教養・歴史
掲載記事 1000件
-
『ドードーをめぐる堂々めぐり』 川端裕人著 岩波書店 2970円
話題の本
『ドードーをめぐる堂々めぐり』 川端裕人著 岩波書店 2970円『不思議の国のアリス』に登場する絶滅鳥ドードー。実は江戸時代…
2021年12月24日
-
グローバル社会の掟にくみしない国家の暴走を阻止する方法は?/109
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q グローバル社会の掟にくみしない国家の暴走を阻止する方法は? A 複数正解を認める多自然主義の考えでは、戦争を含む解決策…
2021年12月20日
-
バブル秘史 波乱の証券業界⑥ 株価PKOを依頼 大蔵省小川是証券局長の意外な返事とは
バブル秘史
株価暴落で証券業界はパニックになった。公的資金で支えるように要望したが、簡単ではなかった。 1992年はバルセロナ五輪の女…
2021年12月18日
-
11月25日~12月1日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ホワイトフランチャイズ 土屋哲雄著 KADOKAWA2 左遷社長の逆襲 ダメ子会社から宇宙企業へ、キヤノン電子・…
2021年12月17日
-
中央銀行の「最後のディーラー」の役割に注目=評者・井堀利宏
Book Review
『21世紀のロンバード街 最後のディーラーとしての中央銀行』 評者・井堀利宏著者 ペリー・メーリング(ボストン大学バーディー…
2021年12月17日
-
分断が進む米国。政治、経済、環境…… あらゆる視点から総合分析=評者・上川孝夫
Book Review
『現代アメリカ政治経済入門』 評者・上川孝夫編著者 河㟢信樹(関西大学教授) 河音琢郎(立命館大学教授) 藤木剛康(和歌山大…
2021年12月17日
-
身心を壊すアイドル続出! 芸能界の環境改善に向け問題提起=荻上チキ
書評 読書日記
身心を壊すアイドル続出! 現場から幅広い問題提起=荻上チキ×月×日『アイドル保健体育』(竹中夏海著、シーディージャーナル、1…
2021年12月17日
-
コロナ下の閉塞空間から生まれた中国人歴史学者の書評集=辻康吾
海外出版事情
中国 コロナ下の東京で生まれた書評集=辻康吾 新型コロナウイルスのため全人類の生活リズムが狂ってしまったと言っても言い過ぎで…
2021年12月17日
-
平成期16人の首相の実績を再検証。政治指導者の条件問う=井上寿一
歴史書の棚
平成期16人の首相評伝 政治指導者の条件問う=井上寿一 2021年の日本政治におけるもっとも大きな出来事は、菅義偉内閣から岸…
2021年12月17日
-
日本、韓国、タイ舞台に2大スター共演の韓国製ノワール・アクション=寺脇研
アートな時間
映画 ただ悪より救いたまえ 東京からタイへも舞台を広げる 韓国ノワール・アクション=寺脇研 フィルム・ノワールとは、フランス…
2021年12月17日
-
正反対の性格を演じる「1人2役」が3人! 米女性の強さ描く=濱田元子
アートな時間
舞台 シス・カンパニー 「ミネオラ・ツインズ」 激動のアメリカ現代史 女性の視点から過激に=濱田元子 #MeToo運動もあっ…
2021年12月17日
-
『世界「失敗」製品図鑑』 荒木博行著 日経BP 1980円
話題の本
『世界「失敗」製品図鑑』 荒木博行著 日経BP 1980円 アマゾンやグーグル、アップル、コカ・コーラ、ナイキ、トヨタ自動車…
2021年12月17日
-
『金融庁戦記』 大鹿靖明著 講談社 1980円
話題の本
『金融庁戦記』 大鹿靖明著 講談社 1980円「霞が関のジローラモ」の異名を持つ元金融庁キャリア官僚の佐々木清隆氏の金融事件…
2021年12月17日
-
『金融化の世界史』 玉木俊明著 ちくま新書 924円
話題の本
『金融化の世界史』 玉木俊明著 ちくま新書 924円『21世紀の資本』の著者ピケティが「放っておけば格差は拡大する」と論じた…
2021年12月17日
-
職場でエコ活動を面倒くさからずにする方法は?=小川仁志/108
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
Q 職場でのエコ活動を面倒くさがらずに、する方法は? A 勇気や思いやりなどの徳を養う=環境徳倫理の考えを持ち行動しよう …
2021年12月13日
-
「富士四湖」を「富士五湖」にした貞観噴火のすごさ=鎌田浩毅
鎌田浩毅の役に立つ地学
「火山」としての富士山/4 西湖と精進湖を分けた貞観噴火/79 富士山の北西麓には「青木ケ原樹海」と呼ばれる広大な原生林があ…
2021年12月13日
-
バブル秘史 波乱の証券業界⑤ 断れなかった証団協の委員長 大蔵とのパイプ作りに奔走
バブル秘史
波乱の証券業界/5 断れなかった証団協の委員長 大和証券の常務から証券団体協議会へ転出することになり、バブルの後始末に業界の…
2021年12月11日
-
11月18~24日(ビジネス/ノンフィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 「入居率100%」を実現する 「外国人大歓迎」の賃貸経営 田丸賢一著 現代書林 1540円2 左遷社長の逆襲 ダ…
2021年12月10日
-
日本の未来のためには、中国経済崩壊論より「強さ」を知るべし=評者・田代秀敏
Book Review
『中国経済は強い そのシステムとポストコロナの世界経済』 評者・田代秀敏著者 古島義雄(中国経済・国際経済研究者) 晃洋書房…
2021年12月10日
-
「人のため」と「自分のため」はあいまい。カギは偶然的要素=評者・後藤康雄
Book Review
『思いがけず利他』 評者・後藤康雄著者 中島岳志(東京工業大学教授) ミシマ社 1760円親鸞からバカボンまで引き合いに 「…
2021年12月10日
-
「独裁者」毛沢東の「革命思想」はいかにして波及したか=楊逸
書評 読書日記
欧米の若者も飛びついた「革命思想」を検証する=楊逸×月×日 この週末、近所の公園で、生産者が自ら野菜や加工食品を直売するイベ…
2021年12月10日
-
二千年前の中国人の24時間にタイムスリップできる1冊=加藤徹
歴史書の棚
秦漢時代の民の生々しい一日 人間臭い「卑俗な欲得」活写=加藤徹 柿沼陽平『古代中国の24時間』(中公新書、1056円)は副題…
2021年12月10日
-
売れ筋も宣伝もない、だからこそ信頼できるランチタイムコンサート=梅津時比古
アートな時間
クラシック 小川恭子(ヴァイオリン) ウィーンに眠る2人の天才~モーツァルトへの畏敬を込めて=梅津時比古質実に芸術極める若手…
2021年12月10日
-
紙の本も導入検討すべし。価格の変化で需要喚起される動き=永江朗
出版業界事情
消費を刺激する価格変化の動き=永江朗 11月末の繁華街はどこもにぎやかだった。新型コロナウイルスの新規感染者数が低くとどまっ…
2021年12月10日
-
米デュポン社の環境汚染めぐる裁判。実話をもとに映画化=野島孝一
アートな時間
映画 ダーク・ウォーターズ 巨大企業が恐れた男=野島孝一環境汚染に独り立ち向かう男 巨大企業との法廷闘争描く それは2016…
2021年12月10日
-
『刑務所の精神科医』 野村俊明著 みすず書房 2970円
話題の本
『刑務所の精神科医』 野村俊明著 みすず書房 2970円 刑務所や少年院で長年受刑者らの治療に当たってきた精神科医が現場を描…
2021年12月10日
-
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』 カトリーン・マルサル著 河出書房新社 2310円
話題の本
『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?』 カトリーン・マルサル著 河出書房新社 2310円「ジェンダーより経済が優先」と論…
2021年12月10日
-
『いちばんやさしい金融リスク管理』 佐々木城夛(じょうた) 近代セールス社 1980円
話題の本
『いちばんやさしい金融リスク管理』 佐々木城夛(じょうた) 近代セールス社 1980円 何となく分かった気になって使っている…
2021年12月10日
-
『夫婦別姓』 栗田路子ほか6人著 ちくま新書 1034円
話題の本
『夫婦別姓』 栗田路子ほか6人著 ちくま新書 1034円 ベルギー、英国、フランス、ドイツなどに在住のライターやジャーナリス…
2021年12月10日
-
世界の核軍縮をどう進めればいいか=小川仁志
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
世界の核軍縮、どうすれば推進できるでしょうか/107 Q 世界の核軍縮、どうすれば推進できるでしょうか A 核による人類の死…
2021年12月6日
-
バブル秘史 波乱の証券業界④ 意外だった大和証券社長の就任と辞任
バブル秘史
大和証券の社長人事は予想外だったが、損失補てん問題ではやはり無傷ではいられなかった。 大和証券の社長交代は、6月の定時株主…
2021年12月4日
-
『百合子とたか子 女性政治リーダーの運命』=評者・新藤宗幸
Book Review
『百合子とたか子 女性政治リーダーの運命』 評者・新藤宗幸著者 岩本美砂子(三重大学教授) 岩波書店 1980円ジェンダー不…
2021年12月3日
-
アメリカ 人気俳優の自伝、人生哲学の深みの理由とは?=冷泉彰彦
海外出版事情
ウィル・スミスといえば、押しも押されもせぬハリウッドのトップ俳優である。ラッパーやDJとしてデビュー後は、テレビの喜劇俳優…
2021年12月3日
-
映画 パーフェクト・ケア 高齢者問題と危険な捕食者 海千山千の役者たちが強力=芝山幹郎
アートな時間
鮫(さめ)が出てくる。きれいな歯をした鮫だ。歩くと揺れるブロンド・ボブの髪。高価なジャケットを着てハイヒールを履き、デザイ…
2021年12月3日
-
差別を直視する強さ コリアン・クールを読む=ブレイディみかこ
書評 読書日記
×月×日 英国でも、韓国の音楽や映像が「かっこいい」と言われるようになって久しい。ネットフリックスのドラマ「イカゲーム」や音…
2021年12月3日
-
有用性超えた「エコノミー」 バタイユ思想を読む=本村凌二
歴史書の棚
戦後を代表する経済学者である宇野弘蔵先生は若い頃、東北大学に勤めていた。同僚のドイツ人の哲学者と散歩していたとき、彼から「…
2021年12月3日
-
『20世紀知的急進主義の軌跡 初期フランクフルト学派の社会科学者たち』=評者・服部茂幸
Book Review
『20世紀知的急進主義の軌跡 初期フランクフルト学派の社会科学者たち』 評者・服部茂幸著者 八木紀一郎(京都大学名誉教授) …
2021年12月3日
-
舞台 十二月大歌舞伎 ぢいさんばあさん=小玉祥子
アートな時間
三つの時空をめぐる夫婦の愛情 中村勘九郎と尾上菊之助が共演 明治の文豪、森鷗外の短編小説を劇作家、宇野信夫が歌舞伎脚本に仕立…
2021年12月3日
-
『優しいロボット』 松井龍哉著 大和書房 2090円
話題の本
『優しいロボット』 松井龍哉著 大和書房 2090円 日本を代表するロボットデザイナーが、日常の風景となるような「優しいロボ…
2021年12月3日
-
『経済がわかる 論点50 2022』 みずほリサーチ&テクノロジーズ著 東洋経済新報社 1980円
話題の本
『経済がわかる 論点50 2022』 みずほリサーチ&テクノロジーズ著 東洋経済新報社 1980円 2020年に引き続きコロ…
2021年12月3日
-
『地銀消滅』 高橋克英著 平凡社新書 946円
話題の本
『地銀消滅』 高橋克英著 平凡社新書 946円 北海道のスキーリゾート、ニセコをはじめ、世界に名を知られる日本の観光地は少な…
2021年12月3日
-
『老人支配国家 日本の危機』 エマニュエル・トッド著 文春新書 935円
話題の本
『老人支配国家 日本の危機』 エマニュエル・トッド著 文春新書 935円 ドナルド・トランプの米大統領当選や英国のEU離脱な…
2021年12月3日
-
11月11~17日(ビジネス/フィクション)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 ブロックチェーンでできる30のこと 瀧澤龍哉著 幻冬舎メディアコンサルティング 1430円2 年収300万円時…
2021年12月3日
-
教育や生活環境の格差は社会が機能していないから?=小川仁志/103
小川仁志の哲学でスッキリ問題解決
教育や生活環境の格差などの原因は社会が機能していないからですか Q 教育や生活環境の格差などの原因は社会が機能していないから…
2021年11月29日
-
これからの不動産市場を占うために、バブル期を振り返る意味=長嶋修
不動産コンサル・長嶋修の一棟両断
バブルの時代を今、振り返る意味/118 今後、不動産市場でどのようなことが起きるのか。これを占うために、今と似ている1990…
2021年11月29日
-
バブル秘史 波乱の証券業界③ 大蔵省の虎の尾を踏んだ野村証券の「小田淵」
バブル秘史
「損失補てんは大蔵省の了承のもと」という発言に、業界は凍りついた。大蔵省の虎の尾を踏んだからだ。 大蔵省は、1985年に野村…
2021年11月29日
-
11月4~10日(ビジネス/新書)
丸善丸の内本店 週間ランキング
ビジネス1 LIFE SHIFT2 100年時代の行動戦略 アンドリュー・スコット、リンダ・グラットン著 東洋経済新報社 …
2021年11月26日
-
地方自治研究者がごみ収集の現場に「体当たり」して見えたもの=藤井誠一郎さんインタビュー
著者に聞く
『ごみ収集とまちづくり 清掃の現場から考える地方自治』 ◆著者 藤井誠一郎さん(大東文化大学准教授)「体当たり」の研究で見え…
2021年11月26日
-
中世史研究者の想像を絶する『荘園』(中公新書)の売れ行き=今谷明
歴史書の棚
「古気候学」の知見動員し荘園研究の新成果を紹介=今谷明 今回は伊藤俊一著『荘園 墾田永年私財法から応仁の乱まで』(中公新書、…
2021年11月26日
-
大手出版社はいまやコミック、デジタルが収益の大黒柱=永江朗
出版業界事情
大手はコミック、デジタルで稼ぐ KADOKAWAは10月29日、21年9月中間決算を発表した。売上高は前年同期比7・4%増の…
2021年11月26日