教養・歴史
掲載記事 1000件
-
映画 スキャンダル 勧善懲悪では終わらない難問 権力濫用の先にはなにが潜む?=芝山幹郎
アートな時間
アメリカでは派手に報道された話だから、記憶している方が多いかもしれない。 FOXニュース社のCEOロジャー・エイルズが度重…
2020年2月7日
-
舞台 十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言 菅原伝授手習鑑=小玉祥子
アートな時間
十三世が得意とした菅丞相 初演から25年、当代が再び挑む「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」は「仮名手本忠臣…
2020年2月7日
-
『2060デジタル資本主義』 評者・井堀利宏
Book Review
編者 岩田一政(日本経済研究センター代表理事・理事長) 日本経済研究センター 日本経済新聞出版社 1800円無形資産時代にど…
2020年2月7日
-
『地域とゆるくつながろう! サードプレイスと関係人口の時代』 評者・小峰隆夫
Book Review
編著者 石山恒貴(法政大学大学院教授) 静岡新聞社 1000円「小さな物語」から始まるゆるやかな地域創生 評者はこれまで結構…
2020年2月7日
-
『「家庭料理」という戦場』『やりすぎの経済学』『イスラム2.0』『免疫力を強くする』
話題の本
『「家庭料理」という戦場』 久保明教著 コトニ社 2000円 煮物かロールキャベツか、家庭料理として思い浮かぶものは人によっ…
2020年2月7日
-
1月23~29日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 黄金の卵を産むニワトリの育て方 FXトラリピ最強トレーダーの投資術 あっきん、鈴著 KADOKAWA 1400円…
2020年2月7日
-
/20 退職勧告を受ける上司の姿に、将来の自分の姿を重ねて不安になります
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 退職勧告を受ける上司の姿に、将来の自分の姿を重ねて不安になります A 目を遮る壁を置き、目先の目的に向かい粛々と進め …
2020年2月3日
-
「ムラ社会」から「市場原理」へ=石田潤一郎
学者が斬る・視点争点
日本企業が変われる余地は大きい 経済学は、有限で希少な資源の配分について考える学問分野だ。ここで言う資源とは基本的に、人材か…
2020年2月3日
-
美術 ハマスホイとデンマーク絵画 魅了する静まり返った室内 簡潔な印象が際立つ風景画=石川健次
アートな時間
聞きなれない名前かもしれない。デンマークの画家、ヴィルヘルム・ハマスホイ(1864~1916)である。印象派に続いてポスト…
2020年1月31日
-
『二重らせん 欲望と喧噪のメディア』『14億人のデジタル・エコノミー』『ソフトバンクで占う2025年の世界』『定年後のお金』
話題の本
『二重らせん 欲望と喧噪のメディア』 中川一徳著 講談社 2400円 くしくも同じ1959年に放送を開始したフジテレビとテレ…
2020年1月31日
-
相次ぐ書店閉店に、マージン増の提言=永江朗
出版業界事情
丸善ジュンク堂書店は、ジュンク堂書店の京都店とロフト名古屋店を2月29日で閉店すると発表した。閉店の理由について、両店のサ…
2020年1月31日
-
『ポバティー・サファリ イギリス最下層の怒り』 評者・浜矩子
Book Review
著者 ダレン・マクガーヴェイ(作家、ラッパー) 集英社 2400円テーマパーク感を排しリアルに徹した観察眼 ポバティー・サフ…
2020年1月31日
-
1月16~22日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 まんがでわかる 30代になったら知っておきたい投資とお金の話 櫻井祐輔著 幻冬舎メディアコンサルティング…
2020年1月31日
-
出張時の会社向けにおみやげの購入が苦痛です/19
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 出張時の会社向けにおみやげの購入が苦痛です A 表面をとりつくろうためだけなら不要 出張に行けば、おみやげを買って帰る…
2020年1月27日
-
1月9~15日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 史上最強のCEO ジェームス・スキナー著 フローラル出版 1800円 2 世界標準の経営理論 入山章栄著 ダイヤ…
2020年1月24日
-
『石原慎太郎 作家はなぜ政治家になったか』 評者・将基面貴巳
Book Review
著者 中島岳志(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授) NHK出版 1000円華麗なる「大きな空虚」に戦後日本の本質を描…
2020年1月24日
-
妄想がさらにパワーアップ 岸本佐知子ワールドに浸る=美村里江
書評 読書日記
×月×日 真面目な風貌で淡々としているのに、とんでもない妄想力を持つ。岸本佐知子さんはそんなエッセイストだ。『ねにもつタイプ…
2020年1月24日
-
佐藤栄作の再評価から日本の長期政権を考える=井上寿一
歴史書の棚
昨年11月20日、安倍晋三首相が憲政史上、最長の在任日数となった。戦後において安倍首相に次ぐ長期政権を担ったのは佐藤栄作で…
2020年1月24日
-
『情報銀行のすべて』『LNG 50年の軌跡とその未来』『オランダ商館長が見た江戸の災害』『クラシック音楽を10倍楽しむ 魔境のオーケストラ入門』
話題の本
『情報銀行のすべて』 花谷昌弘・前田幸枝編著 ダイヤモンド社 1500円 GAFAと呼ばれる米巨大IT企業が、ネットサービス…
2020年1月24日
-
『2049年「お金」消滅 貨幣なき世界の歩き方』 評者・後藤康雄
Book Review
著者 斉藤賢爾(早稲田大学大学院教授) 中公新書ラクレ 820円働き方、国家すらも一変するSF小説さながらの未来図 今から約…
2020年1月24日
-
中国 「食」への熱烈な“信仰”を知る=辻康吾
海外出版事情
以前にも触れたが、私は「アメリカ人は快活だ、フランス人はお洒落(しゃれ)だ」というような安易な民族性論には反対だが、「中国…
2020年1月24日
-
映画 愛国者に気をつけろ!鈴木邦男 「真に善きこと」を追究する右派思想家の無欲な生き様=寺脇研
アートな時間
ドキュメンタリー映画が元気だ。昔は「文化映画」と称されて、公民館など公共施設でひっそりと上映されていたのが、今や映画館で堂…
2020年1月24日
-
舞台 俳優座劇場プロデュース「彼らもまた、わが息子」=濱田元子
アートな時間
過去に向き合う視点が再評価 A(アーサー)・ミラー作品を新訳で上演 社会と人間を鋭く見据えた20世紀を代表する米劇作家、アー…
2020年1月24日
-
12月26日~1月1日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 改訂版 ポイント整理 非上場会社のための金庫株の税務Q&A 小野寺太一、亀山孝之、手塚隆、山崎信義著 一般財団法…
2020年1月17日
-
曹操とはいかなる人物か 評判の小説、邦訳発売=加藤徹
歴史書の棚
中国史では、60年に一度の庚子(かのえね)の年は天下大乱になるという不吉なジンクスがある。1840年、アヘン戦争勃発。19…
2020年1月17日
-
販売強化なるか。新たな日経BP誕生=永江朗
出版業界事情
ともに日本経済新聞社の子会社である日経BP(ビーピー)と日本経済新聞出版社が4月1日、経営統合する。存続会社は日経BP。年…
2020年1月17日
-
『〈賄賂〉のある暮らし』『ネクストシリコンバレー』『中国の行動原理』『エンジェル投資家とは何か』
話題の本
『〈賄賂〉のある暮らし』 岡奈津子著 白水社 2200円 冷戦終結から約30年が過ぎたカザフスタン。市場経済化して成長が続く…
2020年1月17日
-
『大学論を組み替える 新たな議論のために』 評者・服部茂幸
Book Review
著者 広田照幸(日本大学教授) 名古屋大学出版会 2700円トップと教員で認識に乖離(かいり) 真の大学改革に向け課題提示 …
2020年1月17日
-
『いのちの森づくり 宮脇昭 自伝』 評者・新藤宗幸
Book Review
著者 宮脇昭(横浜国立大学名誉教授) 藤原書店 2600円土地本来の植生研究から現代文明に警鐘鳴らす 東日本大震災の発災から…
2020年1月17日
-
クラシック ポローニア・クァルテット サロンコンサート=梅津時比古
アートな時間
期待の弦楽四重奏団 待望のサロンデビュー 日本はかつて、3次にわたる桐朋弦楽四重奏団、世界を股に活躍した東京クァルテットと、…
2020年1月17日
-
映画 嘘八百 京町ロワイヤル 前作をしのぐ華麗さとスケール だまし、だまされる娯楽傑作=野島孝一
アートな時間
「嘘八百」は、骨董品をめぐって、劇中の登場人物と一緒に観客もだまそうとする「コンゲーム」映画として好評だった。だが、まさか続…
2020年1月17日
-
掲載総数、6762回 「折々のうた」の偉業=孫崎享
書評 読書日記
×月×日 文学であれ、絵画であれ、創作活動は作品が出たからといって、即、評価されるものではない。今日その作品が最も高価に取引…
2020年1月17日
-
思わず落涙…… 決死につなぐ命のバトン=高部知子
書評 読書日記
×月×日 いや~。なんだか久しぶりに本を読んで泣いてしまった。『生き物の死にざま』(稲垣栄洋著、草思社、1400円)。この本…
2020年1月10日
-
アメリカ 1位奪取で女優ブッククラブの権威固まる=冷泉彰彦
海外出版事情
アメリカの出版界、とりわけフィクションの世界では、新刊のマーケティング手段として「ブッククラブ」が大きな要素となっている。…
2020年1月10日
-
『2050年のメディア』『デンマークのスマートシティ』『世界倒産図鑑』『データ・リテラシーの鍛え方』
話題の本
『2050年のメディア』 下山進著 文藝春秋 1800円 インターネットの登場はメディアを大きく揺さぶった。その激動の歴史を…
2020年1月10日
-
『評伝 西山弥太郎 天皇とよばれた男』 評者・黒木亮
Book Review
著者 濱田信夫(九州ルーテル学院大学名誉教授) 文眞堂 2500円高度経済成長をけん引した屈指の経営者の本格評伝 日本がまだ…
2020年1月10日
-
『美味しい進化 食べ物と人類はどう進化してきたか』 評者・池内了無料記事
Book Review
著者 ジョナサン・シルバータウン(エディンバラ大学教授) 訳者 熊井ひろ美 インターシフト 2400円料理は秘儀の開拓史 進…
2020年1月10日
-
二十二社選定の基準は? 詳細な第一級神社ガイド=今谷明
歴史書の棚
二十二社とは、平安時代に国家が定めた一種の社格で、以降変更されることなく幕末維新に至った。したがって日本を代表する神社群と…
2020年1月10日
-
12月12~18日(ノンフィクション/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ノンフィクション1 なぜきみは生きるのか 10歳からの人生哲学 大坪信之著 幻冬舎メディアコンサルティング 1200円2 鋼…
2020年1月10日
-
ひきこもりのおいに悩む実妹が、うつ病になってしまいました/16
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q ひきこもりのおいに悩む実妹が、うつ病になってしまいました A 伯父の立場から積極的にかかわり、自身を変える力を引き出せ…
2020年1月6日
-
美術 大浮世絵展 歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演=石川健次
アートな時間
世界中から集まった浮世絵の粋 娘を思う父、道ならぬ恋 歌舞伎の一場面に取材した東洲斎写楽の役者絵である。図版に挙げた作品だ。…
2020年1月3日
-
『いまこそ知りたい シェアリングエコノミー』 評者・柳川範之
Book Review
著者 長田英知(Airbnb Japan執行役員) ディスカヴァー・トゥエンティワン 1500円資産の有効活用と連携で新たな…
2020年1月3日
-
映画 パラサイト 半地下の家族 競争社会の不条理を戯画化 家族総出で醸し出す黒い笑い=勝田友巳無料記事
アートな時間
経済格差が拡大して富裕層と貧困層が分断され、階層が固定し、貧しい者が貧しい者を生む負のスパイラル。世界中で起きている悲劇に…
2020年1月3日
-
『芝園団地に住んでいます』『時間資本主義の時代』『地域とゆるくつながろう!』『病気は社会が引き起こす』
話題の本
『芝園団地に住んでいます』 大島隆著 明石書店 1600円 住民の半数余りが中国人を中心とする外国人で占められる埼玉県川口市…
2020年1月3日
-
活況の証しか 沖縄県産本専門取次が誕生=永江朗
出版業界事情
俗に「出版は東京の地場産業」と言われるほど、出版社は東京に集中している。首都圏が大消費地であることや、企業や官庁が集中して…
2020年1月3日
-
『古くてあたらしい仕事』 著者・島田潤一郎さん
著者に聞く
◆著者 島田潤一郎さん(夏葉社)同じことは繰り返さない 期待通りの仕事はしない ひとりで出版社を営み、10年で35冊を送り…
2020年1月3日
-
『ゲーム理論とマッチング』 評者・井堀利宏
Book Review
著者 栗野盛光(慶応義塾大学教授) 日本経済新聞出版社 900円最良の選択を可能にする新理論を平易に解説 マッチング理論は、…
2020年1月3日
-
12月12~18日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス 1 熱血会計士が教える 会社を潰す社長の財務! 勘違い 古田土満著 日経BP 1800円 2 デジタルトランスフォ…
2020年1月3日
-
セクシュアリティー本 2019年の収穫=荻上チキ
書評 読書日記
×月×日 エリザベス・ブレイク『最小の結婚』(久保田裕之監訳、白澤舎、4200円)、濱野ちひろ『聖なるズー』(集英社、160…
2019年12月20日
-
『ドル・人民元・リブラ 通貨でわかる世界経済』 評者・上川孝夫
Book Review
著者 中條誠一(中央大学名誉教授) 新潮新書 720円通貨動向を機軸として錯綜する世界経済を読む 激動する世界経済を象徴的に…
2019年12月20日