は2…
残り498文字(全文1398文字)
週刊エコノミスト
週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で過去8号分のバックナンバーが読める