教養・歴史鎌田浩毅の役に立つ地学

南海トラフの後発地震「半割れ」 確率高い1週間以内の発生/142

 南海トラフ巨大地震は確認できる限り歴史上9回起きており、近い将来日本列島で発生する最大の地震被害が想定されている。太平洋の静岡沖から宮崎沖まで東西800キロメートルの海底にある震源域でマグニチュード(M)9.1の巨大地震が発生し、最大高32メートルの津波と最大震度7の強震動が起きる可能性が高い。

 その際、想定される震源域のすべてが割れるのではなく、時間をおいて部分的に割れ目が伝播(でんぱ)する。これは「半割れ」と呼ばれる現象で、震源域の片方でM8以上の地震が発生した後、残りの地域で連動して地震が起きる。

 こうした場合に気象庁は「南海トラフ地震臨時情報」を発令し、最もリスクが高いケースに対しては「巨大地震警戒」というキーワードを付ける。これが時間をおいて「半割れ」が起きる場合に当たり、津波からの避難が間に合わない地域の住民に1週間の事前避難を求める。

 過去の例を見ると、こうした「半割れ」の時間差は2年から数十秒までとバラツキがある。具体的に見ると、前回は昭和東南海地震(1944年)と昭和南海地震(46年)が2年差で発生し、前々回の幕末(1854年)には安政東海地震の32時間後に安政南海地震が起きた。また、3回前の江戸時代(1707年)では、すべての震源域が数十秒で連動したとされる。

 東北大学などの研究グループは今年1月、南海トラフ沿いで最初の巨大地震が発生した後の1週間以内に同規模の後発地震が起きる確率が、平時の99~3600倍に高まることを明らかにしている。

 国は南海トラフでM8~9級の巨大地震が、30年以内に70~80%の確率で起きると試算しているが、その発生日時を予知することは現在の地震学では不可能である。よって、震源域の片方で地震が発生したら、ただちに残りの地域で連動地震を警戒する必要がある。

低認知の「臨時情報」

「南海トラフ地震臨時情報」は2019年に開始されたが、高知県の調査(21年度)では「知らない」が49.2%の一方、「知っている」はわずか20.3%にとどまる。また、静岡県の調査(22年度)でも「聞いたことがない」が38.2%なのに対し、「知っている」は2…

残り498文字(全文1398文字)

週刊エコノミスト

週刊エコノミストオンラインは、月額制の有料会員向けサービスです。
有料会員になると、続きをお読みいただけます。

・会員限定の有料記事が読み放題
・1989年からの誌面掲載記事検索
・デジタル紙面で直近2カ月分のバックナンバーが読める

通常価格 月額2,040円(税込)

週刊エコノミスト最新号のご案内

週刊エコノミスト最新号

4月30日・5月7日合併号

崖っぷち中国14 今年は3%成長も。コロナ失政と産業高度化に失敗した習近平■柯隆17 米中スマホ競争 アップル販売24%減 ファーウェイがシェア逆転■高口康太18 習近平体制 「経済司令塔」不在の危うさ 側近は忖度と忠誠合戦に終始■斎藤尚登20 国潮熱 コスメやスマホの国産品販売増 排外主義を強め「 [目次を見る]

デジタル紙面ビューアーで読む

おすすめ情報

編集部からのおすすめ

最新の注目記事